生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

季節外れのオキナグサ

博物館の公用車駐車場脇では、市内の絶滅危惧植物の系統保存のため、数種類の植物を栽 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 季節外れのオキナグサ はコメントを受け付けていません

ヨシススキ

10月24日、緑区大島の相模川河川敷へ植物調査に行きました。河原に出てしばらく歩 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ヨシススキ はコメントを受け付けていません

二色効果の果実の競演

8月のこのブログで、クサギの開花について取り上げ、秋に実る果実の写真もアップしま … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 二色効果の果実の競演 はコメントを受け付けていません

雨の中の植物調査

10月22日、市内の絶滅危惧植物の生育環境を確認する調査を行いました。あいにくの … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 雨の中の植物調査 はコメントを受け付けていません

ガンクビソウ

秋の色が濃くなってきた林内を歩いていたら、ガンクビソウが花をつけていました。 こ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ガンクビソウ はコメントを受け付けていません

タカの渡り

10月8日、市内緑区でタカの渡りを観察できるポイントに行ってきました。タカの渡り … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | タカの渡り はコメントを受け付けていません

紅白のミズヒキ

水引(みずひき)というと、祝儀袋などに結ばれた紅白、あるいは金銀の紐のことを指し … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 紅白のミズヒキ はコメントを受け付けていません

大学の野生動物学実習を実施

10月4日、毎年恒例となっている、麻布大学動物応用科学科の実習「野生動物学実習」 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 大学の野生動物学実習を実施 はコメントを受け付けていません

秋の河原で

9月末、相模原市内の相模川河川敷へ行きました。目的は、カワラハハコやカワラノギク … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 秋の河原で はコメントを受け付けていません

秋花粉がピークに

8月下旬から博物館周辺で咲き出したオオブタクサは、すでに花期のピークを過ぎていま … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 秋花粉がピークに はコメントを受け付けていません