歴史分野実習最終日!

こんにちは! 歴史分野の実習生です!

9月18日は9日間に渡る実習の最終日でした。

9月9日に行った「中世さがみはら探訪」についての展示を作りました(^-^)

展示準備

テーマは上溝地域のオススメスポットを紹介する「学問のススメ」ならぬ「上溝のススメ」です。

そして夕方には展示解説を行いました♪

展示解説

私たちのつたない解説を最後まで聞いてくださった来館者の方々ありがとうございました!

展示完成

そして、8月から指導してくださった学芸員の皆さま、本当にありがとうございました!

カテゴリー: 報告, 考古・歴史・民俗 | 歴史分野実習最終日! はコメントを受け付けていません

ノギクの季節

気温は夏のような日が続いても、植物の世界はだいぶ秋めいています。博物館のまわりでも、ユウガギクが咲いています。

白さが際立つユウガギク

さらにこちらは威勢良く伸びて咲くキクイモです。

青空が似合うキクイモ

健康食品として注目されますが、花もなかなかの美しさです。

10センチ近い大きな花です

ところでこちらのキク科も満開、オオブタクサです。

オオブタクサ 目立たないけど満開です

花粉症のアレルゲンなので、今の時期鼻がグシュグシュしている人は、これかカナムグラの花粉症を疑った方がよいと思います。
これからノギクがまだまだたくさん咲き出します。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | ノギクの季節 はコメントを受け付けていません

はらぺこイモムシ(写真あり)

博物館駐車場の隅で、相模原を代表する絶滅危惧種のカワラノギクを栽培しています。これは、市内の自生地の遺伝系統を保存するための栽培なのですが、毎年この時期、ちょっと油断するとこんな状態になってしまいます。

柔らかそうな新しい葉を狙って食べてあります

ひと月後くらいに花を咲かせるために伸びてきた茎(シュート)の葉が、ことごとくイモムシに食べられてしまうのです。今回も、ほかの仕事が忙しくて5日ほど目を離したスキにこのありさまです。イモムシ(ここでは蛾の幼虫)は終齢幼虫になるまではそれほどたくさんの葉を食べないので、食痕もあまり目立ちません。そのため、小さいうちに発生に気付くのが難しいため、発見が少し遅れると盛大に葉を食べた痕から発生に気付くことになります。
さて、早速駆除作業を行ったのですが・・どこにいるかわかりますか?

どこにイモムシがいるでしょうか?

完全に茎と葉に同化した色と質感で、目が慣れてこないと見つけられません。上の写真の真ん中下の方にいます。
拡大すると・・

昼間はこうしてじっとしています

はらぺこのイモムシにはらいっぱい食べさせてあげたいのはやまやまですが、ここでそれをやってしまうと絶滅危惧種の系統保存という目的にかないませんから、躊躇なく駆除します。ところでこのイモムシ、種類はよくわかりませんが、おそらくヤガ科のキリバガと呼ばれる蛾の一種だと思われます。

ヤガ科の蛾のなかまと思われます

綺麗な黄緑色の姿を写真に撮りましたが、このあとは地面のアリさんたちに運んでいってもらいました。ちなみにこの日は、2つのプランターで15匹以上見つけて駆除しました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | はらぺこイモムシ(写真あり) はコメントを受け付けていません

中世さがみはら探訪~歴史分野の博物館実習生も活躍~

9/9(日)に中世さがみはら探訪~上溝から番田周辺をめぐる~を開催しました。
午前9時に上溝駅に集合し、参加者、スタッフ総勢39名でいよいよスタートです。

上溝で中世といえば、歴史好きな方は”照手姫伝説”を思い浮かべる方も多いと思いますが、今回は照手姫伝説伝承地は説明紹介のみで、その他にも実はある鎌倉時代から戦国時代の伝承地などを巡りました。
また、今回は博物館実習生にも各自1か所ずつ説明を担当し、そして博物館ボランティアの市民学芸員さんには受付や案内誘導などに協力いただきました。

上溝駅改札出口で受付

これから出発します!

