生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

樹名板の裏でみつけました

博物館での冬の生き物観察の定番、「樹名板めくり」。 大抵はこんなふうに白いふわふ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , , , | 樹名板の裏でみつけました はコメントを受け付けていません

明るくなった林内で広がる外来種

博物館周辺のミズキ林で、この5年ほど続くキアシドクガの大発生については度々このブ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 明るくなった林内で広がる外来種 はコメントを受け付けていません

巣作り始まった?

半月前になりますが、1月15日に市内緑区の相模川へ行ったとき、エナガに出会いまし … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 巣作り始まった? はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「センサーカメラがとらえた、博物館のまわりの動物たち」

1月26日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは、「センサ … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生きものミニサロン「センサーカメラがとらえた、博物館のまわりの動物たち」 はコメントを受け付けていません

今週末は、生きものミニサロン!

今週末の1月26日(土)12時から、毎月恒例の生きものミニサロンを実施します。 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今週末は、生きものミニサロン! はコメントを受け付けていません

猪の手

今日(1月23日)は、博物館を拠点に活動する専門ボランティアグループの相模原植物 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 猪の手 はコメントを受け付けていません

ヤマシギを再確認

今年初めのブログの記事で、フクロウがなにか獲物(鳥)を捕らえている写真をご紹介し … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ヤマシギを再確認 はコメントを受け付けていません

乾燥標本になってしまったジョロウグモ

以前、このブログで「ジョロウグモは年を越して2月頃まで生きている事がある」と紹介 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 乾燥標本になってしまったジョロウグモ はコメントを受け付けていません

1月17日まで休館です!

博物館は、1月15日から17日(木)まで設備メンテナンス等のための休館となります … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 1月17日まで休館です! はコメントを受け付けていません

寒空の下の探鳥会

今日(1月12日)は神奈川県の森林インストラクターのみなさんと、県立相模原公園( … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 寒空の下の探鳥会 はコメントを受け付けていません