生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

小学校で生物多様性の授業

11月20日、市内中央区の上溝小学校で当館学芸員が3年生へ生物多様性の授業を行い … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 小学校で生物多様性の授業 はコメントを受け付けていません

秋色深まる

博物館周辺の木々もだいぶ色づいてきました。 前庭のコナラの幹にくっついて伸びるツ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 秋色深まる はコメントを受け付けていません

今年も開催しました! 川原石のふしぎ

相模原市教育委員会の旧石器ハテナ館が主催の「川原石のふしぎ〜自分だけのお気に入り … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今年も開催しました! 川原石のふしぎ はコメントを受け付けていません

おっとりと歩く鳥

先日、市内の緑地でちょっと嬉しい出会いがありました。 ミゾゴイという野鳥です。写 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | おっとりと歩く鳥 はコメントを受け付けていません

野菊の季節

11月中旬に入り、野菊の季節になりました。一般に野菊と呼ばれるものにはいくつかの … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 野菊の季節 はコメントを受け付けていません

立冬

本日、11月7日から二十四節気の「立冬」です。秋が深まり、冬の気配が立ち始めるこ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , | 立冬 はコメントを受け付けていません

季節外れのオキナグサ

博物館の公用車駐車場脇では、市内の絶滅危惧植物の系統保存のため、数種類の植物を栽 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 季節外れのオキナグサ はコメントを受け付けていません

ヨシススキ

10月24日、緑区大島の相模川河川敷へ植物調査に行きました。河原に出てしばらく歩 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ヨシススキ はコメントを受け付けていません

二色効果の果実の競演

8月のこのブログで、クサギの開花について取り上げ、秋に実る果実の写真もアップしま … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 二色効果の果実の競演 はコメントを受け付けていません

雨の中の植物調査

10月22日、市内の絶滅危惧植物の生育環境を確認する調査を行いました。あいにくの … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 雨の中の植物調査 はコメントを受け付けていません