シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑦ ㋣

灯篭(とうろう)ながし 亡き人偲ぶ 小倉橋

小倉橋は、緑区久保沢と小倉を結ぶ橋で、1938(昭和13)年に完成し、その優美なアーチから、「かながわの橋100選」・「かながわの景勝50選」に選ばれています。2004(平成16)年には少し上流に「新小倉橋」が完成し、かるたの絵札及び次の写真のとおり、新旧アーチ橋の競演となっています(写真1)。

橋附近は、古くは「小倉の渡し」と呼ばれる渡船場があり、愛甲郡と八王子方面を結ぶ交通の要衝で、出水時には交通が途絶するため、橋を架けることが課題になっていました。ようやく、1926(大正15・昭和元)年に木製の橋が完成(写真2)しました(竣工は翌1927年1月)が、やはり洪水などで流失する被害を受けたため、永久橋の架橋が必要とされます。

津久井郡農業協同組合「写真集 山河幾星霜」より

こうして1936(昭和11)年秋から、コンクリ―ト製アーチ橋としての小倉橋の工事が始まり(写真3)、1938(昭和13)年7月に完成し、開通式が行われました。開通式には、作家加藤武雄家の三代の夫妻による渡り初めが行われたといいます。

「城山町史7 通史編 近現代」口絵より

1979(昭和54)年に「かながわの景勝50選」に、1986(昭和61)年に「相模川八景」に、1991(平成3年)年に「かながわの橋100選」に得ればれる中、地元自治会・観光協会・商工会等が中心となり、小倉花火大会と同時に実施されていた「灯ろう流し」を、2000(平成12)年に30年振りに復活しました。現在、「小倉橋灯ろう流し」はお盆の8月16日に行われ、今年は21回目になります。1988(昭和63)年の小倉橋架設50周年を契機に開始されたライトアップ事業とも相まって、「小倉橋フォトコンテスト」も開催されています。

 今年は、新型コロナウィルス流行の影響で、実施は難しいですが、開催される際には、ライトアップの光の中で行われる、幻想的な灯ろう流しを、ぜひご覧ください。
また、小倉橋周辺は、アユ釣りでも有名で、6月1日の解禁日には多くの太公望でにぎわいます。さらに夏休み中は小倉スポーツ広場のプール(こだまプール)も楽しいです。
なお、小倉橋は、2015(平成27)年には、市登録有形文化財(建造物)にも登録されています。

小倉橋の場所はこちらです。  https://goo.gl/maps/UPUzXx6g8fjbSzVa7

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(博物館は6/9より一部開館していますが、貸出しは当面休止中です。)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑦ ㋣ はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(2日目 飼育展示準備中)

6月3日から給桑を始めて2日目、モリモリ食べて、すでに体長は5ミリメートル近く。1日半で倍くらいの大きさになりました!

6月4日のカイコ

体つきもすっかりカイコらしくなっています。
さて、博物館は6月9日から、自然歴史展示室など一部ではありますが、開館を予定しています(詳しい開館予定はこちらをご覧下さい)。その中で、今年もカイコの飼育展示を行おうと準備しました。

飼育展示(準備中)

観覧の順路は一方通行にしており、常設展示室を出たあとのコーナーに設置しています。

今年飼育しているのは、「ひたち×にしき(日)」という品種です

来週の開館のころには2齢になっていることと思います。ぜひカイコにも会いに来て下さい!

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(2日目 飼育展示準備中) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(1日目 掃き立て)

6月1日からふ化が始まったカイコは、3日にほぼふ化して出そろったため、朝、飼育箱へ移して給桑しました。養蚕用語でこれを掃き立てと言います。
これは、タネ紙(カイコの卵が産み付けられた紙)の上でふ化した幼虫を、専用の羽箒(はぼうき)で掃いて蚕座(さんざ 飼育台に敷いた紙の上)へ移したことからこのように呼ばれています。
さて、最初の給桑の様子です。蚕座で毛蚕(けご 1齢幼虫)が頭を振っています。

