小さな猛禽

博物館お隣の樹林地には、結構たくさんの種類の鳥たちが生息しています。先日のフクロウはその中でも最大級ですが、猛禽類と呼ばれるタカのなかまも、何種類か確認されています。その中でも一番小さいのがこちら、ツミです。

ツミ

顔をよく見ると、目の虹彩部分が赤色です。これはオスの特徴です。さらに、胸から腹にかけての朱色の斑が大きいので、おそらく昨年産まれの若鳥でしょう。

顔をよく見ると、目の虹彩が赤色です

タカの多くは、オスよりもメスの方が大きいのですが、ツミもその差が顕著で、オスはヒヨドリよりも少し大きいくらいです。メスはハトくらいの大きさですが、いずれにしても小さいですね。世界にはもっと小さなタカもいますが、日本ではツミが一番小さなタカです。
さて、日だまりにはカナヘビやトカゲがたくさん出てきています。こちらはカナヘビです。人の腕の上も暖かかったのか、落ち着いてしまいました。

カナヘビ

カナヘビの特徴はしっぽが長いことですが、それにしても長い!

立派なしっぽのカナヘビでした!

カナヘビも、トカゲと同じく危険な状況になると自切と言ってしっぽを自ら切り落とします。しっぽはすぐに再生しますが、ここまで伸びるにはかなりの時間がかかるはずです。この個体がこれまで自切したことが無かったのかどうかはわかりませんが、立派なしっぽ、大切にね!といいながら土の上に戻しました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 小さな猛禽 はコメントを受け付けていません

宇宙科学研究所の國中所長がご来館されました

小惑星探査機「はやぶさ」といえば「イオンエンジン」、「イオンエンジン」といえば國中先生!と連想される方もおいでですよね?

小惑星探査機「はやぶさ2」の現プロマネの津田先生の前任でもある、その國中先生が、平成30年4月1日付で宇宙科学研究所の所長に就任されたというニュースはみなさまもご存知でしょう。

就任のご挨拶ということで、博物館に足をお運びいただきました。

國中先生からは、これからの展望、戦略についてもお話を伺いました。そしてその実現のために、これからもより一層の連携を進めていくことなどについても話が広がっていきました。

せっかくなので、小惑星探査機「はやぶさ」模型の前で記念撮影。

一緒に写っているのはJAXAの広報担当の大川さんと、当館の天文担当の2名です。

これからも連携を深め、よりよい展示内容や事業内容にできるよう、引き続き相模原市立博物館としては宇宙教育普及事業を進めてまいります。そしてそれらが、國中先生から伺った、いろいろな夢や計画を実現する力につながっていきますように・・・。

どうぞご期待くださいね。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 天文 | タグ: , , , | 宇宙科学研究所の國中所長がご来館されました はコメントを受け付けていません

【閲覧注意】キアシドクガの発生が始まっています!

★★毛虫と蛾の卵の写真を掲載しています。毛虫が苦手な方、トライポフォビア(いわゆる、ブツブツ恐怖症)の方は見ないでください。

博物館周辺の樹林地で、この4年間ほど続くキアシドクガの大発生も、今年が5年目です。一般論として、キアシドクガの大発生は5年を超えて続くことはまずないとされています。さて、今年は・・・

2齢以上の幼虫と思われるキアシドクガ

すでに、2齢以上となっている幼虫が確認されています。ミズキの幹に産み付けられた卵も多くが孵化して空になっています。

キアシドクガの卵(孵化した後のもの)

当然ながら、すでに若葉が食べられ始めています。例年とくらべて2週間くらいは早い発生と考えられます。

若葉にとりついた幼虫

さて、ここからが重要な点です。ミズキの葉の展開がまだ不十分なこのタイミングでこれだけ発生しているとなると、当然のことながら、多くの幼虫が食糧不足に陥り、餓死するでしょう。今年は場合によって連休前半には終齢幼虫が目立つと思われますし、連休の終盤には成虫の発生が見られるかもしれません。しかしおそらく、その数は昨年の爆発的な発生とはほど遠いものになるものと思われます。
「5年程度で終息」とされるキアシドクガの大発生ですが、そのしくみがなんとなく見えてきたように感じられます。引き続き、推移を見守りたいと思います。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 【閲覧注意】キアシドクガの発生が始まっています! はコメントを受け付けていません

