玄関から20歩の自然 その19 ヘビイチゴの果実

公園の片隅や垣根の下などで、真っ赤な果実が目立ち始めました。

ヘビイチゴの果実

ヘビイチゴです。名前がちょっと怖い感じですが、毒はありません。かといって美味しくもありません。私たちが普段食べるイチゴは、オランダイチゴという種類で、花は白ですが、ヘビイチゴの花は黄色です。

ヘビイチゴの花

さて、このヘビイチゴ、じつは2種類あります。上の写真はヘビイチゴで、比較的陽当たりの良い場所に自生します。
一方、少し陽当たりの悪い木陰などには、ヤブヘビイチゴという種類が自生します。花はこちらです。

ヤブヘビイチゴの花

ヘビイチゴとそっくりです。花弁の1枚だけ見ると、ヘビイチゴよりもほっそりしていて、これは識別点の一つですが、いろいろなヤブヘビイチゴを見ていると、花弁が幅広でヘビイチゴそっくりなものもかなりあり、花だけ見てもよくわかりません。葉はどちらも3枚の小葉(しょうよう)が1セットになった葉で、ヤブヘビイチゴの方が大きくなる傾向はありますが、これも比べないとわからない程度の差です。
では何が一番確実かというと、果実です。こちらはヤブヘビイチゴです。

ヤブヘビイチゴの果実

外側の赤いツブツブが痩果(そうか)と呼ばれる果実の一つです。その土台となっている部分は果床(かしょう)と言って花の時は花弁や雄しべ、雌しべが付いていた花床(かしょう)です。ヤブヘビイチゴは果床も赤いのですが、ヘビイチゴは白っぽいのです。さらに、痩果がシワシワなのもヘビイチゴの特徴です。ヤブヘビイチゴの痩果はシワが無くツルっとしています。

ヘビイチゴの痩果(シワシワ)果床は白っぽい

遠目に見ても果床が白っぽく見えるのがヘビイチゴ、全体が赤くてツヤがあるのがヤブヘビイチゴです。
ちなみに、この果床と痩果の構造はオランダイチゴも同じで、外側についているごまのようなツブツブが痩果で、食べて甘い部分は果床です。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その19 ヘビイチゴの果実 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.10・川漁②)

前回は、平成4年(1992)度の文化財記録映画「相模原の川漁」製作の際に撮影された写真を紹介しました。実は博物館の建設準備の一環として、昭和62年(1987)~平成元年(1989)度にかけて川漁に関する調査を行っており、その成果を生かして映画が撮影されました。

今回は、この調査の際に撮影された写真のうち、漁の道具を自ら作ったり、修理している様子を紹介します。魚を取ることばかり目が行きがちですが、こうしたこまごまとした作業があって、川漁全体が成り立っていたことが分かります。なお、文化財記録映画「相模原の川漁」の中にも、一部の作業が収録されています。

釣りの竿(さお)は、地元の漁師は一本の真竹から作った手製の竿を使っていました。本体の部分をノベザオといい、竿先にやはり竹のウラザオを取り付けて使いました。写真は昭和63年(1988)11月に緑区大島での撮影で、上では竹を火であぶってノベザオの油抜きをしており、また、竹の曲がった部分を直しています。

                                                        

釣りと並んで、川漁として一般的な投網(とあみ)は、現在はナイロン製の網となっていますが、以前は絹糸などを自分で編んでいました。この糸は撚って強くする必要があり、業者に頼むほかに、円筒形の木に金棒を通したコマと呼ばれるものを使って、自家で糸をよることもありました。写真はコマを吊り下げたところで、金棒を回して糸をよっています。昭和62年(1987)10月・大島の撮影です。

                                                           

 

投網は、竹製のメイタで網目の大きさを揃えながら、同じく竹製のアバリ(アミバリ)で糸を編んでいきます。投網の使用後には、傷んだところをアバリなどで直すほか、網をよく水洗いして乾かすなど、手入れが大事でした。写真は、メイタで網目を揃え、アバリで編んでいるところで、昭和63年(1988)3月の南区磯部の撮影です。

                                                               

こうしたアバリやメイタは、網目の大きさに合わせて違う大きさのものがありました。さらに、網の下部につけるおもりも自分で作り、鉛を流し込むおもりの型などもありました。

                                                             

 

