津久井城跡本城曲輪群の出土品、博物館へ

遡ること448年前の1569年10月6日(旧暦)は、相模に侵攻した甲斐の武田信玄と小田原北条氏の軍勢が三増峠(愛川町)で激戦を繰り広げた、戦国乱世の大舞台を物語る日でした。3km北方の城山に築かれた津久井城の山頂部からも、合戦の舞台となった三増峠や志田峠を遠望することができます。

津久井城(「馬場跡」)から志田峠方面を望む(2015.12.29撮影)

三増峠を望む津久井城山頂部の西峰は、「本城曲輪群(ほんじょうくるわぐん)」と呼ばれています。戦時には詰め城となるいわゆる本丸の部分です。本城曲輪群はかながわ考古学財団により、平成20~22年度の3年次にかけて発掘調査が行われており、石畳や石で組まれた階段、門跡と想定される礎石建物跡など、戦国時代の遺構が発見されています。

本城曲輪群で発見された石畳

本城曲輪群で発見された階段状遺構

本城曲輪群で発見された門跡と想定される礎石建物跡

発掘調査で出土した遺物は、神奈川県埋蔵文化財センター(横浜市)に保管されていましたが、実はここで3年次分まとめて全ての出土品を神奈川県から無償譲与していただき、10月6日に博物館に搬入しました。

博物館に移管された本城曲輪群の発掘調査報告書(3年次分)

博物館に搬入した後、資料一点一点の確認をしました。早速に異なる年次で調査された陶磁器の破片どうしが接合しました。“おやおや”な感じです。

移管された本城曲輪群の出土品

本城曲輪群の出土量は多くはありませんが、津久井城の中でも最も重要な場所での出土品ですので、津久井城を考える上でも重要な資料です。いくつか紹介しましょう。

本城曲輪群出土の「かわらけ」

上の写真は中世の素焼きの土器で「かわらけ」とよばれるものです。武家儀礼で「式三献(しきさんこん)」などと呼ばれる祝宴の盃などに使われるもので、戦国期の城館から最も多く出土する遺物です。本城曲輪で祝宴したかどうかは不明ですが、後ろの2点は黒ずんでいて、灯明皿として転用されたものであることがわかります。

小田原産の手づくねかわらけ

上の写真のかわらけは、小さな破片ですが実は重要な資料です。ロクロではなく手づくねで作られたもので、小田原城で主に出土する権威あるかわらけと言われています。小田原で生産された「小田原物」です。よくみると内外面に何か塗られているような塗膜(とまく)が観察できます。

箱根安山岩製の石臼

上の写真は割れた石臼です。挽き臼の筋状の目が確認できると思います。灰色がかったこの石は箱根安山岩で、小田原城下でも生産遺跡が確認されている「小田原物」になります。
これらは、小田原北条氏との絆が垣間見れる資料といえるでしょう。当館ではありませんが、現在、小田原城天守閣で特別展「小田原北条氏の絆 ~小田原城とその支城~」が開催されています(12月24日まで)。本城曲輪群の資料ではありませんが、津久井城の出土品も出品されていますので、ご紹介させていただきました。


また、本城曲輪群の出土品は、当館で10月29日(日)午後2時から開催する考古学講座「戦国時代の山城 津久井城」の第2回目「発掘調査成果から津久井城をみる」に際して、大会議室前のホワイエにて展示をしますので、こちらにもどうぞご来場ください。

 

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 | 津久井城跡本城曲輪群の出土品、博物館へ はコメントを受け付けていません

じつは、アサガオの季節

市内南区の道路沿いで、こんな花を見かけました。

ナス科の花にちょっと似ていますが、アサガオのなかまです

ホシアサガオです。街路樹として植えられているオオムラサキツツジの上に覆い被さるようにつるを伸ばしていました。正面から見ると五角形が明瞭で、名前の由来となっています。セセリチョウが夢中で蜜を吸っていました。

花冠の奥の蜜を吸うセセリチョウのなかま

じつはこの秋が深まりつつある季節は、第二のアサガオの季節です。ホシアサガオに似て白い花を咲かせるマメアサガオも、畑の周りなどで見られます。

マメアサガオ

梅雨の終わり頃から盛んに咲き始める栽培のアサガオは、じつはアサガオ全体の中では早めの花期なのです。江戸時代から続く梅雨の風物詩、入谷のアサガオ祭り(アサガオ市)も、早めにたくさん咲かせる技術を発達させてきた結果、7月初旬に行われているのです。季節の先取りを好む江戸っ子の粋がそうさせたのでしょう。
今、アサガオに似た花を咲かせているのはこちらです。

