昆虫」タグアーカイブ

カワラゴミムシ

市内の河川敷で、カワラゴミムシという昆虫を観察しました。 カワラゴミムシは環境の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カワラゴミムシ はコメントを受け付けていません

アリの巣の近くに

カタクリの自生地をめぐる調査(ブログ記事)のさなか、足元に転がっている朽木にたく … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | アリの巣の近くに はコメントを受け付けていません

ギフチョウ調査(2回目)

3月22日のブログでは、神奈川県の天然記念物であるギフチョウの調査の様子をご紹介 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ギフチョウ調査(2回目) はコメントを受け付けていません

T字型の蛾、オカモトトゲエダシャク

先週、博物館のガラスに不思議な蛾がとまっていると教えてもらいました。 採集し、撮 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | T字型の蛾、オカモトトゲエダシャク はコメントを受け付けていません

菰巻き(こもまき)の虫観察

虫が動き出すといわれる「啓蟄」が過ぎ、虫たちもそろそろ越冬からあける時期になって … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 菰巻き(こもまき)の虫観察 はコメントを受け付けていません

クズクビボソハムシ

【年末年始休館のお知らせ】相模原市立博物館は12/28(土)~1/3(金)まで休 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | クズクビボソハムシ はコメントを受け付けていません

クロメンガタスズメ・続報

今月上旬のブログ記事では、クロメンガタスズメというガの幼虫を紹介しました。 何頭 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | クロメンガタスズメ・続報 はコメントを受け付けていません

シンジュキノカワガ

シンジュキノカワガという変わった名前の蛾がいます。 中国大陸から飛来するものの定 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | シンジュキノカワガ はコメントを受け付けていません

冬ごもり前の虫さがし

最近めっきり寒くなってきましたが、野外に出ればまだまだ虫を観察することができます … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 冬ごもり前の虫さがし はコメントを受け付けていません

講演会「小笠原のカメムシ」のご案内(9/25)

小笠原世界遺産センター主催の講演会「小笠原のカメムシ」(9月25日開催)にて、当 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 講演会「小笠原のカメムシ」のご案内(9/25) はコメントを受け付けていません