「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.18・夏場のごちそう・酒まんじゅう)

「相模原の名物料理は何ですか」。しばしば聞かれることですが、私たちも古老の方々に質問しました。もちろん、いろいろな食べ物がある中で皆さんが揃って言われたのは「酒まんじゅう」です。写真は、平成8年(1996)7月に中央区田名のお宅で作られていた、出来立ての酒まんじゅうです。

 酒まんじゅうは、「まんじゅう酒」と呼ばれる甘酒のようなものを作り、それで小麦粉をこねて丸めて蒸したまんじゅうです。「夏場の」と記したように、暑くならないとまんじゅう酒がうまく発酵せず、特に7月から8月にかけてのお盆や祭りなどには欠かせないもので、どの家でもたくさん作って自分の家で食べたり、親戚に配ったりしました。

 次の4枚の写真は、平成10年(1998)8月の撮影で、当時、博物館でも「酒まんじゅう作り教室」を行い、地元の方を講師に招いて実際にまんじゅうを作る事業を行っていました。
 1枚目がまんじゅう酒で、桶に炊いたご飯と水に麹(こうじ)を入れて、2日間程度そのまま置きます。女の人は、このまんじゅう酒を作る桶を大事にしていて、ほかのものを入れたりせずに、酒まんじゅう作り専用として使っていたといいます。

 できたまんじゅう酒は小麦粉と混ぜても、すぐに丸めることはせず、しばらくおいて発酵させます。酒まんじゅうの魅力は、発酵してふっくらと膨らむとともに、まんじゅう酒の効果で独特の匂いがすることです。

 その後、いよいよまんじゅう状に丸めますが、1枚目の写真と比べると少し小さいのが分かります。まんじゅうとして丸めた後もすぐには蒸さず、ここでもさらに発酵させます。

 ちなみにまんじゅうの中身は小豆の餡子(あんこ)が多いものの、なかには味噌を入れたものもあり、甘みのある小豆とは違った風味でこちらを好む人もいたそうです。せっかくなので教室でも両方を作っていただきました。

 酒まんじゅうを蒸すには、蒸籠(せいろう・せいろ)が使われ、丸型のものに数個ずつ詰めて重ねて蒸していきます。写真は昭和63年(19880)7月に緑区下九沢で、文化財記録映画「相模原の祭礼行事」撮影時のものです。映画では、夏場の祭礼には欠かせない食べ物として撮影されました。

 最後に紹介するのは、祭礼の際に、地域内を担いでいく神輿に酒まんじゅうが供えられているところです。地域の名物の酒まんじゅうは、人間が食べるだけでなく神様をおもてなしするのにも用いられ、神輿に乗られている神様も、氏子からの酒まんじゅうに大いに満足されたことでしょう(平成20年[2008]8月3日・緑区青山)。

 酒まんじゅうは、この周辺では相模原市域をはじめ、神奈川県中部から東京都の多摩地域にかけてよく作られており、現在でも和菓子屋などで売られているのを見かけます。今では各家で作られることも少なくなったと思われますが、こうした郷土食と、例えばその作り方やこだわりなどの、これらが伝えてきたさまざまな文化をこれからも大切にしていきたいものです。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.18・夏場のごちそう・酒まんじゅう) はコメントを受け付けていません

アナグマ親子

博物館お隣の樹林地に仕掛けているセンサーカメラには、タヌキの次くらいにアナグマがよく写ります。
これまで1頭だけ写っていることが多かったのが、7月中旬になってから、2頭写るようになりました。

アナグマの親子

親子です!体の大きさがだいぶ違うので、今春に産まれた子どもでしょう。アナグマは妊娠したまま巣穴の中で冬ごもりし、春頃出産、夏になると子どもを外へ連れ出すことが知られています。大人の方は母親です。なぜわかるかというと、乳房が発達しているからです。まだ授乳も続いているのかもしれませんね。

母親のアナグマ 乳房と乳頭が発達しているのがわかります

このところ、タヌキも複数でよく写ります。この画像では光る目が3組写っていますが,直前にもう1頭が手前に通過していったので、4頭です。

タヌキ 目が3組(3頭)光っています

タヌキの方は大きさが同じくらいなので親子かどうかはわかりませんが、いずれにしても血縁関係にある群と思われます。
梅雨空が続きますが、夜の森はにぎやかです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | アナグマ親子 はコメントを受け付けていません

