ハツリグモ

シロスジショウジョウグモほどではありませんが、今回も赤っぽい色のクモを紹介します。
ただし、普段は姿を見る事ができません。
このクモはいわゆる「くもの巣」で連想されるような円網を張るのですが、その中心付近に枯れ葉を巻いたものを吊るして、普段はその中に潜んでいるからです。
名前は「ハツリグモ」。漢字で書くと「葉吊蜘蛛」という事になります。
網に餌がかかると、隠れ家から出てきますが、獲物をくわえると、隠れ家に持って行ってしまいます。
外から見ていると、空中に浮かんだ枯れ葉がごそごそ揺れていて、あまりの臆病ぶりに、つい、顔がほころんでしまいそうになる程です。
初夏から夏にかけて見られ、大きさは、メス 8~11mm、オス5~6mmと比較的小型で、平地~山地まで広く分布する普通種です。樹木や垣根の根本近くの低い場所に網を張ります。博物館のエントランスでも、5月の連休明けくらいまで展示しますので、来館された方はぜひ実物(といっても隠れ家と網だけですが)をご覧ください。(学芸班 木村)
ハツリグモ網
真ん中辺の枯れ葉の中にクモがいます。円網も写っているのですが、見えるでしょうか?
ハツリグモ葉の中
枯れ葉の筒の中をのぞくとこんな感じ。
ハツリグモ個体
クモ本体はこんな感じです。

カテゴリー: 今日の博物館 パーマリンク