【新規収蔵資料展見どころ紹介①】尾崎行雄の筆

6月1日(土)から、当館特別展示室でミニ企画展「相模原に生まれた偉人 尾崎行雄(咢堂)新規収蔵資料展」を開催しています。

このミニ企画展では、令和5年度に受け入れたばかりの“郷土の偉人”尾崎行雄に関する新規収蔵資料を展示しています。以前のブログで告知したとおり、担当者的見どころ紹介をしたいと思います。

展示室の様子

導入部分で尾崎の年表などをご覧いただいた後、まず目に飛び込むのがウォールケース一面に並ぶ扁額(へんがく)の数々です。昨年度受入資料の中でも書画の件数が圧倒的に多く、今回は扁額7点、屏風1点を展示しています。

扁額がズラリ!

揮毫(きごう)にあたって尾崎は雅号(=ペンネーム)を用いましたが、節目ごとに改め、生涯で5つの雅号を称しました。(「琴泉」→「学堂」→「愕堂」→「咢堂」→「卆翁」)
その中でも、「咢堂」を称した時期が大正初め頃から昭和22(1947)年までと最も長く、当館所管施設の市立尾崎咢堂記念館の名称もこの雅号を用いています。しばしば、「どうして尾崎行雄なのに、尾崎“咢堂”記念館なのですか?」とご質問をいただくことがありますので、本展示でも雅号について取り上げました。

展示している扁額で雅号の記載があるものは、いずれも「咢堂」を称したときに書かれたものです。「愕堂」から「咢堂」に改めた理由としては、年をとって心力の衰えを悟ったため「忄(りっしんべん)」を取ったからとされていますが、年齢による衰えを感じさせない力強い筆跡です。

ところで、ご来場いただいた皆さまは、展示室内の一角にこのようなコーナーがあることにはお気づきでしょうか?

「みんなで咢堂桜を咲かせよう!」…?

これは、尾崎が東京市長時代(明治36(1903)-明治45(1912)年)に、米国ポトマック河畔へ桜を贈ったことにちなんだ企画です。“相模原に生まれた偉人”尾崎行雄をより身近な存在に感じていただけるよう、展示をご観覧いただいた皆さまと一緒に作り上げるメッセージボードを設けました。

尾崎の桜寄贈については、本展示でも解説しているため、次回の見どころ紹介で触れたいと思いますが、令和4年度にメインテーマのミニ企画展を開催しましたので、よろしければこちらのブログをご覧ください。

かなり開花しています🌸

写真は6月2日(日)のお昼頃の様子ですが、5分咲きといったところでしょうか。皆さまからのあたたかいメッセージやイラストで次々と開花しています。
ご来場の際は、本展示の感想や尾崎へのメッセージなどを桜型の付箋(ふせん)にご記入いただいて、みんなで咢堂桜を満開にしましょう!

このほかの見どころについては、また後日ブログにて紹介したいと思います。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 【新規収蔵資料展見どころ紹介①】尾崎行雄の筆 はコメントを受け付けていません

6月4日 カイコ5日目 最初の眠に入りました

5月31日の給桑開始から4日目、カイコは眠(みん)に入っています。

うごかずじっとしているカイコ

昨日の後半にはほとんどのカイコが眠に入っていたので、今日の後半から明日にかけて脱皮をして、2齢になる予定です。眠の間はクワを食べず、少し頭を持ち上げるような格好でじっとしています。

少し頭を持ち上げた姿勢になります

頭部の古い殻が前の方へずれてきていて、間もなく脱皮するしるしです。

黒い部分が古い頭部の殻です(2齢の頭部も、脱皮した時には黒くなっています)

眠の期間は、カビなどにとても弱いので注意が必要です。特に1回目の眠の時は、飼育容器に湿気がたまらないよう、フタを開けてカラカラに乾いた状態にします。ちなみに、カイコは容器を開けたままでも決して逃げません。しかし、ふだんは開けておくとすぐにクワが乾燥して食べなくなってしまうので、フタをします。
今日から脱皮が始まる予定ですが、大方のカイコが脱皮を終えるまで、給桑は再開しません。脱皮したカイコからクワを順次あげてしまうと、成長がばらつくからです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 6月4日 カイコ5日目 最初の眠に入りました はコメントを受け付けていません

