「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.12・相模原のワサビ作り)

相模原でワサビが作られていたことはご存知でしょうか。昭和3年(1928)に神奈川県から出された資料によると、当時の麻溝村(南区当麻・下溝地区)で50戸、上溝町に13戸のワサビ栽培が記され、家によっても異なりますがおおむね昭和40年(1965)代頃までワサビ作りが行われていました。

南区下溝の古山(こやま)地区では、幕末に養蚕の糸商人をしていた人が伊豆からワサビの苗を持ち込み、それが麻溝や上溝・田名などの周辺に広まったと言われ、古山地区は特にワサビを作る家が多かったようです。

ワサビ田は、きれいな水が沸いて地に砂利があり、日陰になる場所がよく、例えば写真のような段丘崖の下などで作られました(平成10年[1998]11月撮影)。

次の三枚の写真は中央区上溝で使われていたワサビ作りの道具で、ワサビを収穫した跡の砂利を洗ったり、平らにするためのジョレンと、苗を植えるための畝(うね)を作るワサビ用の鍬です。ワサビ用の鍬の刃は、畑の鍬に比べてかなり小ぶりです。この鍬で砂利を洗うこともありました(いずれも平成2年[1990]4月撮影)。

                     

また、古山では、こうしたワサビ用の鍬は昭和初期に県が主催した講習会で使われたのが最初で、それまでは下のようなカギ型のものを使ったとされています(平成5年[1993]7月撮影)。

              

 

そして、先が尖ったコテで砂利を突き刺すようにして穴を掘り、ここに苗を植えていきました(平成5年[1993]7月・古山撮影)。

 

ワサビ作りは、結構良い収入になるということで一時期は熱心に栽培する家もあり、各地から買い付けのワサビ屋が回ってきたとか、東京の市場から品物を送れとの電報が来たなど、さまざまな話がありました。

かつての相模原では、畑作と養蚕に加え、津久井地域では山での作業などが主な仕事でしたが、実際にはこのほかにもいろいろな生業がありました。これからも、地元に伝えられてきたさまざまな話とともに紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.12・相模原のワサビ作り) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(5日目 脱皮して2齢に)

6月3日に掃き立て(給桑開始)したカイコは、6月6日、最初の眠(みん)に入りました。眠とは、脱皮の前に静止状態で約1日を過ごすもので、内部で新しい皮膚ができているため、食べずにじっとしています。下の写真が眠の1齢幼虫です。上半身(?)を少し持ち上げて、頭を下げる独特の姿勢を取ります。

1眠に入った1齢幼虫

そして今朝、ほとんどのカイコが脱皮をしていました。脱皮殻は靴下を脱いだあとのような感じです。

脱皮殻 黒くて小さいので、よく探さないと見つかりません

こちらが脱皮した2齢幼虫です。頭が大きくなっているのがわかります。

2齢に脱皮したカイコ 頭が大きく見えます

全長約8ミリメートル。1週間も経たずに、約3倍の長さになりました。

2齢のカイコ まだまだ大きくなります

これからまた2~3日くらい食べ続けて、2回目の眠に入ります。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(5日目 脱皮して2齢に) はコメントを受け付けていません

クサグモ(だいぶ大きくなりました)

このブログで2月29日に紹介したクサグモ。約三ヶ月の間にぐんぐん成長して、体長1cmを超えそうな大きさになっています。

クサグモ。管状住居の入り口で獲物を待っています。

クサグモはシート状の網に管上の住居を組み合わせたものを作り、住居の入り口で獲物が落ちてくるのを待っています。植え込みなどにごく普通にいるクモなのですが、ちょっとでも危険を感じると住居内に逃げ込んでしまうので、その姿を見かける事は少ないかも知れません。
天気の良い朝は、なんとなく住居外に出ている事が多いようです。歩きまわって網の補修をしている事もあるので、観察の狙い目です。

幼体の頃は赤い頭部に黒っぽい腹部という単純な色をしていますが、体が大きくなると同時に、斑紋がはっきり出てきました。ぜひ前回の記事と比較してみてください。

2020年2月29日のブログ:クサグモ現る(2020)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クサグモ(だいぶ大きくなりました) はコメントを受け付けていません

6月9日からの開館に向けて

3月2日から臨時休館が続いていた当館も、いよいよ6月9日から開館の予定です。
まだ、常設展示室の自然・歴史展示室と、エントランスでの展示のみの部分的な開館となります。閉館時間も通常より早くなりますので、詳しくはコチラをご覧下さい。
館内では、総合案内にシートを設置。

総合案内(受付)にシートを設置

来館者のソーシャル・ディスタンスが確保できるように、エントランスなど、調整をしています。

ついたてなど使って観覧の順路を作っています

また、この休館中に展示室内の安全点検も進めました。専門の業者さんが高所の展示物を点検、補修しています。

専門業者による展示物の点検・補修

状況によって開館の範囲を広げられるか、しばらくは手探りになりそうですが、しっかりと準備を進めていこうと思います。

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: , | 6月9日からの開館に向けて はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その23 芒種のころ

