梅雨の晴れ間のフィールドワーク

7月2日、前日の嵐のような一日から一転、朝から快晴となりました。
午後から緑区のある地区へ、植物の調査に行きました。目的は、少し前に地元の方から情報が入った、こちらの植物です。

シャクジョウソウ

シャクジョウソウと言います。菌従属栄養植物で、樹木の根につく菌類に寄生し、葉緑素を持ちません。そのため、植物なのに緑色の部分がまったく無くて、キノコのように見えます。しかし、れっきとした種子植物です。同じような生活史のギンリョウソウに近い仲間です。これまで神出鬼没の珍しい植物とされていたのですが、近年、あちこちで見つかっているので、増えているのかもしれません。
シャクジョウソウのそばには、オオバノトンボソウもたくさんありました。この野生ランは奥ゆかしいのか、花芽を付けていてもなかなかきれいに咲く株がありません。でも、かわいらしい花が1つだけありました。

オオバノトンボソウ

このところの雨続きで、キノコがたくさん出ていました。ヤマドリタケの仲間でしょうか。傘の直径が15cm近くもあるようなものがニョキニョキと出ていました。

大きなキノコ!

季節柄、ものすごい数の蚊にたかられながらの調査は大変でしたが、やはりフィールドワークは歩いた分だけ成果があります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 梅雨の晴れ間のフィールドワーク はコメントを受け付けていません

きいろいのもてんとう虫

一般に「テントウ虫」というと、赤い地色に黒の斑点、あるいはその逆という色をイメージされるのではないしょうか。

キイロテントウ


この写真の虫は、黄色と白というちょっと変わった色合いですが、れっきとしたテントウ虫、キイロテントウです。
体長は4mm程でやや小柄。特に珍しい種ではありませんが、ナナホシテントウやナミテントウといった「赤黒」のテントウに比べると、見かける機会は少ないと思います。
テントウムシはアブラムシなどを食べる肉食か、作物の葉などを食べてしまう植物食かで「益虫・害虫」に分けられる事があります。このキイロテントウの食べ物はちょっと変わっていて、作物の病気である「うどん粉病」の菌を食べています。それなら益虫だ!と言いたくなりますが、菌を撲滅するほど食べるわけではないようです。虫にしてみれば、好きなものを好きなように食べてるわけで、役に立つかどうかは人間の勝手な思い込みというわけです。そんな事を考えながらこの虫を見ていると、なんだかちょっと超然としているようにも見えてきます。いや、それこそ勝手な思い込みですね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | きいろいのもてんとう虫 はコメントを受け付けていません

今年も開催!第5回わぉ!な生きものフォトコンテスト作品展

7月1日、「第5回わぉ!な生きものフォトコンテスト入賞作品展」(当館とわぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトの共催)が博物館エントランスで始まりました!

作品展の様子

このコンテストは、公益財団法人日本自然保護協会と、ソニーによるわぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトが主催し、審査員には当館学芸員も加わっています。身近な自然の中で見つけた「わぉ!」な写真(25作品)は、どれも見ると思わずニッコリしてしまうものばかり。

第5回のグランプリ作品!

他のフォトコンテストとちょっと違うのは、入賞作品の中にはコンパクトデジタルカメラや、スマホカメラで撮影された作品も多いことです。日常のお散歩や通勤、通学途中に出会った生きものたちの思いがけない表情がお楽しみいただけます。

25点の傑作写真が皆様をお待ちしております!

今年は新型コロナウイルスの影響で、当館が初めての開催となり、その後、全国を巡回する予定です。当館では8月16日までの会期となります。入場無料ですのでお気軽にご来館ください。来場の際はマスクを着用し、2m以上あけて鑑賞頂くようにお願い致します。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年も開催!第5回わぉ!な生きものフォトコンテスト作品展 はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(29日目 繭づくりの様子を見るなら、今!)

掃き立てから29日目、ちょっと成長が遅れていたカイコたちが今、繭(まゆ)をつくっているところです。飼育展示のコーナーではそのカイコたちの繭づくりの様子を展示しています。

まぶし(繭をつくるところ)ごと展示しています!

