生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

子ども鉱物教室 ~ミョウバン結晶づくりpart2~

こんにちは!地質分野の実習生です。 8月17日に実習実験室で2回目の「子ども鉱物 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 子ども鉱物教室 ~ミョウバン結晶づくりpart2~ はコメントを受け付けていません

横断する幼虫(セスジスズメ)

目の前の歩道を、体長10cm以上もあるイモムシが横切っています。 苦手な人には心 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 横断する幼虫(セスジスズメ) はコメントを受け付けていません

生物分野実習(8月20日)

こんにちは。2019年の生物分野実習生です! 今日(8/20)から分野別の実習が … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生物分野実習(8月20日) はコメントを受け付けていません

子ども鉱物教室 ~ミョウバン結晶づくり~

こんにちは! 地質分野の実習生です。 8月10日に実習実験室で「子ども鉱物教室」 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 子ども鉱物教室 ~ミョウバン結晶づくり~ はコメントを受け付けていません

蛾とは思われていない蛾 カノコガ

博物館駐車場に、黒、白、黄色の小さな虫が飛んでいて、やがてコヒルガオの葉にとまり … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 蛾とは思われていない蛾 カノコガ はコメントを受け付けていません

ジョロウグモの脱皮

写真は、ジョロウグモの脱皮。もう最終段階で、あとは長い脚を引き抜くだけです。 ク … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | ジョロウグモの脱皮 はコメントを受け付けていません

ヤブランが花盛り・・クマバチの飛行も!

博物館の前庭では今、ヤブランが花盛りです。 猛暑が続きますが、この花の淡い紫色と … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ヤブランが花盛り・・クマバチの飛行も! はコメントを受け付けていません

これでもカメムシ

朝、いつものように植え込みを覗き込んでいると、こんな虫がいました。 イトカメムシ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | これでもカメムシ はコメントを受け付けていません

セミの羽化の観察会

8月3日(土)の夜、市内南区の麻溝公園で大野南公民館主催のセミの羽化観察会が行わ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | セミの羽化の観察会 はコメントを受け付けていません

歩くモジャモジャ

博物館の前庭で、植物の上をちょこまかと動き回る直径5mmくらいの白い物体を発見し … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 歩くモジャモジャ はコメントを受け付けていません