雨の中、ヤマユリ開花

7月14日、博物館の前庭でヤマユリが開花しています。雨模様がよく似合う、日本を代表するユリです。
ただ・・

花が重くて地面に寝てしまったヤマユリ

ヤマユリは花がとても大きくて重いため、すっかり地面に倒れ込んでしまっています。
そこで、支柱を立てて少し立ち上がってもらいました。

支柱を立ててやっと持ち上がりました

いくら大きく目立つ花を咲かせるとは言え、大切な花が地面に着いてしまっていては元も子もありません。なぜこんなことが起きてしまうのでしょうか。
それは、本来ヤマユリは斜面に咲く花だからです。こちらは緑区の生藤山(しょうとうさん)で撮影した自生のヤマユリです。

斜面から垂れ下がるように咲く自生地のヤマユリ

登山道の法面(のりめん)から垂れ下がるように咲いています。
林道や山あいの道を通ると、薄暗い法面に大きな花がたくさん咲いていて驚くことがあります。今がちょうど花期なので、樹木の生い茂る斜面地の中を通る道や、山あいの道を歩く時は法面を気にしながら歩いてみて下さい。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 雨の中、ヤマユリ開花 はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(42日目 羽化)

6月3日の掃き立てから42日目の7月14日、乾燥せずに残しておいた繭の一つから、羽化した成虫が出てきました。

出てきた繭につかまるカイコの成虫(オス)

成虫は食べる口を持ちませんが、ある酵素を出す口を持っています。繭を固めているのり成分(セリシン)を溶かす酵素です。蛹から羽化すると、すぐにこの酵素を出して繭をほぐして穴をあけ、モゾモゾと出てくるのです。出てくる様子はまた改めて紹介したいと思います。
成虫が出た繭は丸い穴が開いていますが、繊維本体は切れていません。かつてはこうした繭は出殻繭(でがらまゆ)と呼ばれ、機械を使わずに手でよりをかけて紡ぐ、紬糸(つむぎいと)の原料にしました。
さて、カイコの成虫はまるでぬいぐるみ!モフモフで本当にかわいい・・

かわいい!

この成虫はオスでした。カイコの成虫は飛ぶことができませんし、近くにメスがいないので、おとなしく出殻繭につかまってじっとしています。でも、もしメスがそばにいるとメスは羽化してすぐにフェロモンを出すため、交尾しようとメスのまわりを羽ばたきながらぐるぐる回ります。
まだメスは羽化していないので、このオスには少しの間、展示に出てもらうことにしました。

成虫の展示の様子

明日以降もオスが羽化すれば展示しますが、成虫の展示は長くても今週いっぱいくらいまでしかできません。カイコの成虫を見てみたい方は、ぜひ早めにご来館ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(42日目 羽化) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.17・キュウリの供え物)

たくさん保管している写真の中には、一見すると何を撮影したのか(どうして撮ったのか)不思議に思うものもあります。

下の写真は平成17年(2005)5月・南区上鶴間本町の撮影で、地域の氏神である長嶋神社の境内にある八坂神社と、そこに置かれていたキュウリです。

八坂神社は京都が有名ですが、江戸時代までは祇園(ぎおん)社と称し、祭神は牛頭天王(ごずてんのう)でした。また、八坂神社祭礼として有名な祇園祭は、祭神の名から天王祭やオテンノウサマとも呼ばれ、全国各地にある八坂神社でも夏場を代表する祭りとして、神輿や山車等が出て華やかに行われます。写真は昭和62年(1987)7月19日・中央区田名で、神輿が担がれて来る様子です(当日は雨だったようです)。

実はキュウリは天王祭と深く関わっており、祭りにおいて、初もののキュウリを天王の神に供えてから川に流すとか、輪切りにしたキュウリの断面が祇園の紋に似ていることから、天王祭の前にはキュウリを食べない、あるいはキュウリそのものを作ったり食べないとする土地も見られます。おそらく二番目の写真のキュウリも、その年に初めて穫れたものが八坂神社にお供えされたと思われます。

ちなみに博物館が保管する市内の天王祭に関する写真でもっとも古いのは、昭和60年(1985)7月1日・中央区上溝での「シメ張り」です。
前の田名の写真でも神輿が来る前側にしめ縄が写されていますが、天王祭では、祭り月の7月1日に、各地区ごとに悪い病気などが入ってこないように自治会館や自治会境にあたる道路の両側に高く竹を立て、しめ縄を張ることが行われます。次の写真では、竹を伐り出し、しめの紙を取り付け、自治会館前及び、集落境の道に竹を立てています。

