生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

ベッコウハゴロモ

7月17日、博物館のクワの木を剪定しました。来年のカイコの飼育のために、2年枝( … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ベッコウハゴロモ はコメントを受け付けていません

今期のカイコ飼育、終了!

7月13日、前日までに羽化したオスに続いて、メスが羽化しました。メスはオスよりも … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 今期のカイコ飼育、終了! はコメントを受け付けていません

7月12日 カイコ43日目 成虫に羽化しました!

6月30日に給桑を開始してから43日目の7月12日朝、乾燥させずに生かしておいた … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 7月12日 カイコ43日目 成虫に羽化しました! はコメントを受け付けていません

ヤマユリ開花

博物館前庭に植えられているヤマユリは、毎年盛大に開花してくれていますが、7月11 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | ヤマユリ開花 はコメントを受け付けていません

クビアカツヤカミキリの緊急調査

クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやモモなどの木の幹を食害し甚大な被害を与える … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | クビアカツヤカミキリの緊急調査 はコメントを受け付けていません

モグラが潜るスピード

6月29日、動物担当の学芸員が通勤時に博物館駐車場でアズマモグラを拾いました。 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | モグラが潜るスピード はコメントを受け付けていません

中央支援学校の児童と自然観察

5月24日、博物館にとても近い場所にある神奈川県立相模原中央支援学校小学部から、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 中央支援学校の児童と自然観察 はコメントを受け付けていません

6月30日 カイコ31日目 繭ができるまで

6月30日、給桑開始から31日目、ほぼすべてのカイコの上蔟(じょうぞく:カイコを … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 6月30日 カイコ31日目 繭ができるまで はコメントを受け付けていません

令和6年度地質学講座 4回目(最終回)

6月23日は地質学講座「神奈川県最古の地層」の第4回でした。今回で最終回です。 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 令和6年度地質学講座 4回目(最終回) はコメントを受け付けていません

6月29日 カイコ30日目 いよいよ繭!

6月29日、給桑開始から30日目です。気温の関係などあったのか、やや遅れましたが … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 6月29日 カイコ30日目 いよいよ繭! はコメントを受け付けていません