朝、通勤途中にアリの行列に出会いました。アミメアリです。
このアリは、巣をつくらず、石や倒木の下で暮らしていて、頻繁に移動をします。
つまり、その移動を目撃したわけです。
いったいどこからどこへ移動しているのか、確かめてみたくなり、アリの行列を追いかけました。
出発地点は、国立近代美術館フィルムセンター相模原分館の敷地内のようです。ポイントが特定できないのは残念ですが、ここを出発地点として追跡!
行列は博物館の前をとおり、隣の樹林地の前まで続いています。「宇宙科学研究所」の信号を右折、樹林地に沿って延々とコンクリート縁石の上を通っています。樹林地のもうひとつの角「国民生活センター」の信号まできて、また右折。15mほど行ったところで樹林地のフェンスの中に消えていました。残念。やはりこちらのポイントも特定できませんでした。
しかし、この距離を地図上で測ってみたところ650m!大した行列です(皆さんもぜひ博物館周辺の地図でご確認ください)。
仮に10cmあたり20匹のアリがいたとすると、650mだと13万匹のアリがいる事になります。でも、大きな群れは数万から数十万匹になるそうなので、驚くことではないようです。
それにしても面白いのは、律儀にコンクリートの上を歩いている事。草が茂っているところでは鉄製のフェンスの枠を歩いたり、一時的に土の上を通ったりしますが、ちゃんとコンクリートの上に戻ってきます。歩きやすいのでしょうか?そして「移動」とは言いながら、アリの移動方向が、一方通行ではなく、両方向すれ違っている事。卵のピストン輸送でもしているのでしょうか?謎は深まるばかりです。本当は一日じっくり眺めていたいところですが、他の仕事もあるので、今日の観察はここまでにします。(学芸班 木村)
アミメアリ。定住する巣をつくらず、働きアリだけで繁殖します。
ゾロゾロ
博物館の前をとおり(茶色っぽく写っているのがアミメアリ)
ゾロゾロ
落ち葉の上をとおり
フェンスの向こうに消えていきました
リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の、2021年3月には後継機「はやぶさ2」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
企画展 (99) カイコ (92) クモ (78) 地質 (65) 歴史 (57) 講座 (46) プラネタリウム (45) JAXA (44) はやぶさ2 (41) ミニ展示 (38) 観察会 (37) 市民学芸員 (35) 星空情報 (32) フデリンドウ (28) 講演会 (28) 野外調査 (26) ふるさといろはかるた (26) 尾崎咢堂 (25) 実習生 (25) 吉野宿ふじや (24) 尾崎行雄 (24) 学びの収穫祭 (24) 昆虫 (22) 紅葉 (20) ジョロウグモ (20) エナガ (19) キアシドクガ (18) ワークショップ (18) はやぶさ (17) 絶滅危惧種 (16) 尾崎咢堂記念館 (16) 考古 (16) 大河ドラマ (16) 外来種 (15) 学習資料展 (13) 民俗 (13) カワラノギク (13) 石 (12) クワコ (12) ミズキ (11) 臨時休館 (11) がろあむし (11) 雨 (10) 冬鳥 (10) メジロ (10) 脱皮 (10) キビタキ (10) 舘野鴻 (10) 徳川家康 (10) どうする家康 (10) 出張授業 (9) 相模川 (9) クリスマスリース (9) 展示解説 (9) 実習 (9) ヒレンジャク (9) コブシ (9) 議会政治の父 (8) 和田義盛 (8) ヌルデ (8) カラスウリ (8) 自然観察会 (8) 相模原ふるさといろはかるた (8) カントウタンポポ (8) ゲンジボタル (8) カザグルマ (8) 探鳥会 (8) 冬芽 (8) 羽化 (8) 幼体 (8) ボランティア (8) クイズラリー (8) 歴史講座 (7) 徳川四天王 (7) 麻布大学いのちの博物館 (7) 憲政の神様 (7) 横山党 (7) クサギ (7) セミ (7) 雪虫 (7) カメムシ (7) アブラゼミ (7) スタンプラリー (7) 眠 (7) 特定外来生物 (6) 生物分野 (6) ヤマユリ (6) 繭 (6) 擬態 (6) ビロードツリアブ (6) 津久井城 (6) 抜け殻 (6) 特別公開 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) 生物多様性 (6) エビネ (6)メタ情報