元々、相模原では川漁が生計の中心となることは少なく、他の仕事をしながら夏場を中心に漁をしていた人がいましたが、昭和30年(1965)代には、流域の都市化や開発等によって魚も減り、成り立たなくなりました。それでも漁の道具を自ら作ったことなど、漁を巡る生活があったことは、地域を知る上でも忘れてはならないことの一つと言えましょう。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.10・川漁②) はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.9・川漁①)

6月1日は、釣り好きの人々がまちに待った鮎漁の解禁の日です。毎年この時期には、多くの釣り人が川を訪れ、釣り糸を垂れる様子が新聞やテレビで伝えられます。

この欄でたびたび取り上げている文化財記録映画では、第11作として平成4年(1992)度に「相模原の川漁」を製作しています。この映画では、相模川で古くから行われ、当時すでに見られなくなっていた多くの漁の方法を含めて撮影しています。これまでの文化財記録映画での撮影と同様に、今回もモノクロ写真の紹介で、撮影は平成4年度です。

相模川での漁の中心は鮎で、鮎漁には大きく分けて釣りと網によるものがあります。釣りは、竿(さお)を流れに沿って動かすコロガシやおとりの鮎を使うトモヅリなどがあります。写真は、市内で広く行われていたコロガシで、川上から川下に竿を動かします。

 

網漁では、川に投げ入れる投網(とあみ)がよく見られ、川の中に入って行うコシブチと船の上から投げるフナウチがあります。写真の上側がコシブチ、下がフナウチですが、ニタンブチで船に乗った二人が順に投網を打っています。

               

 

網漁には、投網のほかにもいくつかのものがあり、鮎に限らずさまざまな魚を取りました。これらの網漁は、撮影当時はすでにほとんど行われておらず、映画製作に際して再現されました。写真は、上から鮎を狙うマチビキ、雑魚を取るヨドスクイ、ヨツデアミを使ったザッコスクイです。

                                

 

川漁では、鮎のほかにウナギも売れるものとして重要でした。ウナギは、川の水の中に鈎(はり)をしかけておくこともありましたが、ウナギド(ウナギドウ・モジリ)と呼ばれる竹を編んだもので取ることも行われました。上の写真の籠の前にあるのがウナギドで、下が川に仕掛けているところです。

                

 

映画では撮影が難しく実現できなかったものもありますが、それでも地域の伝統的な漁の方法などを記録したものとして貴重です。文化財記録映画は、博物館でビデオテープの視聴が、また、視聴覚ライブラリーでDVDでの視聴・貸し出しができます(現在、休館中)。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.9・川漁①) はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その18 あの野草と似た外来植物

垣根の下や歩道の脇などに、よく見るとなかなかかわいらしい植物が咲いています。キキョウソウと言います。

キキョウソウ

色といい、形といい、秋の七草の一つ、キキョウと似ています。実際、キキョウソウはキキョウと同じ仲間です。

キキョウ(夏に撮影したもの)

今や絶滅危惧種となり、自生のものはほとんど見られなくなってしまったキキョウに対して、キキョウソウは道端のどこにでも咲く外来種です。
そして、こちらも花が目立ってきました。ノハカタカラクサです。

ノハカタカラクサ

こちらは、色こそ違いますが、葉をよく見ると、そろそろ花盛りを迎えるこの野草に似ています。

ツユクサ(在来の野草)

ツユクサです。梅雨の曇り空が似合う美しい花です。ノハカタカラクサは、花弁が3枚です。これはツユクサ科に共通の特徴です。上の写真のツユクサも、ネズミの耳のような形の青い2枚の花弁と、雄しべを支えるように1枚の花弁がついているので、合計3枚となります。
ノハカタカラクサは近年、陽当たりの悪い垣根の下などに急激に増えています。花がかわいいからと放っておくと、数年で地面が埋め尽くされてしまうので注意が必要です。
それにしても、ノハカタカラクサ・・・どこで切って良いのか、わかりにくい名前です。漢字にすると「野博多唐草」となります。それでも言いにくいので、最近は「トキワツユクサ」という別名の方がよく使われています。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その18 あの野草と似た外来植物 はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その17 雨粒が似合う路傍の花