6月28日にはほとんどのカイコが繭を作り始めていて、すでにほぼ完成しています。でもこうして成長がばらついているおかげで、2日くらいしか見られない繭づくりの様子のいろいろな段階を見ることができます。
こちらは、今朝早くから本格的に繭をつくり始めたカイコです。まずは外枠の支えの糸を張り巡らし、徐々に内側へ丸く形を作っていきます。

つくり初めて半日ほどのカイコ

昨晩から作り始めたもの、すでに丸1日経っているものは、だいぶ繭の形ができてきました。中身の透け具合で、進行の段階がわかります。

繭づくりのいろいろな段階が見られます

ところで昨日、ご近所にある、大野村いつきの保育園の子どもたちが見学に来られているところに遭遇しました。飼育展示が始まってから、週に何度もお散歩がてら寄って、カイコの成長の様子を見守ってくれているそうです。

夢中で観察!

お散歩から帰るとカイコの成長の様子を絵に描いているとのことで、今度、作品を見せていただく約束をしました。
これから繭をつくるカイコも数頭残っているので、あと数日は、こうした様子をお見せできると思います。雨模様が続きますが、ぜひご来館いただき、間近でご覧ください。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(29日目 繭づくりの様子を見るなら、今!) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(28日目 繭を作っています!)

6月3日の掃き立てから28日目、5齢に脱皮して10日目。台風一過の朝のような静けさです。クワをあげてもあげてもすぐに食べ尽くしてしまうような状態の1週間が過ぎ、すでにほとんどのカイコが繭(まゆ)を作り出しました。

まゆを作りはじめのカイコ

少し遅れて上蔟(じょうぞく=繭を作らせる入れ物へ移すこと)したカイコが、ちょうど1日経ってうっすら透けた繭の中で糸を吐き続けている幻想的な様子を展示しています。

作り始めて丸1日経った繭

中で動き回りながら繭を均一に厚くしていきます

今、さらに遅れて成長した数頭がまだクワを食べているので、それも順次このような展示をしていきますので、今週はあと数日、このような繭になりかけの状況をお見せすることができそうです。

繭づくりの展示の様子

こちらは、2日前から透明な食品カップの中で繭を作っている様子です。繭は、ほぼ完成しています。

食品カップの中でつくってもらいました

5齢の1週間、ダイナミックな食べっぷりを見慣れてきたため、急にしんと静まりかえったように感じられます。しばらく繭づくりの様子を眺めたいと思います。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(28日目 繭を作っています!) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(26日目 いよいよ上蔟開始!) 

掃き立てから26日目、5齢に脱皮して8日目。ほとんどのカイコが黄色っぽく、ちょっと薄汚れた感じになってきました。これまで白くてプリップリの体つきだったのが、少ししぼんだように小さくなっています。これは繭をつくりはじめるサインで、このような状態のカイコを熟蚕(じゅくさん)と言います。

上が5齢でまだ熟蚕になっていないカイコ、下が熟蚕のカイコ

熟蚕のカイコは、始め容器の隅でこんな風にじっとしています。そして、いよいよ繭を作り始める状態になると、頭を上に向けて、8の字を描くように振ります。

容器の隅でじっとしている熟蚕のカイコ

動き回りながら頭を振っているカイコは、蔟(まぶし)へ移動です。蔟とは、カイコにまゆを作らせるしきりのことで、博物館ではボール紙を切って井桁(いげた)に組んだものを使っています。

ボール紙で作った蔟(まぶし)

カイコを蔟へ移しても、最初はうろうろ動き回って落ち着きません。博物館には専用の蚕室が無いので、あまり動き回られては大変なので、段ボール箱に蔟を固定し、それぞれのマス目に熟蚕を入れたところでピッタリとフタをしてしまいます。ちょっと強引ですが、これで効率よく上蔟(じょうぞく)することができます。
繭は丸2日かけて完成します。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(26日目 いよいよ上蔟開始!)  はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.15・この農具はどう使う?)