令和6年度地質学講座 2回目

5月26日(日)に令和6年度の地質学講座の第2回目を開催しました。陣馬山麓で神奈川県最古の地層、小仏層群の地層を観察しました。

JR中央線藤野駅からの和田行きのバスに乗車して、終点の和田バス停からスタートしました。

和田バス停から最初の見学地点まで舗装されてはいますが、割と急な坂道を登ります。

最初の見学地点では、小仏層群の砂岩を観察しました。もともと海底で水平に堆積した地層が、地殻変動によりほぼ垂直になり、さらに押し曲げられて緩やかに曲がっている様子を観察しました。

見学地点2では、川岸や川底に露出している地層を観察しました。川岸が切り立っているので降りることができないので、道路から覗き込んで観察しました。海底で堆積した泥の地層の間に多くの火山灰の地層が挟まれています。火山灰の存在から、地層が堆積しているときに頻繁に火山活動があったことがわかります。

見学地点3も、降りることができないので、道路から観察しました。砂と泥が交互に海底で堆積した地層が見られます。泥の地層は砂の地層よりも川の水に削られやすいので、砂の地層だけが削り残されて、川底から突き出ているような感じで残っている様子が観察できました。

見学地点4では泥岩に含まれている黄鉄鉱を観察しました。時間があまりなく十分に観察できませんでしたが、いくつか黄鉄鉱を見つけることができました。

ギリギリでしたが、予定していたバスにも間に合い、天気も良く、無事、この日の野外観察会を終えることができました。

第3回目は道志川の下流域での野外観察会です。

(地質担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 令和6年度地質学講座 2回目 はコメントを受け付けていません

オオキンケイギクの駆除作業

6月1日、緑区大島の相模川河川敷で、特定外来生物に指定されているオオキンケイギクの駆除作業が行われました。これは、エコパークさがみはらの自然環境観察員の有志が、相模原市水みどり環境課へ要請して実施されたものです。
なぜこの場所かというと、相模川を代表する絶滅危惧種のカワラノギクの保全圃場があり、その周囲を取り囲むようにオオキンケイギクが繁茂してしまっているからです。

オオキンケイギク 見事な咲きっぷりですが、増えては困る植物です

ここ数年で明らかに増加しており、駆除が行われることになりました。作業には、桂川・相模川流域協議会や、さがみはら緑の風(自然観察指導員相模原連絡会)のみなさんなどが参加されました。

根っこから引き抜きました

大汗をかきながらの作業を1時間ほど行い、駆除したオオキンケイギクは40袋以上となりました。

本日の成果

特定外来生物は、生きた状態での移動が禁じられているので、この袋はゴミ収集車が回収します。今回はオオキンケイギクに絞った駆除作業でしたが、じつは、この河原の絶滅危惧種はカワラノギクだけではありませんし、外来植物もオオキンケイギクだけではありません。河原特有の環境に生育する植物にとって脅威となる外来植物はまだまだたくさんあり、今後も注意深く見守っていきたいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | オオキンケイギクの駆除作業 はコメントを受け付けていません

6月1日 カイコ2日目 飼育展示開始!

給桑開始から2日目6月1日、飼育展示を開始しました!

飼育展示の様子

1階エントランスの休憩コーナー脇に設置していますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。ただし、さすがにまだとても小さいので、ルーペ越しでも見るのに一苦労です。

ルーペごしでなんとか見えるかな?

ただし、カイコの成長はすさまじいです。昨日の朝、給桑開始直前に3mm弱だったものが、1日経った今朝には4mmに成長していました。約1.5倍!

6月1日朝、約4mm!

体つきもカイコらしくなっています!

すでにカイコらしい体つきに

日に日に成長していくカイコをぜひ見に来てください。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 6月1日 カイコ2日目 飼育展示開始! はコメントを受け付けていません

今年もカイコ始まりました!