マルバアサガオ

マルバアサガオと言います。夏のアサガオより少し小さめですが、色がとても濃いのが特徴です。赤紫から濃紺の花で、同系色の曜(花弁に放射状に入る5本の筋)がアクセントの美しい花です。
秋のアサガオの多くは、萼片(がくへん=花の付け根を包む葉)が短く尖り、長く伸びないのが特徴です。

萼片が短く尖るタイプが多いのが特徴です

雑草化しているアサガオのなかまが多く見られる秋、植物観察がおもしろくなります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | じつは、アサガオの季節 はコメントを受け付けていません

超・満員御礼

今年度も考古学講座が開始されました。今回は博物館も発掘調査に関わっている津久井城に焦点を当てて、「戦国時代の山城 津久井城」と題した連続講座です。

9月から2月までの全6回にわたり、津久井城を様々な視点からみていきます。各回ごとに話の内容は完結しますので、興味のある回だけ参加でも全くもってOKです。

初回は、9月24日に「小田原城研究から津久井城をみる」と題して行われました。誠にありがたいことに、考古学関係の講演会・講座では近年まれにみる盛況ぶりで、開始1時間前から列をなす状況となりました。200名の満席となるほどのご参加をいただき、改めまして御礼申し上げる次第です。

満員の会場

また、駐車場が満車となり、当館での駐車ができなかったお客様もいると聞きました。もし、講座を聞きに当館まで足を運んでいただいたにも関わらず、入場できなかったお客様がいましたら、深くお詫び申し上げます。是非、2回目以降でのご来場をお待ちしています。

津久井城 御屋敷跡を調査する野口さん(1997年夏)

さて、その第2回ですが、学生時代から長年にわたり津久井城の発掘調査に関わり、津久井城跡が現在の県立津久井湖城山公園に整備されてからは、公園を管理する神奈川県公園協会に就職され、今でも津久井城にそのまま居続ける経歴をもつ津久井城跡の申し子、野口さんを講師に迎えます。開催は、10月29日(日)午後2時(開場は1時30分)からになります。野口さんには、これまでの発掘調査成果をわかりやすく解説していただきます。

皆様のご来場を心よりお待ちしております(ご来場の際には、なるべく公共交通機関のご利用をお願い致します)。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 | 超・満員御礼 はコメントを受け付けていません

10/1は、尾崎咢堂、今川・井伊・・・歴史系講演会DAY

10/1は、午前中に津久井中央公民館で尾崎咢堂記念館開館60周年記念講演会が、また、午後には博物館内で、戦国大名今川氏や井伊氏に関する講演が行われ、まさに歴史系講演会デーでした。

尾崎咢堂記念館開館60周年記念講演会

講演会「戦国の今川・井伊・津久井」

 

尾崎咢堂記念館開館60周年記念講演会は、、テーマを「憲政の危機~一人ひとりの責任~」と題し、講師に尾崎咢堂の孫で通訳・翻訳家の原不二子氏を迎え、50名ほどの参加がありました。

憲政の神、議会政治の父といわれる緑区又野出身の郷土の偉人である尾崎咢堂の公的な活動やお孫さんならでは私的なエピソードなどを聞くことができました。

熱心な質問もありました

なお、尾崎咢堂記念館では開館60周年記念企画展「尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人々」を開催中ですので、ぜひご来館下さい。

 

尾崎咢堂記念館60種年記念企画展

午後の講演会は、「戦国の今川・井伊・津久井」と題し、講師に大河ドラマ「おんな城主 直虎」の時代考証担当のお一人である大石泰史先生を迎えました。歴史ファン、大河ドラマファンの方など200名の参加があり、会場の大会議室は満席状態でした。

大河ドラマに登場する人物などについて、史料などをもとに紹介いただいたり、ドラマ制作上の裏話なども交えた有意義な講演会でした。

今後も博物館では、歴史あるいは人文系の講演などが多数ありますので、ご来場いただければ幸いです。

 

カテゴリー: 報告, 考古・歴史・民俗 | 10/1は、尾崎咢堂、今川・井伊・・・歴史系講演会DAY はコメントを受け付けていません

尾崎咢堂記念館開館60周年企画展が始まりました

9/30(土)から尾崎咢堂記念館開館60周年企画展「尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人々」を、「尾崎行雄を全国に発信する会」の企画・運営により開催しています。

尾崎咢堂記念館60種年記念企画展

尾崎咢堂は、安政5年(1858)に現在の緑区又野に生まれ、その後、明治23年(1890)の第1回衆議院選挙(選挙区は三重県)から連続25回の約60年にわたり議員を務めた郷土出身の偉人です。尾崎咢堂記念館は、その尾崎家の屋敷が代々あった場所に今から60年前の昭和32年(1967)に建てられました。

