現在、当館1階の情報サービスコーナー前でミニ展示「博物館でおひな様」を開催しています。
ここで展示している雛人形は、いずれも当館の博物館ボランティアである「市民学芸員」の有志にお持ちいただいたものです。ご家庭で大切にされてきた雛人形たちも、子の成長とともに飾る機会がなくなってしまうものですが、本展示では来館者の皆さまに「きれいだね!」と声をかけていただき、どこかうれしそうな表情に見えます。

当館1階の情報サービスコーナー前で展示中!
もちろん、今回の飾り付けなどの展示設営も市民学芸員自ら行いました。展示期間は3月9日(日)までです。ご来館の際は、ぜひ華やかな「博物館でおひな様」をご覧ください!

豪華な七段飾り

素朴な表情がかわいらしい立ち雛です。

大正時代のおひな様!精巧に作られた小物にも注目してみてください。
雛祭りでお馴染みの3月3日は、上巳(じょうし)、桃の節句とも呼ばれ、雛人形や桃の花などを飾り、菱餅やあられをお供えして女児の健やかな成長を祝います。
当館では雛祭りを盛り上げるべく、展示の関連イベントとして、市民学芸員によるフォトスポット撮影とぶんぶんゴマ体験を3月1日(土)・2日(日)の2日連続で実施します!どなたでもご参加いただけますので、こちらもぜひお越しいただきたいと思います。イベントの詳細は当館ホームページをご確認ください。
このほか、先日のブログで紹介した吉野宿ふじやの「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様展」、「古民家でおひな様 春のおでかけスタンプラリー2025」(主催:相模原市教育委員会、相模原市)も好評開催中です。
このところは晴れの日も続きますので、市内のおひな様巡りに出かけてみてはいかがでしょうか?
(歴史担当学芸員)