生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

ライトトラップ見学会やりました!

6月8日、企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの」の関連イベントとして … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ライトトラップ見学会やりました! はコメントを受け付けていません

カイコの授業

博物館で飼育しているカイコは6月8日現在、多くが3齢から眠(みん=脱皮前の休眠期 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カイコの授業 はコメントを受け付けていません

地質学講座 第2回 麻溝公園〜原当麻

5月25日に地質学講座の2回目を開催しました。 相模原市南区の麻溝公園からJR原 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 地質学講座 第2回 麻溝公園〜原当麻 はコメントを受け付けていません

約10万年前の遠くからの火山灰

5月22日、相模原市緑区青根で約10万年前の地層の調査を行いました。 この地層は … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 約10万年前の遠くからの火山灰 はコメントを受け付けていません

ツバメの巣の調査

6月6日、緑区澤井方面へツバメの巣の分布調査に行きました。これは、相模原市立環境 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ツバメの巣の調査 はコメントを受け付けていません

クワと似たもの

5月29日から給桑を開始したカイコは順調に育ち、すでに1回脱皮をして2齢になって … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クワと似たもの はコメントを受け付けていません

キララシロカネグモ

樹林地や草地などにいます。体長6-9mm。草の間に水平円網を張り、よく葉裏に隠れ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | キララシロカネグモ はコメントを受け付けていません

図書館でも出張展示が始まりました!

相模原市の図書館は、図書システムの更新に伴う休館期間が終了し、本日(6月1日)か … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 図書館でも出張展示が始まりました! はコメントを受け付けていません

ちょっと甘やかしていたら・・

博物館で系統保存のために育てているカワラノギクのプランターに、寄生植物のアメリカ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ちょっと甘やかしていたら・・ はコメントを受け付けていません

飼育展示も始まりました!おかいこさま

5月27日からふ化が始まり、5月29日に掃き立て(給桑開始)したカイコの一部を、 … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 飼育展示も始まりました!おかいこさま はコメントを受け付けていません