生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

企画展(5/25~)はこんな夜行性の生きものも!

5月25日(土)から始まる企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの」では … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 企画展(5/25~)はこんな夜行性の生きものも! はコメントを受け付けていません

地質学講座 始まりました!

今年も地質学講座が始まりました。 今年のタイトルは「相模野台地の地形と地質」です … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | 地質学講座 始まりました! はコメントを受け付けていません

富士相模川泥流調査

5月8日に山梨県都留市の柄杓流川(しゃくながれがわ)で富士相模川泥流堆積物の調査 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 富士相模川泥流調査 はコメントを受け付けていません

コシロカネグモ

写真のクモは銀色の腹部に縦縞状の模様が入った美しい種、コシロカネグモ。 名前(和 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | コシロカネグモ はコメントを受け付けていません

次の企画展のポスターデザインが完成!

5月25日(土)からスタートする企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 次の企画展のポスターデザインが完成! はコメントを受け付けていません

カザグルマが咲きました!

博物館中庭では、5月10日にカザグルマが咲きました。あちらこちらの庭先などでもク … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カザグルマが咲きました! はコメントを受け付けていません

逆光が良い時もあります(クモ)

写真を撮る時には、太陽を背にして撮るのが、きれいに写す基本です。 クモを撮る時も … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 逆光が良い時もあります(クモ) はコメントを受け付けていません

コゲラの受難

博物館お隣の樹林地を歩いていると、コゲラが尋常ならざる声で鳴き交わしています。と … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | コゲラの受難 はコメントを受け付けていません

カベアナタカラダニ

5月の日差しが暖かい日。コンクリートの上をふと見ると、体長1mmにも満たないよう … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | カベアナタカラダニ はコメントを受け付けていません

希少植物の、珍しいタイプの花

大型連休が終わった5月7日、市内緑区の保全緑地へ希少植物の調査に出かけました。目 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 希少植物の、珍しいタイプの花 はコメントを受け付けていません