生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

雑種タンポポの形

今年はカントウタンポポ(在来種)をはじめとしたタンポポの開花が遅いと、このブログ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 雑種タンポポの形 はコメントを受け付けていません

ギフチョウ調査(2回目)

3月22日のブログでは、神奈川県の天然記念物であるギフチョウの調査の様子をご紹介 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ギフチョウ調査(2回目) はコメントを受け付けていません

早春の山野草めぐり

4月9日、市域のカタクリの自生地をめぐり、今年の開花状況を調査しました。いくつか … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , | 早春の山野草めぐり はコメントを受け付けていません

『相模原市立博物館研究報告 第33集』を刊行しました。

昨年度末に『相模原市立博物館研究報告 第33集』を刊行しました。現在、当館のホー … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 報告, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 『相模原市立博物館研究報告 第33集』を刊行しました。 はコメントを受け付けていません

中庭の妖怪

博物館の中庭には様々な植物が植栽されています。その中で、正面入り口側のガラス壁沿 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 中庭の妖怪 はコメントを受け付けていません

カンムリカイツブリの繁殖羽

4月7日、市内南区下溝の相模原沈殿池に行ってみました。すでに冬鳥のカモ類などの数 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カンムリカイツブリの繁殖羽 はコメントを受け付けていません

フデリンドウが開花

4月5日、博物館周辺の樹林地の春を代表する花、フデリンドウが開花しました。場所は … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | フデリンドウが開花 はコメントを受け付けていません

こんなところに生えているけど、カントウタンポポ・・だよね?

博物館正面の歩道沿い、植込みの境界付近でもタンポポが咲き始めました。 この付近に … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | こんなところに生えているけど、カントウタンポポ・・だよね? はコメントを受け付けていません

スライム・フラックスが・・見ごろ??

先月3月15日に実施した生きものミニサロンの際にはまだそれほど目立つ状態ではなか … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | スライム・フラックスが・・見ごろ?? はコメントを受け付けていません

マルバスミレ

3月28日、博物館の駐車場(奥の未舗装エリア)に白いスミレの仲間が咲いていました … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | マルバスミレ はコメントを受け付けていません