楽園再訪

毎年この時期にお邪魔する、緑区のあるお宅の裏山は、楽園です。5月11日、その楽園を相模原植物調査会のみなさんと再訪しました。しっかり管理をしていないと消えてしまう絶滅危惧種が咲き誇るこの場所のようすを、感謝の気持ちを込めてご挨拶に伺いつつ現況確認に行くのが目的です。その楽園の主役はこちら、オキナグサです。

オキナグサ

すでに若い果実をつけた株がたくさんありました。

オキナグサの若い果実

そして、オカオグルマも。

オカオグルマ

今年は花期がだいぶ早く、いつもは入れ替わりになるクマガイソウが今年は少し咲き始めていました。

クマガイソウ

花期の早さはツツジの仲間にもおよび、ミツバツツジも満開でした。

ミツバツツジ

相模原植物調査会のみなさんも、桃源郷のようなこの場所を訪れるのを毎年楽しみにしています。

美しい里山を満喫する相模原植物調査会のみなさん

少し場所を移動して植物調査をしていたら、ミツデカエデの花を見つけました。

ミツデカエデ

新緑がまぶしく、何を見ても美しい春の里山に圧倒された一日でした。
ただし・・・暖かくなれば活発になるのが、ヤマビルです。たくさん写真を撮影しているうちに、いつの間にか取り付かれたのでしょう。今期初ヤマビルの洗礼を受けました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 楽園再訪 はコメントを受け付けていません

銀河連邦のみなさんが・・・

みなさん、銀河連邦ってご存知ですか?

相模原市のホームページから引用

宇宙開発の最先端技術を研究している宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究施設が縁で交流を始めた5市2町が、ユーモアとパロディの精神で連邦国家を組織し、それぞれの共和国が手を取り合い、相互の理解と親善を深めることにより、宇宙平和の一翼を担うとともに、人々の笑顔あふれるユートピアの創造をめざしています。

ということで、具体的には、サガミハラ共和国(神奈川県 相模原市)、タイキ共和国(北海道大樹町)、ノシロ共和国(秋田県 能代市)、サンリクオオフナト共和国(岩手県 大船渡市)、カクダ共和国(宮城県角田市)、サク共和国(長野県 佐久市)、ウチノウラキモツキ共和国(鹿児島県 肝付町)という7つの共和国で構成されています。

4/8はその銀河連邦各国の皆さんが相模原市に集合する機会をとらえて、相模原市立博物館とJAXA相模原キャンパス宇宙科学探査交流棟の見学をしていただくという運びになりました。

まずは博物館のエントランスで集合写真!やはり小惑星探査機はやぶさ実物大モデルの前は絵になりますね!

「はいチーズ!」ではなく「ハヤブサツー!」の掛け声でパチリ!みなさんの笑顔の写真が撮れたかしら?

その後は、エントランスの展示品の解説、そして天文展示室へと移動してJAXAからお借りしている実物資料や、当館の太陽望遠鏡の説明、そして・・・

県内最大級のプラネタリウムのドーム内などをご覧いただきました。時間の都合上、プラネタリウムの投影をご覧いただけなかったのが残念です。ぜひ次の機会に!

銀河連邦をご存じだった方はもちろん、ご存じでなかった方、ぜひ機会をとらえて各共和国を訪問したり、あるいは思いを馳せてくださいね。

 

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: , , , | 銀河連邦のみなさんが・・・ はコメントを受け付けていません

センサーカメラのお手柄

博物館お隣の樹林地に、センサーカメラ(赤外線感知式無人カメラ)を設置しています。普段目にすることが少ない夜行性の動物たちの姿を生きものミニサロンでもご紹介しました。春になってから、昼間も頻繁に動物たちが写るようになりました。こちらは定番のタヌキです。

タヌキ 親子か夫婦か?

個体の特徴から、少なくとも3頭はいるようです。
そして、最近すごいものが写りました!フクロウです。

撮影成功!フクロウ

冬の間から鳴き声は聞こえていたのですが、センサーカメラの前にどっかりとたたずむ姿が初めて撮影されました。
ハクビシンも時々写ります。

早朝のハクビシン

そしてこちらもまだ1度しか写ったことはありませんが、イタチです。

こちらも1度しか写ったことがないイタチ

ほかにも野良ネコが3頭以上は住んでいます。住宅地に囲まれた森で水辺も無いのに、これだけの動物たちが生息していることにちょっと驚かされます。見つけにくい動物たちの生息を確認できたのは、センサーカメラのお手柄といえますね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | センサーカメラのお手柄 はコメントを受け付けていません

フデリンドウ開花!