長さ2.5ミリメートルほどの毛蚕

刻んだクワの葉を置きます。

最初のうちはクワの葉を刻んで与えます。置いた瞬間

すると、瞬く間にクワへ寄ってきます。匂いを感じ取っているのでしょうか。

10秒もしないうちに、カイコが葉へ登ってきます

あっというまにクワの葉にたくさんの毛蚕がとりつきます。

食べ始めると匂いが強くなるのか周辺の毛蚕もみんな集まってきます

そうして日中食べ続けて・・下の写真は、6月3日の夕方撮影したものです。

朝から食べ始めたカイコの、夕方の様子

真っ黒く見えていた毛蚕が、もうカイコらしい色と形になりはじめています。

すでにカイコっぽい色と形に!

こうして毎日驚くような成長を見せてくれるカイコ、いよいよ育成が始まりました!

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(1日目 掃き立て) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑥ ㋬

㋬ 「平和都市 核廃絶の 相模原」

相模原市は昭和59年12月3日に相模原市核兵器廃絶平和都市宣言をしました。

宣言の内容は

「我が国は、世界で唯一の核被爆国であり、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現は、全国民共通の願いである。しかしながら、地球上では、今なお多くの核兵器が造られ、世界の平和に深刻な脅威を与えている。よって、相模原市は、国是である非核三原則が遵守され、更にすべての核兵器が廃絶されることを強く希求し、恒久的な世界平和を願い、核兵器廃絶平和都市となることを宣言する。 昭和59年12月3日」

というものです。

絵札に描かれているモニュメントは平成2年8月に地球上からすべての核兵器が廃絶され、恒久的な世界平和が実現されることを願って製作された「平和のねがい」です。

 

「平和のねがい」

モニュメント中央の楕円形は平和を象徴した宇宙を、それを支える三角錐は正しい見解、決意、行為、努力などを表しています。

このモニュメントは、市役所本庁舎前に設置されています。(詳しい場所はこちら
市役所近辺に行った際には、ぜひ立ち寄っていただき、モニュメントへ願いが込められた宇宙に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(6/9より一部開館予定ですが、かるたの貸し出しは当面の間休止しています。)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑥ ㋬ はコメントを受け付けていません

今年もカイコが始まります!(0日目 ふ化が始まりました!)

一昨日まで卵だった蚕種(さんしゅ カイコの卵)は昨日から少しずつふ化が始まり、今朝、かなりの数がふ化していました。卵から出てくる瞬間の毛蚕(けご 1齢のカイコ)の様子です。
卵から黒い頭が見えています。

真っ黒な頭が見えています

あっという間に(10秒くらいで)モゾモゾしながら頭が抜け出します。ちなみに、頭に白い輪のような模様が見えるのは、カメラのリングライトの反射です。

ふ化したばかりのカイコは全身が黒っぽいのです

半分くらい抜けました。ここまで30秒くらい。

半分くらい抜けました

ほとんど抜けてきて・・あとはもうひと脱ぎ。ふ化したばかりのカイコは、長さ2.5ミリメートルほどしかありません。これから3週間くらいで30倍ほどの大きさに成長します。

あとはおしりだけ・・

ふ化を喜んでハイタッチ!「よ!兄弟」という感じでしょうか。

先にふ化した兄弟にご挨拶・・

実際はハイタッチというわけではなく、混み合ってぶつかっているものを探り合っているだけですが・・
ちなみに、タイトルがまだ0日目です。これは、今日は給桑(きゅうそう クワの葉をあげること)はしないからです。
まだ2割強の卵がふ化していないので、今からあげてしまうと成長がばらつくからです。ふ化した幼虫は3日くらいは絶食に耐えるので、明日、だいたい出そろったところで掃き立て(育てる台へ移して給桑を開始すること)する予定です。
これからも成長のようすをお伝えしていきますので、お楽しみに!