二十四節気の芒種とは、イネ科の穀類などの種子を蒔く頃、という意味で、今年は6月5日からです。芒(のぎ)は、イネ科植物の穂に見られる針状の突起物です。下の写真は小麦です。たくさんの芒が左右に飛び出しています。

コムギ

ただ、現在のイネの種まきはもっと早い時期ですし(今はもう田植えのシーズンの終盤です)、小麦も収穫期で、麦秋も過ぎようとしています。
芒種の季節の意味あいはともかくとして、今は道端にも芒を持つイネ科植物が元気に開花中です。以前にも紹介しましたが、イネ科の花粉症のピークといえる季節でもあります。
そんな中で、色とりどりの花も咲いています。こちらは、ヒナキキョウソウ。

ヒナキキョウソウ

このシリーズの「その18」で紹介したキキョウソウにとても近い仲間で、花だけ見るとそっくりです。
違うのは葉で、キキョウソウは丸い葉が茎をとりまくようについていて、その付け根に花が咲きます。

キキョウソウ

それに対して、ヒナキキョウソウはてっぺんに一つの花が咲きます。今はどちらも花が見られるので、比べてみると違いがわかります。
そして、庭先から道へ飛び出すように咲くのがこちら。

チェリー・セージ

チェリー・セージというシソ科のハーブです。いわゆる帰化植物というほど路傍などに逃げ出してはいないのですが、時々思い出したように道端で元気よく育っていることがあります。

チェリー・セージの花

在来の植物にはあまり見られない、かわいらしい色合いの花ですね。
気温が高く、時々しとしと雨が降る・・植物が一番よく育つ季節です。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その23 芒種のころ はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑦ ㋣

灯篭(とうろう)ながし 亡き人偲ぶ 小倉橋

小倉橋は、緑区久保沢と小倉を結ぶ橋で、1938(昭和13)年に完成し、その優美なアーチから、「かながわの橋100選」・「かながわの景勝50選」に選ばれています。2004(平成16)年には少し上流に「新小倉橋」が完成し、かるたの絵札及び次の写真のとおり、新旧アーチ橋の競演となっています(写真1)。

橋附近は、古くは「小倉の渡し」と呼ばれる渡船場があり、愛甲郡と八王子方面を結ぶ交通の要衝で、出水時には交通が途絶するため、橋を架けることが課題になっていました。ようやく、1926(大正15・昭和元)年に木製の橋が完成(写真2)しました(竣工は翌1927年1月)が、やはり洪水などで流失する被害を受けたため、永久橋の架橋が必要とされます。

津久井郡農業協同組合「写真集 山河幾星霜」より

こうして1936(昭和11)年秋から、コンクリ―ト製アーチ橋としての小倉橋の工事が始まり(写真3)、1938(昭和13)年7月に完成し、開通式が行われました。開通式には、作家加藤武雄家の三代の夫妻による渡り初めが行われたといいます。

「城山町史7 通史編 近現代」口絵より

1979(昭和54)年に「かながわの景勝50選」に、1986(昭和61)年に「相模川八景」に、1991(平成3年)年に「かながわの橋100選」に得ればれる中、地元自治会・観光協会・商工会等が中心となり、小倉花火大会と同時に実施されていた「灯ろう流し」を、2000(平成12)年に30年振りに復活しました。現在、「小倉橋灯ろう流し」はお盆の8月16日に行われ、今年は21回目になります。1988(昭和63)年の小倉橋架設50周年を契機に開始されたライトアップ事業とも相まって、「小倉橋フォトコンテスト」も開催されています。

 今年は、新型コロナウィルス流行の影響で、実施は難しいですが、開催される際には、ライトアップの光の中で行われる、幻想的な灯ろう流しを、ぜひご覧ください。
また、小倉橋周辺は、アユ釣りでも有名で、6月1日の解禁日には多くの太公望でにぎわいます。さらに夏休み中は小倉スポーツ広場のプール(こだまプール)も楽しいです。
なお、小倉橋は、2015(平成27)年には、市登録有形文化財(建造物)にも登録されています。

小倉橋の場所はこちらです。  https://goo.gl/maps/UPUzXx6g8fjbSzVa7

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(博物館は6/9より一部開館していますが、貸出しは当面休止中です。)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑦ ㋣ はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(2日目 飼育展示準備中)

6月3日から給桑を始めて2日目、モリモリ食べて、すでに体長は5ミリメートル近く。1日半で倍くらいの大きさになりました!

