【市民学芸員かわら版】世界自然遺産・知床「流氷と生き物たち」

3月5日(水)、当館1階情報サービスコーナー入口横が定位置の『市民学芸員かわら版』を最新号に掛け替えました。最新第17号は「世界自然遺産・知床『流氷と生き物たち』」と題し、平成17(2005)年に世界自然遺産に登録された知床で、流氷とともに生きる動物たちを紹介しています。

最新第17号「世界自然遺産・知床『流氷と生き物たち』」

『市民学芸員かわら版』とは、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」の情報発信チームが作成する壁新聞です。企画立案から情報収集、記事のレイアウトまで全て市民学芸員が行い、自然・歴史・文化に関する幅広いトピックスについて、市民目線を取り入れながらわかりやすく情報発信しています。
また、来館する皆さまに新鮮な情報をお届けし、様々なテーマをお楽しみいただけるよう、不定期に最新号を発行しています。令和6年度中に発行した『市民学芸員かわら版』は、今回で4つ目となりました。

さらに、本年度の情報発信チームは大忙し!昨年に当館で開催した「学びの収穫祭」でも『市民学芸員かわら版』バックナンバー展を行い、11月23日の展示発表コアタイムでは記事の内容だけでなく、日頃の活動内容なども来場した皆さまにご紹介しました。

コアタイムの様子(令和6年11月23日)

さて、今回の最新号「世界自然遺産・知床『流氷と生き物たち』」ですが、こちらももちろん市民学芸員自ら構成し、寒さ厳しい知床の大自然で暮らす生きものたちの写真も、情報発信チームメンバーである市民学芸員が撮影しました。

相模原市域では見ることができないたくさんの動物について取り上げていますので、ぜひ最新号もご覧いただきたいと思います。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 尾崎咢堂記念館, 生きもの・地形・地質 タグ: , , , , パーマリンク