モグラの穴やヘンな虫・・生きものミニサロン

今日(5月26日)は生きものミニサロンを実施しました。
博物館周辺の小学校がどこも運動会をやっていて、「参加者が集まるかな?」と心配でしたが、3組の親子連れのみなさんと楽しく実施しました。まずはモグラの穴を観察するために、ちょっと特殊な道具を・・

ファイバースコープ

ファイバースコープです。モグラの穴を見つけて中にスコープのレンズを差し入れます。

モグラの穴にファイバースコープを差し入れます

が・・・ハイテクな機械なのですが、意外とよく見えません(^_^;
そこで次の道具は、ウレタンフォームスプレー!隙間などにスプレーするとウレタンが膨らんで固まる充填剤です。これをモグラの穴に注入するのですが、その前に、モグラがウレタンで固まってしまわないように、回りをドシドシ踏んでモグラに逃げてもらいました。

トンネルの回りをドシドシ足踏み・・

ウレタンフォームは固まるまで少し時間がかかるので、その間にクワの木で虫の観察をしました。

クワの葉のウラに固まる白いモジャモジャを採集

葉っぱの裏の、クワキジラミの幼虫や・・

よく見ると足があってモゾモゾ動きます

泡の中にいる、アワフキムシの幼虫を手にとってみました。

枝や草についている泡の中にも虫が・

中身はこんな虫です!

意外とかわいい虫が出てきました

モグラの穴に戻ってウレタンフォームを掘り出そうとしたのですが、まだ固まっていなかったため、時間内の掘り出しを断念。
30分後にまた来られる人に集まってもらうことにしました。
そして、再集合していただいた方と掘り出し。

ウレタンでかたどったトンネルを掘り出し

あまり奥まではウレタンが達していませんでしたが、モグラの穴の大きさや形がわかりました。

かたどりトンネルと記念写真

内部は意外と小さなトンネル・・ということは、モグラの胴体の太さもこれくらいということですね。

意外と小さなトンネルでした!

ウレタンが固まる時間がちょっと想定外になってしまいましたが、初夏へと季節が進みつつある森の中で、楽しい自然観察となりました。次回は6月23日(土)12時から、博物館エントランスで実施の予定です。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | モグラの穴やヘンな虫・・生きものミニサロン はコメントを受け付けていません

今週末は生きものミニサロン「モグラのトンネルを観察しよう!」

今週末(5月26日)は毎月第四土曜日恒例、生きものミニサロンを実施します。
今回のテーマはこちら!

モグラ塚

地面にこんもりとできた土の小山・・モグラ塚の下にあるトンネルです。
モグラは地面にトンネルを掘りながら、土の中のさまざまな生きものを食べて暮らしています。トンネルは日夜掘り続けられ、ところどころにこうして土を掻き出して山をつくります。
その下にあるトンネルは、ふだんは直接観察することができませんが、今回はちょっといろいろな道具を使って観察をしてみたいと思います。どんな道具を使うかは、当日のお楽しみです!
そして、観察の合間にこんなものもじっくり見てみたいと思います。

クワの葉のウラに・・

クワの葉のウラに固まる白いもじゃもじゃ・・よく見ると・・

よく見ていると、時々動いています!

ひゃあ!でも、なんだか不思議でおもしろい生きものが見られそうです。
生きものミニサロンは12時から30分間の小さな観察会です。お申し込み不要、参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今週末は生きものミニサロン「モグラのトンネルを観察しよう!」 はコメントを受け付けていません

モンシロチョウとオオキンケイギク

ここ数年、相模川の河川敷ではオオキンケイギクが目立ってきています。
目立つ大きな花には虫もたくさん集まります。先日、写真を撮っていたらモンシロチョウが吸蜜(きゅうみつ)に訪れていました。

オオキンケイギクとモンシロチョウ

花は大きくてハッキリした色合いで美しいのですが、オオキンケイギクは外来生物法によって特定外来生物に指定されています。この指定によって、生きた状態で移動すると、法律違反となります。種子であってもです。街路樹の植え込みなどに咲いているぶんには問題ないのですが、こうして河原に広まってしまうと、在来の生態系に大きな影響が及ぶ可能性があります。
特定外来生物といえば、こちらもです。

