「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No27・フィールドワークから①)

博物館の役割は、改めて言うまでもなく、地域に残されてきたさまざまな種類の資料を収集し、整理して将来にわたって保存していくことです。また、集めた資料や地域自体について調査研究し、その成果を展示や講演会・講座など教育普及活動を通して公開しています。
教育普及活動は、ほかにも例えば体験学習等さまざまな内容に及びますが、実際に参加者が地域を歩きながら見学をしていくフィールドワークは当館でも積極的に実施してきました。

今回紹介するのは、民俗分野で本格的にフィールドワークを取り入れた講座として初めて平成11年(1999)から13年度まで実施した、「フィールドワーク・村を歩く」の第三回(1999年10月11日)と第四回(12月19日)の際に撮影したもので、場所は南区磯部から下溝・当麻地区です。
講座は、合併前の旧市のうち、江戸時代や明治の頃に集落があった地域を神社や寺院・石仏等を中心にフィールドワークし、時として行事や祭りの見学も含めながら全30回が行われました。

最初の写真は上磯部地区の水田で、稲刈りが終了して干しています。相模原は水田が少なく圧倒的な畑作地帯ですが、そうした中でも特に相模川流域には水田が比較的分布しています。

この水田の近くには、霊山として知られる伊勢原市の大山へ参詣に行く人々が通った大山道の一つがあり、その道筋には不動像を刻んだ道しるべが残されています。現在では上下が分かれて置かれていますが、本来は不動像が「不動尊」と記されたものの上に載っています。下の写真の右側の石仏は道祖神です。

磯部地区から少し北上した県道の端には「八景の棚」と呼ばれるところがあり、碑も建てられています。この周辺はかつて桜の名所として道沿いには料理屋が軒を並べ、相模川を見下ろす景観の良さからその名があります。現在でも、相模川と対岸の丹沢の山々を望むことができます。
また、八景の棚の近くには「さいかちの木」があり、永禄12年(1569)に武田信玄が小田原城を攻めた際に、その勝利を祝して植えたものだと伝えられています(ここまで10月11日 磯部・下溝地区)。

前回のフィールドワークからしばらく時間が経ち、やはり水田が多い当麻耕地では稲穂を収穫した後の藁が積まれ、稲株が見えています。二枚目の写真奥の坂は、相模川に架かる昭和橋から登ってくる県道ですが、この地域では、近年圏央道の建設に伴う大規模な土地区画整理も実施され、大きな変貌を遂げています(ここから12月19日・当麻地区)。

当麻地区には市内を代表する寺院の一つである当麻山無量光寺があり、写真は無量光寺の山門です。17世紀初頭の建築と推定され、この形式の門は県内に類例が少なく、市指定有形文化財となっています。また、少し時期が遅いのですが木々の紅葉が見えます。こうした季節の移ろいを感じながら歩くのも、フィールドワークの楽しみの一つです。

無量光寺の門前の「なぎの木」は無量光寺開祖の一遍上人に関わる木として有名で、一遍が突き立てた杖がそのまま根付いたものと言われ、そのため逆さ木とされています。先ほどの「さいかちの木」のように、地域にはさまざまな伝説が残り、こうした伝説の地も歩いていきました。

最後の写真は、無量光寺の西側の県道から夢の丘小学校へ通じる子の神坂で、いかにも旧道の雰囲気が残されています。現在では、すぐ近くに立派な車の通行ができる道が整備されており、こうした新旧の移り変わりの状況もフィールドワークの視点の一つです。

今回は「村を歩く」の写真の一部を掲載しましたが、このようなフィールドワークに基づく講座はその後も継続して実施しており、市内に限らずいろいろな場所の写真も撮影しています。次回以降も少し紹介してみたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No27・フィールドワークから①) はコメントを受け付けていません

9/24臨時休館でしたが…歴史分野は大忙し

当館は9/24が臨時休館日でした。
ですが、職員は出勤しており、特に歴史分野は大忙しで、下記の3つの業務を行いました。

まず、1つ目は地元ラジオ局FMHOT839による取材対応です。
FMHOT839の毎週木曜日放送の「それゆけ!月光段グリーン」のパーソナリティnozomiさんが来館し、毎週木曜16時35分頃に放送される「ラジオミュージアム」の収録を行いました。今回は、鎌倉時代から明治時代の常設展示を5回に分けて(5週分)説明しました。