今回取り上げたもの以外の天王祭の写真については、別の機会に紹介したいと思います。
なお、市内の天王祭でも上溝は有名な場所の一つですが、この職員ブログの「「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑧・㋠上溝夏祭り」や、同じくHP内にある「博物館の窓」の「民俗の窓」では、上溝地区をはじめとして、市内各地の天王祭について紹介しています。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.17・キュウリの供え物) はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その26 ワルナスビの果実

久しぶりの「玄関から20歩」シリーズは、「その12」でご紹介したワルナスビです。

ワルナスビの花

季節も進み、今、たくさんの花が咲いています。ナスとそっくりの形で真っ白な花はかわいらしいのですが、全草トゲトゲの困った雑草です。
前回のブログで、果実はまた改めてご紹介します・・と結んだのですが、カイコの飼育が忙しくなってそのままになってしまいました。でもそろそろ実る頃だし、最近、博物館お隣の樹林地ではワルナスビが増えてしまったので、探してみたところ、若い果実がありました。

ワルナスビの果実

トマトそっくりですが、赤くは熟れません。もう少し経つと黄色く熟すので、見方によってはミニトマトの黄色い品種にそっくりです。でも、ワルナスビは全草にソラニンという毒を持つので、絶対に食べてはいけません。
ただ、ワルナスビはあまり果実がつかない植物です。果実を探してもなかなか見つからないのですが、これだけの勢いで増えるということは、鳥などはこの果実をめざとく見つけて積極的に食べているのでしょう。
近くのクズの葉の上には、オジロアシナガゾウムシがマッチョなポーズをとっていました。

オジロアシナガゾウムシ

さらに、同じクズの茎ではコフキゾウムシが交尾中。

コフキゾウムシ

梅雨時で雨ばかりの毎日ですが、昆虫も植物も生命力がみなぎっています。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その26 ワルナスビの果実 はコメントを受け付けていません

夏に向けて活動中(クモ)

梅雨時といえば雨。野外での活動には不向きな感じですが、生き物はこの時期にせっせと成長したり、雨の合間をぬって活動しています。

コガタコガネグモ幼体

コガタコガネグモ幼体。体長3mm程。まだ透き通ったような色をしています。

ジョロウグモ幼体

ジョロウグモ幼体。体長4mm程。だいぶ模様がはっきりしてきました。これくらいの大きさになると、網の形もも成体と同じように目の細かい垂直円網と不規則網の組み合わせになっているのがはっきりわかります。

シロブチサラグモ幼体。体長4mm程。ぱっと見がジョロウグモ幼体に似ていますが、模様がもっとシンプルなのと、ドーム状の網の下側にぶら下がっているので簡単に区別ができます。

ニホンヒメグモ成体。体長4mm程。左の色の濃いのがオスで、右の色の薄いのがメス。オスがメスの網に侵入しています。

チリイソウロウグモ幼体。体長5mm程。クサグモの網にいました。餌のおこぼれを掠め取ったり、時には脱皮直後の宿主を襲うこともあります。

この写真は、全て通勤途上の15分間程度の間に撮影したものです。この時期がいかに生き物の密度が濃いのか、お分かり頂けると思います。この時期の気候を「ムシムシする」というのと、どうしてもイメージが重なってしまうのですが、これは「蒸し蒸し」なので、関係ありませんね。 

カテゴリー: 未分類, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , , | 夏に向けて活動中(クモ) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(36日目 繭の乾燥)

掃き立てから36日目、6月29日から繭を作り始めて10日目です。最初の方に作り始めた繭を博物館の熱風乾燥機でカラカラに乾燥させました。

蔟(まぶし)に入ったまま乾燥させた繭

中の蛹(さなぎ)は死んでしまっていますが、こうして乾燥させると、繭はこのままずっと保存できます。
蔟(まぶし)に、きれいに繭が作られています。ちなみに今年は例年の倍くらいの飼育数で、600頭以上育てました。下の写真でも半数くらいです。

たくさんの繭ができました!