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年もカイコが始まります!(0日目 ふ化が始まりました!) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑤ ㋭

北端点 地図の始まり 麻溝台

この絵札の日本地図の前に描かれているのは、測量の基準点で、市内南区麻溝台4丁目にある「相模野基線北端点」(一等三角点)という場所です。近隣には麻溝台中学校や養鶏場直売店などがあるこの北端点ですが、実は「日本の地図の始まり‼」とも言える場所なのです。

北端点と説明の碑

日本の地図を最初に作った人と言えば伊能忠敬が有名ですが、実はこの伊能図は、かなり誤差があります。誤差の少ない近代測量の基準線を「基線」と言いますが、明治15年(1882)に陸軍により国内で最初に測量されたのが「相模野基線」です。その理由は、当時の相模野は広く平坦な原野で見通しが良いので基線を設けるのに最適だったためです。

日本の15基線(国土地理院ホームページより)

相模野基線は、北端点と南端点(座間市ひばりが丘)の間が5209.9697メートルとされました。小数点以下4桁…つまり1ミリ以下の単位まで計測しています。しかも、当時の測量方法は4メートルの基準尺を繋げながら計測するという地道な作業でした。そして、この基線をもとに測量エリアを広げていきました。

相模野基線北端点解説板

現在、北端点の周りには、案内説明板の他、植栽などによる簡単な整備がされていますが、気にしていないと見逃してしまうほどです。ですが、近代測量の歴史を語るうえで貴重な史跡として、市指定史跡になっています。
養鶏場直売店の卵を買うついでに、ぜひこの相模野基線北端点にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

北端点周辺の植栽状況

相模野基線北端点の場所はこちらです。  

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(現在は当面の間、貸出しを休止しております)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑤ ㋭ はコメントを受け付けていません

今年もカイコが始まります!(0日目 孵化前)

相模原市立博物館では毎年6月頃からカイコを飼育しています。今年も6月1日に孵化(ふか)の予定の蚕種(さんしゅ:カイコの卵)を調達しました。
茨城県にある蚕業技術研究所から購入した蚕種です。

タネ紙に産み付けられた蚕種「ひたち×にしき(日)」

春蚕(はるご 春から初夏に育て始めるカイコのこと)は大きな繭を作ってくれる品種「ひたち×にしき(日)」、そして「春嶺×鏡月」の2品種を育ててみます。

「春嶺×鏡月」の蚕種 これでメスの蛾1匹が産んだ卵の数です

今年はコロナによる休校から学校再開のタイミングと春蚕が重なってしまい、博物館から蚕種を提供する学校もわずかになってしまいました。
その分、こちらのブログで実況のように成長の様子をお伝えしていこうと思います。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 今年もカイコが始まります!(0日目 孵化前) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.11・相模原にも鵜飼いがあった)

鵜飼い(うかい)というと現在では岐阜県の長良川が有名ですが、かつては全国で行われていました。実は相模川でも、第二次世界大戦以前に南区当麻付近から上流の山梨県大月市にかけてと、相模川支流の道志川で鵜飼いが行われていたことが知られています。

写真は、津久井郷土資料室旧蔵の絵葉書です。「相模川之景」及び「武相国境大タルミ下相模川鵜飼之景」と記されており、鵜を持つ漁師や川に入って鵜を操っている様子が写されています。さすがに博物館建設準備が始まった昭和56年頃には、相模川での鵜飼いは行われておらず、こうして残された写真がかつての状況を伝えています。

その一方で、中央区田名では昭和35年(1960)頃まで、相模川での川遊びを目的に訪れる観光用の鵜飼いが行われており、体験者がいらっしゃいました。調査では、その方から当時の鵜飼いのやり方などのお話しをお聞きするとともに、獲った鮎を飲み込まないように鵜に取り付けるテナワを作っていただきました。
写真は昭和62年(1987)11月撮影で、テナワを作っている様子と、鵜に見立てたものに実際にテナワをかけているところです。

鵜飼いの際に使用する道具も、その時に寄贈していただきました。次の写真は、鵜を川まで持っていく際に入れるウカゴで、ウカゴはすでに実物がなかったものの、籠作りの経験のある方に形などを指導していただいて製作しました。カゴには二匹の鵜が入ります。
その下は鮎を逃がさないように集めるための網で、写真撮影のためたたんでいますが、長さは15~16尋(ひろ。一尋は1.8m)あり、幅は40㎝ほどです。鮎は鵜に追われても飛び跳ねたりもぐったりしないので、この幅で大丈夫でした。