清水家の模型で江戸時代の説明…10/1から毎週木曜夕方放送です

2つ目の業務は、9/22まで開催していた特別公開「相州津久井城図」の撤収と、それに伴う常設展示の復旧です。特別公開「相州津久井城図」には多くの方に見学いただいたようで、解説書が予想以上のペースでなくなることが多かったです。
惜しまれつつも今回常設展示の小田原北条氏の朱印状(複製)の展示に戻しました。

特別公開津久井城図…惜しまれつつも撤収しました

小田原北条氏の古文書資料に戻りました

最後に、資料保護のため、およそ半年ごとに展示物を入れ替えている江戸時代から明治時代の実物資料の入れ替えを行いました。

幕末の日記帳を入れ替えました

津久井城図の撤収や江戸から明治期の実物資料の入れ替えは、臨時休館ならでは作業でした。今回は、そんな博物館業務の裏側を少し紹介しました。
9/25以降来館いただき、入れ替わった展示に気づいていただけたら幸いです。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 9/24臨時休館でしたが…歴史分野は大忙し はコメントを受け付けていません

レモン色の繭

8月末から飼育展示をしているカイコが、いよいよ繭になっています。
休館日の9月23日から最初のカイコが繭を作り始め、ある程度形になっているので、蔟(まぶし:カイコが繭をつくる場所)をそのまま展示しています。

蔟の中にはできたばかりの繭がずらり!

今回は緑繭2号という、黄緑色~レモン色の美しい繭色の品種です。
まだ中で内部の補強をしているか、個体によっては蛹になる準備をしているはずです。

明るいところで見ると、美しいレモン色です

昨晩、繭を作り始めたカイコもいるので、それは中がよく見えるように、小さな食品パックの蔟に作ってもらっています。中で糸を吐き続けるカイコが見えます。

透明な食品パックの蔟 カイコが動いているのがまだ見えています

繭は丸2日で完成するので、中が透けて見える状態は今日か明日までとなります。ちょっと変わった色の繭の品種なので、ご来館の際にはぜひ間近でご覧ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | レモン色の繭 はコメントを受け付けていません

博物館実習 歴史分野 実習最終日!

こんにちは! 歴史分野の実習生の河本、松井、村田です!

本日は実習の最終日でした。
開館準備を手伝った後に、特別展示の解説を修正しました。以前作ったものよりも分かりやすくなったと思います。

キャプションをより分かりやすく手直し中です

昼食を挟んだ後、午後に展示解説をしました。
来館者への展示解説ができず、職員の方に向けて解説を行いました。実習の一番最後の取り組みなので、気合を入れて臨みました!
職員の方から多くのフィードバックをいただき、とても参考になりました。

展示解説はじめます…

展示解説聞いていただきありがとうございます

9日間の実習を通して、学芸員という仕事のやりがいや忙しさを身をもって実感できました。企画展「無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展」
本日で実習は終わりますが、実習生展示は企画展「無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展」の中で11/15(日)まで公開されているのでぜひご覧ください。

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | 博物館実習 歴史分野 実習最終日! はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.26・お月見)

 江戸時代までの日本は、いわゆる旧暦(太陰太陽暦・たいいんたいようれき)を使っていましたが、明治6年(1873)から新暦(太陽暦)に変更され、現在では年中行事もほとんどが新暦の日程で実施されています。

 そんな中で現在でも多く旧暦で行われているのがお月見で、写真は、平成25年(2013)9月21日の見事な十五夜の満月です。

                    

 旧暦8月15日の満月の日に行われるのが十五夜、旧暦9月13日が十三夜で、旧暦のため日取りが毎年異なり、ちなみに今年は10月1日が十五夜で、十三夜は10月29日となります。また、「片月見はいけない」とも言われ、十五夜の月見をしたら十三夜も祝うとされていました。

 これらの日には、月を臨める縁側などに机を出し、その上にススキやカヤ、オミナエシなどの秋の花を花瓶に飾ります。また、団子やサツマイモ・里芋などの秋の収穫物をお供えし、このほかにも月にちなんでマンジュウなどの丸いもののほか、豆腐を供えることもあります。
 