尾崎咢堂記念館

今回の記念企画展は、「尾崎行雄(咢堂)ゆかりの人々」と題し、関わりのあった政治家について解説したり、雑誌『明星』に掲載された尾崎咢堂作や咢堂のことを与謝野晶子が詠んだ短歌600首などを紹介しています。

奥に60首もの短歌を掲示

さらに、初公開資料として博物館に新たに収蔵された尾崎咢堂関係資料(明治23年の書簡や晩年に咢堂のお世話をした服部フミ氏関係の写真資料など)を展示しています。また、展示室内では、尾崎咢堂のレコードを収録した演説(肉声)の音声を流しています。

新収蔵資料や演説レコードの展示

10/1(日)の午前10時から正午まで、尾崎咢堂の孫で、通訳・翻訳家の原不二子氏による記念講演会「憲政の危機~一人ひとりの責任」を、近隣の津久井中央公民館で開催します。

この日の午後には、尾崎咢堂記念館で記念企画展の解説や演説レコードを蓄音機で聴くイベントも開催されますので、ぜひご来場いただければと思います。

なお、10/21(土)、22(日)は選挙の投票会場となるため記念企画展をご覧いただけませんので、ご注意下さい。

9月30日より開催

 

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | 尾崎咢堂記念館開館60周年企画展が始まりました はコメントを受け付けていません

博物館実習(考古編)

これまでも職員ブログで何度か投稿されているように、学芸員資格の取得を目指す学生らが、夏季期間に博物館での実習に取り組んでいます。今回は、9月中旬に行いました考古分野の実習について紹介します。

1日目は、収集された考古資料の保管に関わる実習です。博物館で日常的に行っている発掘調査資料の再整理作業で、資料の分類や縄文土器の接合修復のほか、資料の保存に関して古代の刀子(とうす)や紡錘車(ぼうすいしゃ)などの鉄製品のサビによる劣化を抑える脱酸素のパッキング作業をやってもらいました。

鉄製品の脱酸素パッキング作業

2日目は、日頃、考古ボランティアの相模原縄文研究会と行っている資料調査と資料整理に参加してもらいました。資料調査は勝坂遺跡の縄文時代の植物利用を探るもので、すべての縄文土器からマメやエゴマなどの植物種子圧痕を探し、シリコンを使った圧痕レプリカを作成します。資料の観察や圧痕レプリカ法の実践を体験してもらいました。

植物種子圧痕土器のシリコンレプリカ採取

資料整理は、個人の方から寄託いただいている大日野原遺跡の縄文土器や石器などの整理作業です。寄託資料は膨大で、整理自体は今年の8月から着手しており、まずは遺物の洗い作業から始めています。資料を傷めないよう、注意して洗ってもらいました。

大日野原遺跡の土器洗い作業

最後の2日間は展示実習です。常設展示室の展示ケースの一角を使って、展示の企画、資料選定、展示レイアウト、パネル・キャプション作成、列品作業に取り組んでもらいました。実習生4人で議論し、縄文土器の装飾について観覧者に考えていただく構成となっています。縄文土器の文様に着眼してもらうため、文様の写真撮影も実習して、写真付きの解説パネルを作成しています。

写真室での縄文土器の写真撮影実習

実習生による展示作業

展示資料は、大英博物館にも展示された大日野原遺跡出土の土偶装飾付き土器のほか、カエルのような抽象的な文様の縄文土器や顔面把手など、縄文土器の魅力を伝える見応えのある資料です。

考古分野の博物館実習生展示

もちろん、実習生の全員が自分たちで手掛ける初めての展示です。全員で意見を交わしながら、よりよい展示に仕上げる姿勢は、私たち現役学芸員と何一つ変わりません。展示は学びの収穫祭がある11月下旬までやっていますので、是非ご覧ください。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 博物館実習(考古編) はコメントを受け付けていません

秋の陣馬山

9月27日、博物館のボランティアグループである相模原植物調査会のみなさんと、緑区の陣馬山へ植物調査へ出かけました。この山は、知る人ぞ知る、絶滅危惧植物の宝庫です。その生育状況を調べつつ、秋の花をたくさん観察することができました。こちらはシラヤマギクです。

シラヤマギク

花弁がまばらで、初めて見たときはなんだか貧相な花に見えたのですが、なじんでくるとこの適当に着流したような雰囲気がちょっとお気に入りになりました。
こちらはシモバシラです。冬に立ち枯れた茎のまわりに取り付く霜柱で有名な花ですが、花も見事に美しい植物です。