道端でドクダミが咲き始めました。

ドクダミの花

なんとなく、この植物には雨が似合います。二十四節気の小満(しょうまん:5月20日~)に入ったとたんにぐずついたお天気と低温が続いていますが、そんなぐずついたお天気に、むしろドクダミの花の白は映えます。ドクダミは名前が毒々しいのですが、毒はありません。むしろ、毒を出す、という意味の言葉が転訛(てんか)したとのことで、薬草として昔から用いられてきました。
ところで、ドクダミの花の白い部分は総苞片(そうほうへん)で、花の本体は中央の黄色い部分なのですが、その4枚の総苞片の大きさをよく見て下さい。

真上から見たドクダミの花

1枚が小さくて、反対側にある1枚が大きくなっています。それと直角につく2枚はほぼ同じ大きさです。たまたまこの花がそうということではなく、ドクダミの花はすべてそうなっています。どうしてこういう大きさの組み合わせになっているのかはわかりません。でも、そんな法則を見つけるとちょっと嬉しいですね。
また、ドクダミの花がたくさん咲いているところをよく探すと、黄色い部分の雄しべが総苞と同じように花弁状に変化しているものがあります。小さいのであまり目立ちませんが、かなりの頻度で見られるので、ぜひ探してみて下さい。花弁への変化が花全体にわたって起きているものは、八重咲きのドクダミとして、園芸利用されています。

ドクダミの八重咲き品(園芸品種)

もう1種、雨が似合う花は・・スイカズラです。

スイカズラ(咲き始め)

咲き始めは白く、時間が経つとクリーム色になります。

時間が経ったスイカズラの花

花の根元を舌で舐めるように吸うと甘く、昔は子どもがそうして遊んだと言います。名前はそこから「吸い葛(かずら)」。この花を見ると、梅雨が近づいていることを感じます。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 玄関から20歩の自然 その17 雨粒が似合う路傍の花 はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介① ㋑

いにしえの 暮らし伝える 勝坂遺跡

南区磯部にある勝坂遺跡は、約5,000年前の縄文時代中期に栄えた集落の跡で、我が国を代表する縄文時代遺跡として、国の史跡に指定されています。鳩川沿いの台地上には、谷に隔てられた4つの集落が確認されており、その周囲には、食用や建築資材などとして利用するために管理されていたクリ林があったと推定されています。

勝坂遺跡(南上空から)

勝坂遺跡で最初に発掘調査が行われたのは1926(大正15)年で、その際出土した土器にちなんで名づけられた「勝坂式土器」は、縄文土器の中でも、人の顔や動物の姿を取り入れた立体的な装飾をもつ特徴的な土器として広く知られ、かるたにも土器の一部である顔面把手(がんめんとって)が描かれています。

勝坂式土器(下原遺跡出土)

土器を装飾した顔面把手(下溝大正坂出土)

現在、勝坂遺跡の一部は公園として整備され、広々とした園内には復元された竪穴住居や発掘された住居跡のレプリカなどがあり、縄文時代の生活とともに勝坂遺跡の価値や魅力について知ることができます。また、鳩川沿いの段丘崖は市登録天然記念物でもある樹林帯で覆われており、園内を散策することで森林資源と強く関わり築きあげられた縄文文化を偲ぶことができます。

史跡勝坂遺跡公園(相模原市ホームページ)

史跡勝坂遺跡公園

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(8/31まで休館の予定)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介① ㋑ はコメントを受け付けていません

チリグモ

畳の部屋をホウキがけしていたらチョロチョロと走り出てきたクモ。体長2mm程度なので「何かの幼体だろう」と思っていたのですが、独特のせわしない走り方が気になって採集してみたら、正体はチリグモでした。

チリグモ。薄い天幕状の住居の中にいます(手前の白いのはティッシュペーパーです)。

屋内の壁と床の境目などに天幕状の住居を作り、近くを通りかかった獲物を捕らえます。

体長1mm程の幼体。透明感があります。小さいのでチョロチョロ走っていても、ちりが風に飛ばされているようにしか見えません。

糸をかける時に、獲物の周りをくるくると回るのがとても面白いので、住居を見つけたら注目してみましょう。部屋の中でもできる生き物観察です。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | チリグモ はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その16 美しすぎる昼間の蛾

5月20日、住宅地の中の公園で、ちょっと早めにこんな美しい蛾が羽化していました。

オオスカシバ

オオスカシバという、真夏を象徴するスズメガの仲間です。幼虫はクチナシを食草とするため、住宅地の小さな公園などでもよく見られます。スズメガの仲間の成虫はチョウのようにストロー状の長い口吻(こうふん)を使って花の蜜を吸います。しかも、オオスカシバは日中活動するのでよく目立ち、名前のとおり透き通った翅(はね)を高速ではばたかせ、ホバリングしながら訪花します。体の色合いからも、ハチに擬態していると言われています。
さて、オオスカシバの写真を撮っていると、近くにこんな植物がニョキニョキ。

