生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

生きものミニサロン ジョロウグモの話

今日の生きものミニサロンは「ジョロウグモについて ミニレクチャーとちょっと観察や … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生きものミニサロン ジョロウグモの話 はコメントを受け付けていません

揺れるナガコガネグモ

すっかり成体になったナガコガネグモ。 草原や林のまわりを好み、体長2.5cm程の … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 揺れるナガコガネグモ はコメントを受け付けていません

まだ暑い中の植物調査

9月25日、相模原植物調査会のみなさんと植物調査に出かけました。 季節はもうすっ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | まだ暑い中の植物調査 はコメントを受け付けていません

初めて見た外来種(クモ)

博物館近くの建物脇で、いつものようになんとなく壁を眺めていると、妙にふわふわとし … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 初めて見た外来種(クモ) はコメントを受け付けていません

実習生が展示を作りました! ~丹沢の化石~

こんにちは!地質分野の実習生です。 今回は自分たちで一から丹沢の化石についての展 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , , , | 実習生が展示を作りました! ~丹沢の化石~ はコメントを受け付けていません

日本鳥学会2019年度大会に参加しました

9月13日から16日まで、東京都足立区の帝京科学大学千住キャンパスで行われた日本 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 日本鳥学会2019年度大会に参加しました はコメントを受け付けていません

月に因んだ名前のクモ

昨日9月13日は中秋の名月、そして今日14日は満月だそうですが、今日たまたま月に … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 月に因んだ名前のクモ はコメントを受け付けていません

白露を過ぎても猛暑・・植物野外調査(9月11日)

季節的には秋なのですが、今週は連日猛暑が続いています。そんな中、相模原植物調査会 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 白露を過ぎても猛暑・・植物野外調査(9月11日) はコメントを受け付けていません

ジョロウグモが繁殖期

最近、博物館周辺のジョロウグモの網でオスとメスが同居しているのをよく見かけるよう … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ジョロウグモが繁殖期 はコメントを受け付けていません

とうとう開花、アメリカネナシカズラ

博物館で系統保存のために栽培中の絶滅危惧植物カワラノギクには、アメリカネナシカズ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | とうとう開花、アメリカネナシカズラ はコメントを受け付けていません