前回まで、麦などの脱穀の道具を使用している状況が分かる写真を紹介してきましたが、もちろん、そのほかの農業に関わる道具を使っているところの写真も保管しています。

次の写真は、水田の苗代に種を蒔く前に肥料を踏み込む大足(オオアシ)です。泥が多い田で足が沈まないように履く田下駄の仲間で、木を枠型に作って鼻緒を付け、前に結び付けた縄を持ち上げて踏んで歩きました。この時に田に踏み込む肥料は、ダイコンドウなどと言われる葉だけの大根の一種で、苗代に入れると良い肥料になったといいます。
大足自体の写真は、中央区田名で昭和60年(1985)3月に撮影され、下の大足を履いている写真は、昭和57年(1982)9月にやはり中央区田名で使い方について教えていただいた際のものです。

下の写真は、昭和62年(1987)年3月に緑区葉山島(当時は津久井郡城山町)で撮影した着ござ(キゴザ)です。ゴザ状のものに背負い紐が付いており、日よけや雨などを防ぐためにこの紐で背負うようにして着ます。大足と同様に、調査でお伺いした際にたまたまキゴザを見つけ、実際に身に着けていただきました。

文化財記録映画「相模原の畑作」では、麦類を中心にさまざまな農作業が映像に収められていますが、その中でソバの実の収穫も撮影されています。写真は収穫後、干しておいたソバを自宅に運ぶための背負い梯子の様子で、結構多くの量が積まれています(南区下溝・昭和62年[1987]12月撮影)。
背負い梯子は、ショイバシゴとかヤセウマなどと呼ばれ、梯子状の木製の枠に背負い縄を付け、枠に荷物を固定します。荷車が使えない坂道などで、肥料や収穫物を運ぶのによく使われました。

最後も「相模原の畑作」での撮影(中央区田名・昭和62年[1987]8月)で、収穫後の小麦俵の重さを竿秤(サオバカリ)で計っています。先端の金属のカギに俵を掛け、おもりの位置を動かして、吊り合あったところで重さを計りますが、特に二枚目の写真を見ると、竿秤は見事に宙に浮かんだ状態で平行を保っており、そのおもりがある目盛りが重量となります。実際に竿秤を使って、どのように重さを計ったのかがよく分かります。

今回は、30年以上に及ぶ写真の中から、これしか保管していない「この一点」を取り上げました。こうした農業に関わる写真以外にもさまざまな一点ものがあり、今後は何を紹介していくか考慮中ですので、ご期待ください。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.15・この農具はどう使う?) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑬ ㋻

湧水を たたえるヤツボ 大島に

 

段丘崖(だんきゅうがい)の下には水が湧き出ているところがあります。相模原市緑区の大島から相模原市中央区の田名地区にかけては、その湧水をためた場所を「ヤツボ」と呼んでいます。特に、相模原市緑区大島地区の中ノ郷、水場,古清水上組のヤツボは良好に保存されており、市の登録史跡に登録されています。

相模原市緑区大島中ノ郷のヤツボ。

相模原市緑区大島水場のヤツボ。かるたの絵札はここが描かれています。

相模原市緑区大島古清水上組のヤツボ

ヤツボは近年、埋められたり枯れたして少なくなっていますが、他にも残っている場所があります。

相模原市中央区田名望地のヤツボ

相模原市中央区田名半在家のヤツボ

ヤツボとなっている以外にも相模原市内では段丘崖の下から水が湧いているところがあります。

相模原市南区磯部の有鹿(あるが)神社の湧水

相模原市南区当麻の当麻山公園の湧水

相模原市南区当麻の笈退(おいしゃり)の泉

段丘崖の下から水が湧く仕組みは,次の通りです.
ローム層や礫層は地面にしみ込んだ雨水を通しますが,その下にある硬い地層は水を通しません.硬い地層より下にしみ込むことができなくなった水が,段丘崖の下から湧き出してくるのです。

段丘崖の下からの湧水は,相模原市内だけでなく座間市などにも何ヶ所かで見られます.相模野台地の湧水は,昔から生活の水として、また、信仰の対象として人々の生活に深く関わってきました。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(現在は当面の間、貸出しを休止しております)。
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)。
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑬ ㋻ はコメントを受け付けていません

ホタルブクロにとってホタルはお呼びでない?

