昆虫」タグアーカイブ

アカボシゴマダラのウラ側

先日のブログでも紹介した外来種のチョウ、アカボシゴマダラが博物館の中庭のガラスに … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | アカボシゴマダラのウラ側 はコメントを受け付けていません

宮ヶ瀬湖畔で自然観察会を実施しました

本日は月曜日ですが、博物館は開館しています!夏休み期間(8月25日まで)は休館日 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 宮ヶ瀬湖畔で自然観察会を実施しました はコメントを受け付けていません

【市民学芸員かわら版】奄美・沖縄のチョウ

7月23日(火)、当館1階情報サービスコーナー入口横が定位置の『市民学芸員かわら … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 市民学芸員, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , | 【市民学芸員かわら版】奄美・沖縄のチョウ はコメントを受け付けていません

ハキリバチ

出勤途中、館の近くの草むらで葉っぱが不自然に揺れていました。 イネ科の草の上で、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ハキリバチ はコメントを受け付けていません

クビアカツヤカミキリの緊急調査

クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやモモなどの木の幹を食害し甚大な被害を与える … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | クビアカツヤカミキリの緊急調査 はコメントを受け付けていません

カミキリムシ2種

長い触角(しょっかく)が特徴のカミキリムシのなかまは、種数が多く、とても多様な色 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | カミキリムシ2種 はコメントを受け付けていません

枯れたケヤキに集まる虫たち

「枯れ木も山の賑わい」という言葉のとおり、とるに足らないと思われがちな枯れ木です … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | 枯れたケヤキに集まる虫たち はコメントを受け付けていません

清流のアオハダトンボ

市内にはアオハダトンボというトンボのなかまが生息している河川があります。 そろそ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 清流のアオハダトンボ はコメントを受け付けていません

ガガンボカゲロウ!?

先日、津久井地域で昆虫の調査を実施しました。 目的は、「ガガンボカゲロウ」という … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ガガンボカゲロウ!? はコメントを受け付けていません

サツキ自生地周辺の昆虫と動物

先日のブログでは、サツキの自生地の調査の様子を紹介しました。 ここでは、その際に … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | サツキ自生地周辺の昆虫と動物 はコメントを受け付けていません