オオカワヂシャ

オオカワヂシャです。水際に広まりつつあり、在来種で近縁の絶滅危惧種、カワヂシャと交雑や生育環境が競合する可能性があるため、特定外来生物になっています。
こんな写真を撮っていたら、「ギャアッ」と鳴きながら青空をバックにアオサギが飛びました。

アオサギ

河原を出たところでは、畑でヒバリがさえずっていました。

ヒバリ

春から初夏へと季節の移り変わりのまっただ中で、いろいろな生きものが活動しています。ウォッチャーとしては目が離せません!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | モンシロチョウとオオキンケイギク はコメントを受け付けていません

市内初の外来植物

最近、博物館の近くの住宅街を歩いていたとき、砂利敷きの駐車場で背が低いながらよく目立つ黄色い花を見かけました。

住宅地の駐車場で広い範囲にたくさんの株が咲いていました

博物館の植物標本庫にすでに収蔵されているもので見覚えがあったので、とりあえず採集して持ち帰りました。
調べてみると、カラクサシュンギクという北米原産の外来植物でした。花はよく見ると小さめのシュンギクという感じです。

カラクサシュンギクの花

しかし、分類上は同じキク科ですが、シュンギクとは違うグループです。
特徴はこの細い葉(これが唐草の名の由来だと思います)と・・

カラクサシュンギクの葉

写真ではお伝えできないのですが、強い臭いです。マリーゴールドの臭いを3倍くらい強くしたような臭いでした。
博物館の標本は座間市で採られたもので、県内ではほかにまだ記録が無いようです。相模原市でも初めてお目見えの外来植物でした。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 市内初の外来植物 はコメントを受け付けていません

5/19・20はプラネタリウムこども無料デー!

5/18は何の日?

ご存知の方もおいでかもしれませんね。5/18は「国際博物館の日」です。

日本の各地の博物館で様々なイベントが開催されています。事業一覧はこちら。(一覧表ではミュージアムショップのお買いものの制限価格がありますが、制限価格はなくなりました)

相模原市立博物館では、国際博物館の日の記念事業として、また、「5月のさがみはら宇宙の日」として、5/19・20の二日間は、こども(4歳~中学生)のプラネタリウム観覧料を無料にします。

詳しくはこちら

(クリックで拡大します)

ぜひこの機会に博物館にご来館、ご観覧ください。

また、5/20には「昼間の星の観望会」を行います。事前申し込み不要、もちろん参加無料ですのでどうぞお気軽にご参加ください。詳しくはこちら

さらに!

5/19・20の二日間に限り、「ミュージアムショップデー」と題し、ミュージアムショップでお買い求めいただいた方にはもれなくミニプレゼントを進呈します。ぜひこの機会に気になっていたグッズの購入などご検討ください。(ミニプレゼントについては、数量は豊富に用意していますが万が一品切れの際はご容赦ください。なお、カプセルトイなど、レシートが出ない商品については対象外となりますので予めご了承ください)

 

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: , , | 5/19・20はプラネタリウムこども無料デー! はコメントを受け付けていません

キササゲの花

市内の相模川の河原には、どこからか種子が運ばれたキササゲがたくさん生育している場所があります。ちょうど花の時期なので、写真を撮りに行きました。

キササゲの花

ばっちり満開で、写真に収めることができました。
キササゲという名は、果実がササゲ豆に似ているからということですが、マメとはまったく別のなかまで、ノウゼンカズラ科の樹木です。こちらは冬の写真ですが、確かに鞘がササゲ豆とよく似ています。

冬のキササゲ 中央に、コゲラというキツツキがとまっています

しかし、中味の種子はまるで違って、風に乗って飛ぶしくみを持っています。

キササゲの種子

キササゲを撮影していると、上空では、セッカという小鳥がさえずっていました。セッカのさえずりは独特で、空中を飛びながら「ヒッヒッヒッ・・」と鳴き、下降するときに「チャッ、チャッ」と鳴きます。写真は、「ヒッヒッ」と鳴いているところです。