毎年恒例の、カイコの飼育が始まりました!5月31日に給桑を開始、6月1日から飼育展示を開始します。写真は、給桑を開始した瞬間です。種紙(たねがみ:卵が産み付けられた紙)のまわりにいたふ化直後の幼虫が、クワの葉をそっと乗せた瞬間から葉の方へと寄っていきます。

種紙のそばでおとなしくしているカイコの幼虫

クワの葉を置いた瞬間に葉の方へと移動します

クワの葉のにおいに反応しているのでしょう。ものの数分で、ほとんどのカイコが葉の上へと移動しました。

すぐに食べ始めます

ふ化直後の1齢幼虫は、毛が生えていることから「毛蚕(けご)」と呼ばれます。体も黒く見えますが、これが、丸1日食べ続けると長さは1.5倍ほどになり、色も白黒のまだらに見えてきます。
そして、蚕種(さんしゅ:カイコの卵)を提供した学校への出張授業も始まりました。こちらは作の口小での授業の様子です。

カイコの授業の様子

クイズなどを交えながら、カイコを飼うにあたっての注意点だけでなく、カイコの飼育はペットを育てるのとは異なり、農作業であることなどを伝えました。

カイコの目はどれかな?

これから約1か月、カイコと共に過ごす日々が続きます。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年もカイコ始まりました! はコメントを受け付けていません

【明日から開催】相模原に生まれた偉人 尾崎行雄(咢堂)新規収蔵資料展

先日、当館ホームページ等で情報解禁したところですが、明日6月1日(土)からミニ企画展「相模原に生まれた偉人 尾崎行雄(咢堂)新規収蔵資料展」を開催します。
この展示では、緑区又野出身の政治家で、本市が誇る郷土の偉人・尾崎行雄ゆかりの新規収蔵資料を一挙に紹介します。

相模原に生まれた偉人 尾崎行雄(咢堂)新規収蔵資料展

会場となる当館の特別展示室では、明日からの開催に向けて準備が大詰めです。フライング気味ではありますが、会場の設営状況を少しだけお見せします。

奥のウォールケース内にずらりと並んだ資料が見えます…

日頃から当館では、尾崎に関する資料を広く収集し、保存・活用していますが、こうした取り組みを多くの方に知っていただけたようで、令和5年度だけで9件もの寄贈のお申し出をいただきました。
新たに迎えた資料をいち早く皆さまにご覧いただける機会を提供したいと考え、“新規収蔵資料展”と題した展示を企画しました。

このため、本ミニ企画展は昨年度1年間で受け入れた正真正銘の新規収蔵資料のみを展示し、初公開の資料も多数列品しています。
中には、令和5(2023)年3月をもって閉校した市立鳥屋小学校(現在は市立鳥屋学園に統合)の校長室に掛けられていた扁額(へんがく)など、尾崎と地域との繋がりを感じられる資料もご覧いただけます。

尾崎咢堂・筆「澤如時雨(※)」(受け入れ時の状況)

会期中は、このブログで担当者的コーナー別の見どころポイントを紹介する予定ですので、引き続きご確認いただければと思います。

また、会場内では国際課による「ヒロシマ『原爆の絵』展」も同時開催します。ご来場の際はあわせてご観覧ください。

(歴史担当学芸員)

※当該資料の名称について、ポスター等で「澤如俄雨」と表記しておりましたが、正しくは「澤如時雨」となります。訂正してお詫び申し上げます。

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , | 【明日から開催】相模原に生まれた偉人 尾崎行雄(咢堂)新規収蔵資料展 はコメントを受け付けていません

イワツバメのコロニー

エコーパークさがみはら(市立環境情報センター)の自然環境観察員制度の今年度の全体調査は、ツバメの巣の分布調査です。そこで5月29日、博物館近くの公共施設へ調査へ出向きました。ここはずっとイワツバメ、あるいはヒメアマツバメが営巣しています。
今年も1階の軒下部分に、イワツバメのコロニー(集団営巣地)がありました。

ヒナへ餌を与えるイワツバメ

巣内からはヒナが顔を出していて、この大きさならおそらく1週間以内に巣立ちそうです。

巣から顔を出すイワツバメのヒナ

営巣中の巣は建物の何カ所にも分かれてたくさんあり、少なくとも合わせて20巣以上ありそうでした。巣を作っている個体もいます。

巣を作っているイワツバメ

イワツバメの巣材は、泥です。これに植物の繊維などを混ぜながら巣を積み上げていきます。

巣材を集めているイワツバメ(別の場所で撮影)

