生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

カザグルマ開花、エビネは花盛り

4月24日、市域自生株の系統保存のため、博物館で栽培しているカザグルマ(キンポウ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カザグルマ開花、エビネは花盛り はコメントを受け付けていません

今年もエナガ団子

4月下旬に入ると、エナガの巣立ち期になります。巣立ち後10日間くらいは、ヒナたち … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年もエナガ団子 はコメントを受け付けていません

馬入水辺の楽校で自然観察入門講座を実施

4月19日、平塚市の相模川河川敷内にある「馬入水辺の楽校」で自然観察入門講座が実 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 馬入水辺の楽校で自然観察入門講座を実施 はコメントを受け付けていません

カワラゴミムシ

市内の河川敷で、カワラゴミムシという昆虫を観察しました。 カワラゴミムシは環境の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カワラゴミムシ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「春の花と虫を探そう!」を実施しました

4月19日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。 今回の主役は博物館周辺 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン「春の花と虫を探そう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

いろいろ咲いています

4月18日、博物館周辺では次々と花が咲いています。 まず、野生ランのエビネがまだ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | いろいろ咲いています はコメントを受け付けていません

アリの巣の近くに

カタクリの自生地をめぐる調査(ブログ記事)のさなか、足元に転がっている朽木にたく … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | アリの巣の近くに はコメントを受け付けていません

ムサシアブミ

博物館お隣の樹林地に、数年前からこんな植物が生育しています。 ムサシアブミという … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ムサシアブミ はコメントを受け付けていません

シロバナハンショウヅル開花

4月16日、博物館お隣の樹林地でシロバナハンショウヅルが開花しました。 まだ開き … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | シロバナハンショウヅル開花 はコメントを受け付けていません

キュウリグサとハナイバナ

路傍にいろいろな草花が咲き出して楽しい毎日です。今回は、花がとても小さくて似た者 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | キュウリグサとハナイバナ はコメントを受け付けていません