生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

カミキリムシ2種

長い触角(しょっかく)が特徴のカミキリムシのなかまは、種数が多く、とても多様な色 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | カミキリムシ2種 はコメントを受け付けていません

6月25日と26日は、メンテナンスのための休館です

6月25日(火)と26日(水)は、館内設備等のメンテナンスを行うため休館となりま … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 6月25日と26日は、メンテナンスのための休館です はコメントを受け付けていません

枯れたケヤキに集まる虫たち

「枯れ木も山の賑わい」という言葉のとおり、とるに足らないと思われがちな枯れ木です … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | 枯れたケヤキに集まる虫たち はコメントを受け付けていません

キヌガサタケ

キノコ好きにとって心ときめく憧れの存在と言えるものがいくつかあります。その代表格 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | キヌガサタケ はコメントを受け付けていません

清流のアオハダトンボ

市内にはアオハダトンボというトンボのなかまが生息している河川があります。 そろそ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 清流のアオハダトンボ はコメントを受け付けていません

6月18日 カイコ19日目 4眠から5齢へ

給桑開始から19日目、カイコは概ね半分が眠、半分が5齢に脱皮をしました。 眠の間 … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 6月18日 カイコ19日目 4眠から5齢へ はコメントを受け付けていません

ツミvsツバメ

6月13日、緑区の佐野川地区へ動物調査へ出かけました。その際、地元の方とお話しし … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ツミvsツバメ はコメントを受け付けていません

ニホンザルのお食事

6月12日に、宮ヶ瀬湖畔で動物の調査を実施しました。湖畔道路で、ニホンザルの群に … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ニホンザルのお食事 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「梅雨入り前の元気な葉っぱで遊ぼう!」を実施しました

6月15日、毎月恒例の「生きものミニサロン」を実施しました。 今回のテーマは「梅 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生きものミニサロン「梅雨入り前の元気な葉っぱで遊ぼう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

ガガンボカゲロウ!?

先日、津久井地域で昆虫の調査を実施しました。 目的は、「ガガンボカゲロウ」という … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ガガンボカゲロウ!? はコメントを受け付けていません