蔟も保管していた在庫だけでは足りないとわかったため、学習指導員の協力を得て、新たに17個ほど作りました。プリンター用紙の空き箱を開き,短冊状に切って井桁(いげた)に組んだものです。これまでより奥行きを深くしたところ(約6cm)、カイコの入り具合も良くなったように感じられました。
こちらは乾燥したての今回の繭です。育てた品種(「ひたち×にしき」と「春嶺×鏡月」)は、いずれも俵形の繭をつくる実用品種なのですが、よく見ると形はいろいろあります。右の繭は若干くびれがあり、ピーナッツ型のくびれが特徴である日本の在来品種の名残が表れています。

同じ品種の繭でも少しずつ形が異なります

こちらは先端が少し尖った形です。

長径4cm弱で大きな繭ができました

現在主流の実用品種は、いずれも品種間の雑種第一世代を使います。雑種強勢によって、大きく丈夫なカイコを育てられるからです。繭の形質は本来、品種の大きな特徴なのですが、品種間雑種であるため繭形に若干のバラツキが生じ、そのかわり、全体として大きく繊維の量が多い繭を作ってくれます。
これらの繭は、2月に当館で開催予定の繭うさぎ作りのイベントなどで活用する予定です。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(36日目 繭の乾燥) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.16・粟作り)

市内のかつての畑作では、主に夏場に陸稲やサツマイモ、冬には大麦・小麦が作られていましたが、雨が少ない年では陸稲はほとんど収穫がないのに対して、粟(アワ)はたいていできたと言われ、明治時代の記録などを見るとかなり作られていたことが分かります。

 雑穀の粟と聞くと粗末なものとイメージしますが、米がとれれば米を食べ、夏場に麦がとれれば麦ばかり食べるのに比べ、一年中、麦に米と少しの粟を混ぜて炊いた「ミトリマゼ」と呼ばれる飯が食べられる農家はよい家ともされていたそうです。また、米の餅のように粟餅にするための糯粟(もちあわ)も作られました。
 
 今回紹介するのは、昭和63年(1988)7月から10月にかけて緑区相原で行われた粟作りの様子です。当時、調査などさまざまな面でお世話になっていたご兄弟が、せっかくだから久しぶりに粟を作るから、ということでお話しをいただきました。

 粟は、小麦を収穫した後の7月上旬頃が蒔き時で、この年は7月12日に行いました。粟の種は写真のように大変細かく、古くは人糞や灰と混ぜて蒔いたとされますが、さすがにこの時はそうした蒔き方まではしませんでした。写真では種を蒔く方(兄)の後ろで、弟さんが蒔いたところに足で土を掛けています。

                    

                    

 次の作業(8月16日)がイチバンゴと呼ばれるもので、同じ畑で前に作って収穫後に残っている小麦の根を掘り上げるとともに、せっかく蒔いた粟ですが種が細かく、一株に小さい穂がたくさんできてしまうために間引いていきます。写真では、伸びた粟の間を耕した後で、手でおろぬき(間引く)ながら、草も取っています。

                    

                    

 8月26日にはニバンゴが行われました。やはり粟の間を耕し、そこに置いてある先に間引いた粟などの上に土を掛けていくもので、これらは肥料となります。下側の写真では、鍬の後ろ側に間引いた粟があるのが見えます。

                    

                    

 収穫は10月頃で、この時は10月24日でした。粟は麦などと異なり、アワコギと言って根ごと手で引き抜くのが普通で、後で穂だけを包丁で切り取ります。上の写真では粟を引っこ抜き、下では包丁で穂刈りをしています。そして、切り取った穂は家に持ち帰り、クルリボウで叩き、トウミに掛けて選別することになります。
 
                    

                    

 今回の粟作りの撮影は、博物館の建設準備に日頃からお世話になっていたご兄弟のお誘いがあってできたもので、博物館の開館はもとより、この職員ブログで紹介している数々の写真も、そうした非常に多くの皆様のご協力の賜物なのは言うまでもありません。
 粟を作っていただいた方の写真は、このほかにも年中行事を中心に保管しており、これからも折に触れて紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.16・粟作り) はコメントを受け付けていません

天使のゴーカート

7月5日、梅雨のまっただ中に咲く植物の写真を撮ろうと、緑区の林道へ出かけてきました。
その植物は、コクランです。

コクラン

春に咲くエビネやキンラン、ギンランのような華やかさは無いものの、夏に咲く野生ランの多くは渋い美しさがあります。コクランもその一つですが、よーくこのランの花を見ると・・なんと天使が乗っているのです!

天使の乗り物!?

天使がゴーカート(というか遊園地の飛行機形の遊具?)に乗っているように見えてしまい、ついついアップで正面から撮影したくなります。
ひと株で2人の天使が乗っていることも・・

やっぱり遊園地の乗り物のよう・・

ちなみに、真横から見るとちょっと趣が異なりますが・・

真横から見たコクランの花

そして、この日は梅雨空でジメジメしており、撮影していると蚊がブンブン頭の回りを飛び、足もとはヤマビルが猛然と近づいてきます。
ファンタジーに浸る間もなく、サッと撮影して帰ってきました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 天使のゴーカート はコメントを受け付けていません