生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

タカの渡り 本格化

先日のこのブログでタカの渡りが始まったことをお伝えしました。季節はしっかりと動い … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | タカの渡り 本格化 はコメントを受け付けていません

講演会「小笠原のカメムシ」のご案内(9/25)

小笠原世界遺産センター主催の講演会「小笠原のカメムシ」(9月25日開催)にて、当 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 講演会「小笠原のカメムシ」のご案内(9/25) はコメントを受け付けていません

ヒガンバナ

9月のお彼岸の頃、暦に合わせたかのように咲き出すのが、ヒガンバナです。博物館お隣 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ヒガンバナ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「飛ぶタネのモデルを作ろう!」を実施しました

9月21日は毎月恒例の生きものミニサロンの実施日ですが・・9月というのに外があま … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生きものミニサロン「飛ぶタネのモデルを作ろう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

【地質分野実習生】展示を制作・解説しました

こんにちは。令和6年度地質分野学芸員実習生です。 私たちは2024年8月28日に … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 【地質分野実習生】展示を制作・解説しました はコメントを受け付けていません

タカの渡りが始まっています

9月中旬となり、タカの渡りのシーズンを迎えました。全国各地に観察ポイントがある中 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | タカの渡りが始まっています はコメントを受け付けていません

日本鳥学会大会に参加しました

9月13日~16日まで、東京大学農学部を主会場として日本鳥学会2024年度大会が … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 日本鳥学会大会に参加しました はコメントを受け付けていません

小学校で虫のおはなし

先週、市内の小学校からの依頼を受け、2年生と3年生に向けて昆虫に関するおはなしを … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 小学校で虫のおはなし はコメントを受け付けていません

遊ぶカラス

先日、市内南区のある公園近くを歩いていると、ヒマラヤスギのてっぺんあたりを4羽の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 遊ぶカラス はコメントを受け付けていません

イネの開花

9月5日、緑区上大島の水田地帯を歩いていると、イネが開花していました。 イネの開 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | イネの開花 はコメントを受け付けていません