シモバシラ

チョウもたくさん飛んでいました。こちらはアゲハチョウ(ナミアゲハ)です。秋の個体は黄色っぽくなるので、キアゲハと見間違えそうです。どうやらノハラアザミがお気に入りのようで、この花に狙いをすましてとまっていました。

アゲハチョウ

ノハラアザミには、ほかにもツマグロヒョウモンが吸蜜していました。

ツマグロヒョウモン

さらにこちらは、アサギマダラ。翅(はね)がボロボロでしたが、長い距離を渡るこのチョウの勲章のようなものですね。

アサギマダラ

鳥も多かったです。山頂上空ではアマツバメが群れで風を切って飛んでいました。

アマツバメ

このブログによく登場しますが、エナガです。どんなシチュエーションでもかわいらしさ満点の鳥です。

エナガ

平日でもたくさんの登山者が山頂を訪れていました。これから急速に秋の色が深まることでしょう。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 秋の陣馬山 はコメントを受け付けていません

植物の名前を知りたい人のための教室をご紹介します!

博物館ではよく、こんな質問をお受けします。
「植物の名前を覚えたいのだけれど、どうすればよいですか?」
じつは、植物にかぎらず、生物の種名を知り、それを覚えるのは、非常に専門的な作業です。機械を使って効率的にとか、この図鑑を見ればすぐにわかる、というものではありません。

秋のアザミ、ノハラアザミの花

植物の名前をよく知っている人と歩きながら、とにかくたくさんの植物を観察するのが一番確実な方法です。そして、そこで得た知識を分類してしまっておく「引き出し」をつくっておくことが大切です。

丹沢の秋を彩るマルバダケブキ

たとえば、ここで挙げている写真はすべて、キク科の植物です。

“いかにも”キクのなかまらしいカントウヨメナ

たくさんの種類があって、葉も花も多様な形をしているグループですが、なにか共通点があってキク科という仲間分けがされています。その共通点(逆に言うと、ほかの仲間とは違う特徴)をラベルにして引き出しをつくっておくことができれば、初めて見た植物でもキク科の引き出しにとりあえず入れておくことで、その後図鑑などで調べる時も効率的です。

秋の山中で静かに咲くコウヤボウキ

そんな方法を、身近な植物を観察しながら学べる教室が「初心者のための植物学教室」です。10月7日と14日(いずれも土曜日)の2回、博物館で行います。定員にまだ余裕がありますので、植物の名前を覚えたい、という方はぜひご参加ください。お申し込みは9月30日までなので、お早めに!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 植物の名前を知りたい人のための教室をご紹介します! はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン ドングリのヒミツ!

博物館実習(生物分野)を行っている大学生の飯島です。
本日9月23日は、生きものミニサロンを行いました!
今回のテーマは、「ドングリのヒミツ~穴あきドングリはだれのせい?」です!

看板は実習生が書きました!

博物館内のドングリとドングリに穴をあけた犯人、シギゾウムシを観察しました。

ドングリこま 意外とよく回ります!

コナラとクヌギを拾い、ドングリこまを作ったり…

シギゾウムシの幼虫を夢中で観察

シギゾウムシの幼虫を観察したりしました!

シギゾウムシの生態を説明する実習生

シギゾウムシが落とした枝付きドングリの解説。ゾウムシのあけた小さな穴を頑張って探しました。

この日のために作ったシギゾウムシ缶バッチ!

お土産は、シギゾウムシ缶バッヂ!相模原市立博物館オリジナルです!!
秋分も過ぎ外を出歩くと頻繁に見かけるようになったドングリですが、今回のミニサロンを通して、より興味を持って頂けたら幸いです。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 生きものミニサロン ドングリのヒミツ! はコメントを受け付けていません

明日(9/23)は生きものミニサロンです!

博物館実習(生物分野)を行っている大学生の飯島です。
明日(9月23日)は生きものミニサロンを実施します!明日のテーマは…

コナラの若いドングリ

ドングリ!!
本日22日の実習では、その準備を行いました。

突然の雨の中、明日使うドングリさがし

採集へ行く直前から急に降り出した雨の中、博物館内には無い種類のドングリを採集したり…

意外と?よくまわる、ドングリごま

時間があれば皆様にも作ってもらおうと思っている、ドングリこまを試作したりしました!

地面に落ち始めたドングリがみなさんをお待ちしています!

普段はあまり気にならない、ドングリの細かい部分にも目を向けていただこうと思います。是非、奮ってご参加下さい!!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 明日(9/23)は生きものミニサロンです! はコメントを受け付けていません