6月4日のカイコ

体つきもすっかりカイコらしくなっています。
さて、博物館は6月9日から、自然歴史展示室など一部ではありますが、開館を予定しています(詳しい開館予定はこちらをご覧下さい)。その中で、今年もカイコの飼育展示を行おうと準備しました。

飼育展示(準備中)

観覧の順路は一方通行にしており、常設展示室を出たあとのコーナーに設置しています。

今年飼育しているのは、「ひたち×にしき(日)」という品種です

来週の開館のころには2齢になっていることと思います。ぜひカイコにも会いに来て下さい!

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中(2日目 飼育展示準備中) はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中(1日目 掃き立て)

6月1日からふ化が始まったカイコは、3日にほぼふ化して出そろったため、朝、飼育箱へ移して給桑しました。養蚕用語でこれを掃き立てと言います。
これは、タネ紙(カイコの卵が産み付けられた紙)の上でふ化した幼虫を、専用の羽箒(はぼうき)で掃いて蚕座(さんざ 飼育台に敷いた紙の上)へ移したことからこのように呼ばれています。
さて、最初の給桑の様子です。蚕座で毛蚕(けご 1齢幼虫)が頭を振っています。

長さ2.5ミリメートルほどの毛蚕

刻んだクワの葉を置きます。

最初のうちはクワの葉を刻んで与えます。置いた瞬間

すると、瞬く間にクワへ寄ってきます。匂いを感じ取っているのでしょうか。

10秒もしないうちに、カイコが葉へ登ってきます

あっというまにクワの葉にたくさんの毛蚕がとりつきます。

食べ始めると匂いが強くなるのか周辺の毛蚕もみんな集まってきます

そうして日中食べ続けて・・下の写真は、6月3日の夕方撮影したものです。

朝から食べ始めたカイコの、夕方の様子

真っ黒く見えていた毛蚕が、もうカイコらしい色と形になりはじめています。

すでにカイコっぽい色と形に!

こうして毎日驚くような成長を見せてくれるカイコ、いよいよ育成が始まりました!

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | おかいこさま飼育中(1日目 掃き立て) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑥ ㋬

㋬ 「平和都市 核廃絶の 相模原」

相模原市は昭和59年12月3日に相模原市核兵器廃絶平和都市宣言をしました。

宣言の内容は

「我が国は、世界で唯一の核被爆国であり、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現は、全国民共通の願いである。しかしながら、地球上では、今なお多くの核兵器が造られ、世界の平和に深刻な脅威を与えている。よって、相模原市は、国是である非核三原則が遵守され、更にすべての核兵器が廃絶されることを強く希求し、恒久的な世界平和を願い、核兵器廃絶平和都市となることを宣言する。 昭和59年12月3日」

というものです。

絵札に描かれているモニュメントは平成2年8月に地球上からすべての核兵器が廃絶され、恒久的な世界平和が実現されることを願って製作された「平和のねがい」です。

 

「平和のねがい」

モニュメント中央の楕円形は平和を象徴した宇宙を、それを支える三角錐は正しい見解、決意、行為、努力などを表しています。

このモニュメントは、市役所本庁舎前に設置されています。(詳しい場所はこちら
市役所近辺に行った際には、ぜひ立ち寄っていただき、モニュメントへ願いが込められた宇宙に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(6/9より一部開館予定ですが、かるたの貸し出しは当面の間休止しています。)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑥ ㋬ はコメントを受け付けていません

今年もカイコが始まります!(0日目 ふ化が始まりました!)

一昨日まで卵だった蚕種(さんしゅ カイコの卵)は昨日から少しずつふ化が始まり、今朝、かなりの数がふ化していました。卵から出てくる瞬間の毛蚕(けご 1齢のカイコ)の様子です。
卵から黒い頭が見えています。

真っ黒な頭が見えています

あっという間に(10秒くらいで)モゾモゾしながら頭が抜け出します。ちなみに、頭に白い輪のような模様が見えるのは、カメラのリングライトの反射です。

ふ化したばかりのカイコは全身が黒っぽいのです

半分くらい抜けました。ここまで30秒くらい。

半分くらい抜けました

ほとんど抜けてきて・・あとはもうひと脱ぎ。ふ化したばかりのカイコは、長さ2.5ミリメートルほどしかありません。これから3週間くらいで30倍ほどの大きさに成長します。

あとはおしりだけ・・

ふ化を喜んでハイタッチ!「よ!兄弟」という感じでしょうか。

先にふ化した兄弟にご挨拶・・

実際はハイタッチというわけではなく、混み合ってぶつかっているものを探り合っているだけですが・・
ちなみに、タイトルがまだ0日目です。これは、今日は給桑(きゅうそう クワの葉をあげること)はしないからです。
まだ2割強の卵がふ化していないので、今からあげてしまうと成長がばらつくからです。ふ化した幼虫は3日くらいは絶食に耐えるので、明日、だいたい出そろったところで掃き立て(育てる台へ移して給桑を開始すること)する予定です。
これからも成長のようすをお伝えしていきますので、お楽しみに!

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年もカイコが始まります!(0日目 ふ化が始まりました!) はコメントを受け付けていません