ところで、かつて2階より上に営巣していたヒメアマツバメの姿はありませんでした。飛んでいる様子もなかったので、現在は営巣していないようです。
イワツバメの巣のそばには、ドバトと思われる巣もありました。

ドバトと思われる巣

敷地内では、メスにアピールするオスのドバトの姿も・・

メス(左)へ必死にアピールするオス(右)のドバト

メスはつれなくその場を離れていたので、オスの求愛は不成功に終わったようです。
イワツバメは現在、市内では限られた場所にしか見られないので、博物館近くで営巣しているのを確認できて少し嬉しく思いました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | イワツバメのコロニー はコメントを受け付けていません

稲城市で自然観察会-(おもに)野鳥編

先週に引き続き、5月26日に稲城市iプラザからの講師派遣要請で、当館学芸員が「街なか植物・鳥ウォッチング」の講師を務めてきました。今回は(おもに)野鳥の観察です。前回に引き続き、初めに少しだけ室内でお話しをしました。

室内で2種類のカラスについて説明

身近な野鳥の代表格である、スズメ、カラス、ヒヨドリについても、じつは私たちが見ているようで見ていないことや、じっくり観察するといろいろ楽しいことなどお話ししてから野外へ出ました。

みなさんの視線の先には・・

途中、野鳥だけでなく、ちょうど花が見ごろになっていたヤマホタルブクロを観察したり、昆虫が専門の学芸員が同行したので、カメムシやゾウムシの仲間なども観察したりしました。

ヤマホタルブクロ

若葉台公園の池から流れ出る水路では、2羽のカルガモがお食事中でした。

カルガモ(写真は別の場所で撮影したもの)

この時期はヒナを連れていてもおかしくないのですが、近くにはいないようでした。
最後に公園内の芝生の上で、ハクセキレイの親子を観察しました。

ハクセキレイの若鳥(写真は別の場所で撮影したもの)

時折、翼を震わせて餌をねだる巣立ちビナへ、親鳥が給餌するシーンを観察できました。野外へ出てすぐ、双眼鏡の正しい使い方もレクチャーしたので、全員で微笑ましい親子の行動が見られてとても印象に残りました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 稲城市で自然観察会-(おもに)野鳥編 はコメントを受け付けていません

サツキ自生地周辺の昆虫と動物

先日のブログでは、サツキの自生地の調査の様子を紹介しました。
ここでは、その際に観察した動物や昆虫を紹介します。

まず、砂利道の足元を歩いていた昆虫から。
スジアオゴミムシといい、市内ではよく見かけるゴミムシの1種です。

スジアオゴミムシ

頭部から胸部にかけての赤紫のメタリックな質感がよく目立ちます。

つづいて、葉の上にいたのはシラケトラカミキリ。

シラケトラカミキリ

黒と白の模様が入ったカミキリムシのなかまです。

サツキ自生地では、渓流沿いを何種かのトンボが飛んでいました。そのなかでも個体数が多く、ひときわ目立っていたのがミヤマカワトンボです。

ミヤマカワトンボ

「ミヤマ」=深山と名につくとおり、河川のある程度上流に行くとみられるトンボです。
ちなみに写真の個体は翅(はね)の先端に偽縁紋(ぎえんもん)と呼ばれる白い模様をもっています。この模様はオスにはないので、メスであるとわかります。

サツキの調査が終わり林道を歩いていると、斜面の上から「ガサガサッ」と動物の動く音が聞こえてきました。
音のした方向を探すと、木立の奥に大きな動物がいるのが見えました。
ニホンカモシカです!

ニホンカモシカ

じっとこちらの様子を見ています。このまましばらくこちらを見たあと、ゆっくりと斜面の上に登っていきました。
今年4月に博物館に着任したばかりの私(執筆者)はこれまでカモシカを見たことがなかったので、とても嬉しい出会いでした。
(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | サツキ自生地周辺の昆虫と動物 はコメントを受け付けていません