いよいよ、博物館周辺の樹林地や駐車場のフデリンドウが開花しました!

フデリンドウ

まだ開花数はそれほど多くないので、見ごろは来週後半からになると思います。

フデリンドウ

慣れないと見つけにくいので、今週末は臨時に生きものミニサロン「フデリンドウ鑑賞会」を行いたいと考えています。
天候などにもよりますが、7日(土)、8日(日)ともに14時頃からを予定しています。
ほかにも、キランソウや・・

キランソウ

オオアラセイトウ(ショカッサイ)もたくさん咲いています。

オオアラセイトウ(ショカッサイ)

紫色の花ばかりでなく、カントウタンポポも見ごろです!この週末、市民桜まつりも賑わうことと思いますが、博物館も花がたくさん見られますのでぜひお越し下さい!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | フデリンドウ開花! はコメントを受け付けていません

フデリンドウはあと少し!

博物館の駐車場やお隣の樹林地の春を代表する花、フデリンドウ。
今年はすこーし遅めでしたが、来週には見ごろとなりそうです。すでに、開花直前の株がありました!

フデリンドウのつぼみ(真上から見たところ)

ただ、小さな植物なので、咲き始めはよほど目が良くないと見つけられません。いたずらに探し回ると踏みつけてしまうため、見ごろまでもう少しお待ち下さい。またこのブログでお知らせします。桜が散って、そのあとのお花見はぜひ博物館周辺でフデリンドウのお花見をどうぞ!
フデリンドウはまだでしたが、ニワトコは満開です!

ニワトコの花

先日の生きものミニサロンで何組かのご家族に持ち帰っていただきましたが、コナラのドングリからの芽生えが本葉を広げ始めました。

コナラの芽生え

そんな植物のまわりの開けた場所では、クマバチが縄張り争いにいそしんでいます。

クマバチ

丸っこくてモフモフの体にサングラスをかけたような顔が、ちょいワルを演出しています。
まだまだ春は走り続けます!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | フデリンドウはあと少し! はコメントを受け付けていません

臨時的任用職員を募集しています

平成30年4月1日付の人事異動に伴い、相模原市立博物館では企画情報班で勤務する臨時的任用職員を募集する運びとなりました。

任期は平成30年5月1日から9月末までですが、延長する可能性もあります。

仕事内容は施設管理や広報にかかる各種事務です。

詳しい条件などについてはこちらをご覧ください。
臨時的任用職員の募集

応募の締め切りまであまり期間がありませんので、希望の方は是非お早めにご応募ください。

また、お知り合いの方でこうした仕事に興味がある方がいらっしゃれば、ぜひ情報を広めていただければと思います。

※この職務に従事したことにより市の正規職員採用につながるということはありません。あくまでも臨時的に任用するものですので予めご承知おきください。

カテゴリー: おしらせ | タグ: , , | 臨時的任用職員を募集しています はコメントを受け付けていません

防災訓練を実施しました!

年度末のあわただしい時期ではありますが。3/28に防災訓練を実施しました。

今回は1階エントランスで火災が発生した想定で、通常の出入り口である自動ドアではなく、常設展示室やプラネタリウムから避難誘導する訓練を実施しました。

毎回、訓練のたびに何かテーマを設けています。たとえば水消火器を用いた消火訓練、あるときはAEDの操作講習、別の回では実際にホースを伸ばしてみる訓練など。

今回の訓練のポイントは、通常は出入りしない非常口からの避難誘導が円滑にできるかどうか、非常放送のアナウンスの練習(誰でもアナウンスできるようにしておかないと!)、火災報知機の操作方法の習得(誤操作でベルを鳴らせてしまったときに復旧方法など)、でした。

備えあれば患いなし!

これは初期消火訓練。消火器は2台持ちで駆けつけるのがポイントです!

日ごろは操作する機会がなかなかありませんが、今回のレクチャーで理解が深まりました。

災害に見舞われないことが一番ですが、万が一の事態にも「慌てず急いで正確に」行動できるよう、これからも防災訓練に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 防災訓練を実施しました! はコメントを受け付けていません