さえずるセッカ

セッカはスズメよりもひと回り小さな鳥です。空をバックに見上げると、羽が透けて見える感じがします。翼の羽をめいっぱい広げて飛ぶので、余計にそう見えるのでしょう。同じようなシチュエーションで撮影したツバメです。

ツバメ

透け具合が違います。
花も鳥もにぎやかな初夏の河原です。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | キササゲの花 はコメントを受け付けていません

桑の実、色づく

博物館にはカイコを育てるために植えられているクワの木が何本かあります。
そのうち、一番大きな木には毎年、たくさんの果実が実ります。クワの実はマルベリーと呼ばれ、甘くて抜群に美味しいので、相模原で生まれ育った方の多くが道々摘んでは食べたという記憶があるようです。

未熟な実

赤いのはまだ未熟で、食べごろはこんな感じです。

黒紫色に熟すと食べごろです

ここ何年か、熟す割合が減ってきていて、黒くならずに白くしぼんでしまう実が多かったので、今年はちょっと対策を施しました。じつは、クワは雌雄異株で、実がなるのはメスの木です。少し離れたところにあるオスの木の、雄花のついた枝を何本か切ってきて、近くに置いておいたのです。雄花はよく似ていますが、雄しべが目立ちます。

クワの雄花

そんなわけで、今年は豊作です。
そばの枝にはこんなものもついていました。

クワの枝や葉裏によく見られる白いもじゃもじゃ

白いもじゃもじゃは、クワの害虫です。もう少し大きくなったら、改めてご紹介します。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 桑の実、色づく はコメントを受け付けていません

地質学講座、始まりました

5月13日から地質学講座が始まりました。4回連続の講座です。

今年度のテーマは「石老山と岩殿山」。実際に石老山と岩殿山に出かけて岩石を観察し、その成り立ちについて解説します。

1回目は博物館にて日程の説明と、見学地点の概要を説明しました。

2回目は5月27日、石老山で岩石を観察します。

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 地質学講座、始まりました はコメントを受け付けていません

石老山山麓の地質調査5/11

5月11日(金)に石老山山麓の地質調査を行いました。
小さな沢に入りましたが、いずれの沢も傾斜が急で、さらに倒木や転石が多く、非常に登りにくかったです。

下の2枚の写真は山の斜面の写真ではなく、沢の上流方向を撮影したものです。

こんな大きな転石もありました。

この転石の下をよく見たら断層の露頭がありました。写真の画面中央、左上から右下に続いている白っぽい部分が断層にあたります。

この日の調査で観察したのはほとんどが礫岩でした。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 石老山山麓の地質調査5/11 はコメントを受け付けていません

学芸員講話 第1回を行いました!

5月13日(日)、今年度の学芸員講話の第1回となる「相模原生きもの百科 あなたはいくつ知っていますか??」を行いました。
外ではキアシドクガの羽化がピークとなっているようで、数は昨年とは比べものにならないくらい小規模ですが、毛虫の頃とはまったく異なる美しい光景が見られます。

キアシドクガの成虫

さて、講演会では相模原を象徴する生物としてカワラノギクやギフチョウの生育状況をご紹介したほか、ちょっとマニアックな珍鳥の話題などもお話ししました。もちろん、リアルタイムの話題としてキアシドクガの発生状況なども!

小学生の聴講者もちらほら・・地元の生きもののお話しを楽しんでいただきました

みなさんの歓声とも悲鳴とも言えるような声が聞かれたのは、オオシロカゲロウの大発生(2009年)の映像です。昭和橋では視界を遮るような数の大発生で、動画の臨場感を存分に味わっていただきました。

2009年9月のオオシロカゲロウの大発生(昭和橋)

街路灯に反射した路面を水面と間違えて産卵に集まってしまうそうです

今日、川の生きものの代表としてカワラノギク、山の生きものの代表はギフチョウということで、当館の貴重な標本(どちらも60年以上前の採集品!)を展示しました。

貴重な標本に見入る聴講者のみなさん

次回は6月10日(日)、地質担当の河尻学芸員による「石老山の成り立ち」です。ぜひご来場ください!

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 学芸員講話 第1回を行いました! はコメントを受け付けていません