地元で鵜飼いが行われていたと聞くと驚きますが、現在では知る人も少なくなった地域のさまざまな歴史や文化を伝える写真を今後とも紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.11・相模原にも鵜飼いがあった) はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その22 運動する植物

今回は、道端の植物の中に「運動するものがある!」というテーマです。
前回紹介したカラスムギは、その代表と言えます。

カラスムギの花

嘴が開いたような小穂(しょうすい)から出た2本の芒(のぎ)は、果実が実るころに、なぜか付け根近くで直角に曲がります。

果実が実ったカラスムギ

そして、曲がるだけでなく、らせん状にねじれているのです。

芒(のぎ)がねじれています

雨などで水に濡れると、このねじれが戻り、回転します。しかも芒が直角に曲がっているため、先端を支点に小穂そのものが回転を始めます。
その様子を撮影した動画を下のリンクにアップしてあるので、ぜひご覧下さい。

カラスムギの回転(YouTube)

なぜこんな回転をするのかというと、ドリルの作用で種子が地面に潜るため、というのが一般的な説明です。しかし、さすがにこんな軽いものが地面へ潜るとは思えません。果実には上向きに生えた長い毛があり、これも作用して、動画でも下側へ進んでいるのが見てとれると思います。おそらく、地面と言わなくても、落ち葉や地上のさまざまなものに潜り込んで固定されるくらいの作用はあると思われます。

続いて、こちらも路傍で普通に見られるカタバミの仲間(オッタチカタバミ)です。

オッタチカタバミ

この果実は、熟して何かに触れるとはじけ飛びます。

オッタチカタバミの果実(こんなふうに中の種子が浮き出て見えるものは熟しているので、触るとはじけます)

これも動画をアップしてあるのでご覧下さい(後半はスローモーションにしてあります)。

カタバミ(オッタチカタバミ)の種子散布

これはホウセンカなどと同じく、種子をできるだけ親から遠くへ飛ばすしくみです。
身近な植物で簡単に観察できますので、ぜひチャレンジしてみてください。ちなみにカタバミのはじけるところを観察したい場合は、朝の方が、はじけそうな果実を見つけやすいはずです。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 玄関から20歩の自然 その22 運動する植物 はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介④ ㊁

㊁「にほんの里百選 だんだん茶畑
            佐野川地区」

にほんの里100選は、朝日新聞創刊130周年、森林文化協会創立30周年を記念して共催により選定され、2009年1月に発表されました。その主旨は、「人の営みが育んだすこやかで美しい里を全国から100カ所選んだ。対象とした里は、集落とその周辺の田畑や草地、海辺や水辺、里山などの自然からなる地域。広さにかかわらず、人の営みがつくった景観がひとまとまりになった地域を一つの里ととらえた。」(にほんの里100選ホームページより)
神奈川県内では相模原市緑区の佐野川と葉山町上山口、近隣では、町田市小野路が選ばれています。
前出のホームページには佐野川について「山間地に茶畑と土蔵、山地にへばりつく茶畑。霧の発生で上質の茶が生まれるという。今も使われる土蔵が数多く残る。自給自足の里で、ユズも特産品。」と解説されています。

佐野川地区の茶畑(2012年の写真)

陣馬山(じんばさん)や生藤山(しょうとうさん)など関東山地の山々の麓に息づく里山の風景は、急峻で複雑な地形なのに、どこか柔らかく、爽やかです。それは茶畑をはじめ、地域の人の手が入り、整然とした景観をつくっているためでしょう。近年はサルやイノシシによる獣害もあり、厳しい農業環境となっていますが、この美しい里山の風景がいつまでも続くよう願ってやみません。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(8/31まで休館の予定)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: ふるさといろはかるた | タグ: , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介④ ㊁ はコメントを受け付けていません