 今回紹介するのは、すべて南区下溝の古山集落での撮影です。最初の写真は昭和63年(1988)10月23日の十三夜で、縁側にススキを飾り、左側には芋類が供えられています。

                    

 この日には各家でそれぞれ供え物をしますが、一軒ずつ回ってみると供えられているものが違っているのが分かります。以下の写真は、平成22年(2010)9月22日の十五夜の際で、最初の写真では丸いリンゴとマンジュウのほかに豆腐が置かれており、次は、芋類のほかに鮮やかなオミナエシの花が飾られているのが目に付きます。

                    

                    

 さらに芋類やマンジュウ・豆腐のほかに、団子や落花生が供えられている家もありました。

                    

                    

 ところで、これまで紹介した写真の多くにお菓子があるのに気が付かれたでしょうか。十五夜・十三夜の夜には、地区の幼稚園児や小学生などが場合によっては保護者とともに「お月見ちょうだいな」などと言いながら各家を回り、供えられているものを貰うことが行われています。かつては芋などの月への供えものを貰いましたが、こういうものでは子どもたちが喜ばないということで、お菓子を配ることに変わりました。
 写真は、昭和63年(1988)10月23日と平成22年(2010)9月22日の子どもたちが各家を訪れている様子です。まるで本来のハロウィンのようですね。

                     

                     

 お月見の供え物を子どもが各家を回って貰って歩くことは、古山集落のほかにも市内各地で見られ、現在でも子ども会の行事などとして行われている地区もあります。古くは子どもに配るのではなく、子どもたちが誰にも知られないようにそっと持っていくとされ、また、子どもに与えるとよいことがあるとも言われました。

 最後に、十五夜に供えたカヤやススキは、泥棒よけになるなどと言って翌日の朝に家の入口や屋根に放り上げることがありました。写真は昭和63年(1988)2月・緑区相原の撮影で、戸袋の上に置かれています。
 以前に紹介したお盆の造花を外便所に置くことと同様に、行事に使われたものはそのまま捨てられることもなく、別のさまざまな役割を期待されることもありました。

                     

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.26・お月見) はコメントを受け付けていません

企画展始まりました!

9月19日、当館では7か月ぶりとなる企画展が二本立てで始まりました!「神奈川の植物、相模原の植物植物誌から考える生物多様性」と、「無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展」です。

特別展示室入口の看板

特別展示室のシャッターも久しぶりに上がりました。

7か月ぶりのオープン

今回は軸装の資料や古文書、植物標本などがたくさん展示されており、資料保護のため展示室内の照明がちょっと暗めです。

見どころがたくさんある企画展です

そのぶん、市指定文化財の「無量光寺文書(むりょうこうじもんじょ)」など、当館では初めて展示される資料も多く、見どころがたくさんあります。11月15日までの会期となっていますので、ぜひご来場ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 企画展始まりました! はコメントを受け付けていません

もうひとつのヌスビトハギ

先月、8月20日付のこのブログでヌスビトハギを紹介しました。
博物館お隣の樹林地にたくさん生えているのですが、遊歩道が少し開けた一角に、ずいぶん背の高いヌスビトハギが育っているな・・と夏の間から観察していました。よもやと思っていたら、やっぱり・・外来種のアレチヌスビトハギでした。

アレチヌスビトハギの花

花がヌスビトハギよりも二回りくらい大きくて、さらに顕著な違いは、果実です。

アレチヌスビトハギの果実

マメ科であることがすぐにわかる果実の鞘(さや)が、ヌスビトハギは鞘のでっぱりが2つ。でもアレチヌスビトハギは、3~5つで、多くは4つです。こちらがヌスビトハギの鞘。

ヌスビトハギの果実

ヌスビトハギが林内のちょっと薄暗いところを好むのに対して、アレチヌスビトハギは日当たりの良い場所を好みます。樹林地の中ではヌスビトハギの優位は変わらないと思いますが、開けて日当たりが良いので、アレチヌスビトハギが育ったのでしょう。この樹林地では今まで無かったので、これからどんな風にすみ分けていくか見ていきたいと思います。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | もうひとつのヌスビトハギ はコメントを受け付けていません

歴史分野の実習生展示が完成しました!

