地質調査日誌9/26 上野原市鶴川上流

9月26日木曜日。曇り。
今日は、9月3日に地質分野の博物館実習生と一緒に調査した上野原市の鶴川上流部へ再調査に出かけました。

木の葉が少し色づいてきています。もう秋ですね。

台風で増水したためでしょうか、河原の草はなぎ倒されていました。今日よりも1メートルは水かさが増したようです。今日も9月3日よりは水量が多く、砂を採集した場所は水の中でした。

前回採集した千枚岩は、千枚岩になった後に、さらにマグマの熱による変成作用も受けています。今回はそのマグマを探しに行きました。マグマと言っても今では冷えて固まった岩石、火成岩として地表に露出しています。地質図を見るとすぐそばに露出しているようです。

これは熱の影響を受けて赤く変色した千枚岩です。よく見ると縦方向に縞模様が見えます。

川の中にあった転石ですが、上の写真の岩石も赤くなければこんな風に見えたと思います。

千枚岩に熱の影響を与えた火成岩その1、ひん岩。

火成岩その2、こちらもひん岩。「その1」に似ていますが、大小様々な大きさの丸い石ころ状のものを含んでいます。

火成岩その3、アプライト.アプライトも岩石の名前で、非常に粒の小さい白っぽい花崗岩のなかまです。写真ではわかりにくいですが、「その1、2」と比べると白っぽく、粒も小さいです。

別の場所では千枚岩と火成岩が接触しているところを見つけました。黒が千枚岩で、白が火成岩です。この火成岩も「その1~3」と種類が違っており、その4になります。「その4」は流紋岩です。

火成岩その1~4は、ぱっと見はよく似ているのですが、ハンマーで割ってよく観察するとハッキリと違いがわかります。今日調べた範囲はわずか数百メートルですが、数種類の火成岩が見つかりました。複雑なマグマの活動があったようです。

(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと パーマリンク