生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

境川でバードウォッチング その1 頭突っ込む鳥たち

3月8日、自然環境観察員野鳥部会のみなさんと境川でバードウォッチングをしてきまし … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 境川でバードウォッチング その1 頭突っ込む鳥たち はコメントを受け付けていません

【市民学芸員かわら版】世界自然遺産・知床「流氷と生き物たち」

3月5日(水)、当館1階情報サービスコーナー入口横が定位置の『市民学芸員かわら版 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 尾崎咢堂記念館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 【市民学芸員かわら版】世界自然遺産・知床「流氷と生き物たち」 はコメントを受け付けていません

オキナグサ(栽培)が開花

3月5日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)でした。ところがお天気は一日中冷たい雨模様 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | オキナグサ(栽培)が開花 はコメントを受け付けていません

3月20日の講演会は、ヒトとイヌの絆!

当館と麻布大学いのちの博物館とは、相互の連携をはかるための覚書を締結しています。 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 3月20日の講演会は、ヒトとイヌの絆! はコメントを受け付けていません

生物多様性を実感する!自然観察会

3月2日、座間市ゼロカーボン推進課主催の自然観察会のお手伝いをしてきました。 こ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物多様性を実感する!自然観察会 はコメントを受け付けていません

アオゲラが食べているのは?

2月27日、市内南区の公園を歩いていると、キツツキの一種のアオゲラが飛んできてコ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | アオゲラが食べているのは? はコメントを受け付けていません

トラツグミダンス

今年の冬は冬鳥が少ないと、あちらこちらから聞こえてきます。一方で、山地で繁殖して … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | トラツグミダンス はコメントを受け付けていません

野鳥を調べる、はじめの一歩

2月11日、県立境川遊水地公園今田管理センターで、同公園の探鳥クラブのみなさん向 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 野鳥を調べる、はじめの一歩 はコメントを受け付けていません

農業用水路の清掃作業

2月22日、中央区田名地区にある農業用水路の清掃に参加しました。なぜ用水路の清掃 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 農業用水路の清掃作業 はコメントを受け付けていません

ドバトの羽根

2月20日、博物館前庭に、鳥の羽根がたくさん落ちていたと連絡が入りました。来館者 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ドバトの羽根 はコメントを受け付けていません