月別アーカイブ: 2025年1月

さがホネ団の遠足採集会

少し前のことですが、1月15日、博物館の動物標本作成グループの「さがみホネホネ団 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | さがホネ団の遠足採集会 はコメントを受け付けていません

近・現代史講演会を開催します。【2月9日午後】

当館では尾崎行雄に関連する人物などをテーマに、毎年「近・現代史講演会」を開催して … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 近・現代史講演会を開催します。【2月9日午後】 はコメントを受け付けていません

じっくり見る探鳥会

1月26日、市内のある公園で探鳥会のお手伝いをしてきました。野鳥をできるだけ全員 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | じっくり見る探鳥会 はコメントを受け付けていません

【1/31まで】「学びの収穫祭」展示発表、今週がラストチャンスです!

昨年の11月23・24日に、日頃から当館を拠点活動とするボランティアグループや、 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 市民学芸員, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 【1/31まで】「学びの収穫祭」展示発表、今週がラストチャンスです! はコメントを受け付けていません

ひさしぶりの野外植物調査

1月24日、相模原植物調査会(博物館の植物専門ボランティアグループ)のみなさんと … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ひさしぶりの野外植物調査 はコメントを受け付けていません

早くも巣材集めを始めるエナガ

1月23日、市内緑区の相模川の河原を歩いていると、エナガに出会いました。 ほぼ一 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 早くも巣材集めを始めるエナガ はコメントを受け付けていません

令和7年、市民学芸員活動初め【お知らせあり】

1月22日(水)、令和7年に入ってから初の市民学芸員全体ミーティングを実施しまし … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, オカイコサマ, 市民学芸員, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | 令和7年、市民学芸員活動初め【お知らせあり】 はコメントを受け付けていません

クヌギの伐採 その2

昨年2月に、博物館前庭のクヌギの、根元から枝分かれしたうちの北側の1本を伐採しま … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クヌギの伐採 その2 はコメントを受け付けていません

【甲州道中歴史講座】第4回(最終回)「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」を開催しました。

1月19日(日)、甲州道中歴史講座の第4回目を開催しました。 この講座は、甲州道 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 吉野宿ふじや, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 【甲州道中歴史講座】第4回(最終回)「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」を開催しました。 はコメントを受け付けていません

勝坂でバードウォッチング

1月19日、勝坂遺跡でバードウォッチングの案内をしてきました。勝坂遺跡は国指定史 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 勝坂でバードウォッチング はコメントを受け付けていません