ヤセウツボ

ヤセウツボです。茶色いところしかない不思議な姿で、これは寄生植物だからです。キク科やマメ科などいろいろな植物に寄生します。乾いた場所を好み、幹線道路沿いの街路樹の植え込みなどにいつの間にか増えていることがあります。

ヤセウツボの花

姿も生態もちょっとおもしろいのですが、畑や牧草地などに広まると被害を及ぼす可能性があることから、かつては外来生物法で要注意外来生物に挙げられていました(現在はこのカテゴリーは解消されています)。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 玄関から20歩の自然 その16 美しすぎる昼間の蛾 はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介 プロローグ

当館には、博物館ボランティア「市民学芸員」のみなさんが制作した「相模原 ふるさと いろは かるた」があります。これは、市内47か所の名所・旧跡などを紹介している「いろはかるた」です。

今回からこのかるたで紹介している47か所の名所・旧跡をシリーズで紹介していきます。
最初に、「相模原 ふるさと いろは かるた」の全体概要について説明します。

このかるたは、市民学芸員のみなさんが苦心の末、約7年の歳月をかけ手作りで完成したかるたです。市民学芸員全員から募った数百の読み札候補から47か所の読み札(名所・旧跡など)を決め、原画を絵画を趣味にされている瀧光さんに描いていただきました。

そして、印刷から制作までの全工程を全て手作りで完成させ、2017年の博物館企画展「学習資料展」でお披露目しました。学習資料展では展示の他、イベントでかるた大会も行いました。

学習資料展でのかるた大会

 

かるた大会の動画はこちら
(YouTube上にアップしています)

このかるたには、読み札、絵札のほか、市民学芸員の手による紹介した47か所の日本語、英語の解説文や紹介地マップもついています。このかるたを通して、多くのみなさまに市内の名所・旧跡などを知っていただきたいと思います。

かるた解説文(日・英) 4ページ

いろはかるたマップ

2018年からこのかるたの貸出しをはじめ(10組貸出し可。現在は休館中のため不可)、これまで学校、保育園、高齢者施設などで活用いただいております。
また、2019年の若葉まつりでは市青年会議所のみなさんがこのかるたをもとに「大型カルタ合戦」を開催し、たくさんの子どもたちが楽しんでおりました。

若葉まつり 大型かるた合戦

カルタ合戦動画の動画はこちら
(YouTube上にアップしています)

これから、この「相模原 ふるさと いろは かるた」の47か所を順次紹介していきます。かるたの読み札、絵札だけでなく、担当する学芸員ならではプチ情報なども紹介する予定ですので、楽しみにしてください。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(8/31まで休館の予定)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介 プロローグ はコメントを受け付けていません

玄関から20歩の自然 その15 踏まれても踏まれても

道端、というより路上のわだちにも生えていて、雑草の王者と言えるのがオオバコです。

オオバコ

オオバコというと、このシリーズのその4でツタバウンランがオオバコ科と紹介しました。そして、その11ではハルジオンを「雑草の中の雑草」と書きました。でも、このオオバコをまだ紹介していないことが少々気になっていました。
地面に這うように生え、余分なものを削ぎ落としたスタイルで、もちろん花には花弁がありません。

オオバコの花穂(かすい)

踏みつけられてもさほど傷まない頑強な葉と茎を持ちます。低地から高標高地まで、人が歩くところならどこにでも生えています。オオバコこそが「雑草の王者」と言えるでしょう。
ところで、オオバコに似ているけれど、スラッと背が高い植物を見かけます。こちらは街路樹の植え込みなどに多く、花はオオバコより少し目立ちます。

ヘラオオバコの花

ヘラオオバコです。雄しべの葯(やく)が土星の輪のように花穂を取り囲んでいます。
葉はオオバコにそっくりで、やはりちょっとスリムです。

ヘラオオバコの葉

涼しげでちょっとかわいらしい感じの植物ですが、放っておくと大きく育ち、いざ抜こうと思っても手では抜けないくらい地面にしっかり根をはっています。オオバコの仲間を甘く見てはいけません。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 玄関から20歩の自然 その15 踏まれても踏まれても はコメントを受け付けていません