博物館のまわりでホタルブクロの仲間がたくさん咲いています。

ヤマホタルブクロの花

ホタルがこの花に入り込んで光ると、あんどんのようになって美しそう・・そんな風流な想像からこの花は名付けられました。実際、昔の人はそんな風にホタルを入れて遊ぶのを楽しんだのかもしれません。
しかし、ホタルブクロにとってホタルは正式な?お客ではありません。ホタルブクロが来て欲しい昆虫は、マルハナバチ。花粉を運んでもらう仕組みを整えて、マルハナバチを待っています。
ホタルブクロの花を一つずつ見て行くと、花冠(かかん)の内部中央に伸びた柱頭の形に違いがあるのがわかります。下の写真は、咲き始めのもの。

柱頭がまだ開いていない花(咲き始め)

花が開いて時間が経つと、このようになります。

柱頭が開いた花(少し時間が経った花)

柱頭の先が3つに割れて開いています。柱頭はこの状態になると、受粉します。このような柱頭の花の奥側を見ると、縮れた雄しべが見えます。
すでに雄しべは役目を終えているのです。

柱頭が開いた花の奥には、役目を終えた雄しべが

じつは、花が咲き始める時、先に雄しべが成熟して、花柱(柱頭がついた雌しべの柄)の下の方に花粉をたくさん付けます。そして、蜜を求めて訪れたマルハナバチは、その体に合わせたようにピッタリ狭い花の中を動き回り、体中に花粉をつけますが、その花の柱頭はまだ開いていないので、受粉しません。他の花を訪れた時、その花の柱頭が開いているとそちらへ花粉が着くことになります。
つまり、これは自家受粉を避けるしくみで、雌雄異熟(しゆういじゅく)と呼んでいます。両性花ではよく見られる性質で、ホタルブクロのように雄しべが先なら雄性先熟、雌しべが先なら雌性先熟となります。
ホタルが入ってくれればよいのに・・という人間の優雅な思惑とは裏腹に、ホタルブクロの花にはしたたかな繁殖戦略が練られているのです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ホタルブクロにとってホタルはお呼びでない? はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(24日目 間もなく熟蚕)

掃き立てから24日目、5齢に脱皮して6日目。食べる量はピークとなり、クワの葉を90リットルのポリ袋いっぱいに採ってきても、1日もつかどうか・・。この数日は、一日中クワを採っているか、カイコのお世話をしているかという感じの毎日です。

飼育容器に山盛りにしたクワ

クワは、カイコの飼育容器に山盛りに乗せます。カイコは、自分の下側にあるクワに潜って食べることは絶対ありません。上へ上へと食べ進むので、夕方の給桑は文字どおり、山盛りにして帰ります。それでも翌朝出勤すると、食べ尽くして葉脈だけになったクワの上にカイコがおとなしく待っていて、申し訳ない気持ちで慌てて給桑します。

ものすごい勢いで食べる5齢終盤のカイコ

しかし、そんな日々もあと1日くらいです。週末には熟蚕(まゆを作り出す状態のカイコ)になります。
ところで今日(6/26)、クワ取りをしていたら、枝にこんな昆虫がついていました。

どこにいるのかな?

あれ?見えませんか?ならばもう少し近づいてみましょう。

少しクローズアップ

お?これでもわからない?ここまでクローズアップするとわかるでしょうか。

完璧な擬態!

あたかも枝のように斜めにくっついているのは、クワエダシャクという蛾の幼虫(尺取り虫)です。クワの枝への擬態は見事です。皮目(ひもく)という枝の模様や、頭部を休眠芽に似せているなど、完璧なカムフラージュです。実は上の写真の個体も、たまたま見つけたのではなく、そろそろいるはずだと、必至に探した結果見つけたのでした。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(24日目 間もなく熟蚕) はコメントを受け付けていません