こんにちは!博物館実習生歴史分野(河本、松井、村田)です

本日は実習8日目で、実習生展示が完成しました!
タイトルは「一遍上人の伝説」です。
午前中にパネルやキャプションの作成をしました
午後には完成したパネルや資料の配置を行いました。

悪戦苦闘のパネル設置作業

これまでの短い期間で苦労して作り上げた展示が完成した時には、達成感がありました。
企画展「無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展」の一番最後に私たちの実習生展示があります。

そばには無量光寺の中世文書などが展示されています

企画展は9/19の土曜日からです!
ぜひ、実習生展示もご覧ください!

「私たちが作りました!」用パネルの写真撮影

博物館実習は残り1日!頑張ります!

カテゴリー: おしらせ, 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | 歴史分野の実習生展示が完成しました! はコメントを受け付けていません

9月の星空情報②

最近は、日中の気温も過ごしやすく、「秋」を感じる日が増えてきました。

「秋」といえば今年は9月22日が秋分の日です。
この日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなります。

秋分の日の太陽の動き(国立天文台天文情報センター暦計算室HPより)

また、この日を境に太陽の沈む位置は真西から南寄りの空へと移り変わります。
太陽の沈む位置は日々少しずつ変わるため、沈む様子を毎日観察するのも面白いかもしれません。
ただし、太陽を直接見てしまうと、目を痛める危険があるため、観察をする際は、日食グラスなどを正しく使用して観察をしましょう。

8月30日の職員ブログで紹介した木星と土星は、秋も含め今年は12月下旬まで楽しむことができます。(木星と土星が夜空で見える位置は博物館ホームページの星図をご確認ください。)

そこで、今回のブログではもう少し、木星と土星の観察についてお話しします。

木星や土星にはその周りをまわる天体「衛星」があります。
特に木星の衛星のうち、ガリレオ衛星と呼ばれる「イオ」、「エウロパ」、「ガニメデ」、「カリスト」は比較的明るく、双眼鏡などでも観察することができます。

双眼鏡で見た木星とガリレオ衛星

日にちや時間により、見える位置が変わりますので、その様子を見ていると、地球の月のように、木星の周りをガリレオ衛星も本当にグルグル回っているのだと感じます。

土星の衛星も博物館の望遠鏡を使えば、土星最大の衛星「タイタン」など比較的明るいものは目で見ることができます。
また、望遠鏡にカメラを取り付けて撮影すると目では見えない、比較的暗い衛星の存在も確認することができます。

口径40㎝望遠鏡を使って撮影した土星と土星の衛星

前回のブログでも紹介した月と木星土星の接近(9/25~26)と併せて、観察の好機を迎えている木星と土星を今一度、夜空で探してみてはいかがでしょうか。

また、9月27日(日)まで博物館プラネタリウムでは木星や土星など、地球以外の惑星の衛星を紹介する『MOON~太陽系のいろいろな「月」』を投影しています。
前半には、解説員による当日の星空紹介もありますので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。(プラネタリウム番組についてはこちら

カテゴリー: 天文 | タグ: | 9月の星空情報② はコメントを受け付けていません

いよいよ明日からオープン!企画展

明日、9月19日から、当館では7か月ぶりとなる企画展が始まります。
今回は2本立てとなり、「神奈川の植物、相模原の植物植物誌から考える生物多様性」と、「無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展」です。
植物誌展の方をちょっとお見せすると・・

植物誌展の様子

一般にはあまりなじみの無い‘植物誌’を正面から取り上げました。生物多様性の重要な基礎資料として、神奈川県内では歴史的にも充実した植物誌の成果が蓄積されてきたことを紹介しています。壁面には木の葉のデコレーションが施され、展示室内を順路に従って一周しています。

木の葉が舞い散るイメージが全面に施されています

植物誌の調査(植物相調査)ってどんな人たちが携わっているのかも、しっかり紹介しました。

意外とシンプルな調査用具も

展示作業の大詰めの段階では、実習期間が終わっているにも関わらず生物分野の実習生が応援に来てくれました。

応援に来てくれた実習生

たくさんの方のご協力をいただき、展示は完成してあとはみなさまのご来場を待つばかり。
明日19日9時30分オープンです!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | いよいよ明日からオープン!企画展 はコメントを受け付けていません