最初の見学地は上溝小学校内の「歴史資料館」です。今回この探訪のために特別に開けてくださいました。ここでは、市登録文化財の三条実美筆の「上溝学校木扁額」や昔の教科書などを見学しました。中世ではなく近代以降に関わる資料ですが、普段見ることができない貴重な見学ができました。

右奥が三条実美筆の「上溝学校木扁額」

次の見学地は「和田坂」で、ここは鎌倉時代初期の武将和田義盛の伝承がある場所です。また、和田義盛と姻戚関係にあった当時相模原に勢力を持っていた横山党の説明をしました。

和田坂脇で三浦党和田氏や横山党の説明

次は「馬坂」で、戦国時代初め頃に北条氏と武田氏の合戦に参加するため馬で坂を登るもあまりの急坂に馬でさえも滑ってしまったという逸話のある坂です。

馬もすべって登れなかったという馬坂の説明

次の見学地は「亀ヶ池八幡宮」です。ここでは、神社や上溝夏祭りとの関係、また市内に残る建造物としては非常に古い文禄5(1596)の棟札が残る旧本殿(現 亀八招福稲荷)の説明などをしました。

亀ヶ池八幡宮や上溝まつりの由来説明

文禄5年(1596)の亀ヶ池八幡宮の旧本殿

最後は、今回の探訪のメインイベントでもある市内最古の板碑を保管されている安楽寺の見学です。この板碑は鎌倉時代後期の正応5年(1296)の銘があり、中世の相模原の歴史に関する貴重な資料です。

市内最古の板碑に見入ってます

最後に番田駅まで歩き、お昼前に予定通り終了しました。
途中多少せまい道などありましたが、アップダウンもなく少なく、歩きやすいコースでした。
参加者からみれば孫のような実習生の説明も、少したどたどしい場面がありましたが、参加者のあたたかく広い心で聴いていただくことができました。実習生には良い経験になったと思います。
今回の探訪の成果として、実習生の企画によるミニ展示を9/16(土)から行います。9/18(月・祝)にはミニ展示の展示解説もありますので、こちらもぜひご来館いただけると幸いです。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 未分類, 考古・歴史・民俗 | 中世さがみはら探訪~歴史分野の博物館実習生も活躍~ はコメントを受け付けていません

はやぶさ初号機 実物大模型!

昨日(9月11日)の休館日、博物館のエントランスの雰囲気をがらりと変えるできごとがありました。それは、こちら、小惑星探査機はやぶさ初号機の実物大模型が運び込まれたのです!

圧倒的な存在感!

これまでお向かいのJAXAの展示室にあったものですが、このたび、博物館へお引っ越しすることになったのです。
折しも今週末から企画展 JAXA×博物館「水金地火木土展~カイ・メイ!太陽系探査の軌跡~」がスタートとします。一足先にはやぶさ初号機実物大模型のお披露目となりました。
そして企画展は現在、急ピッチで準備中ですが、ここでもJAXAファンにはたまらない資料が・・・

本物の管制卓です!

衛星の管制卓です!つい最近まで、管制室で実際に稼働していたものです。
9月16日(土)から始まる企画展、お楽しみに!!

カテゴリー: 天文 | はやぶさ初号機 実物大模型! はコメントを受け付けていません

「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました!

9月9日(土)、麻布大学いのちの博物館と共催で「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました。これは、八ヶ岳山麓に設置されたフクロウの巣箱に残ったエサのネズミ類などの骨を取り出し、分類作業を体験するワークショップです。いのちの博物館の高槻先生から、巣箱の設置環境によって異なるエサの種類や、骨の分類の仕方について説明を受けます。

麻布大学いのちの博物館の高槻先生から説明を受けます

早速、骨の取り出しと分類を開始!ご家族で参加してくれたみなさん、全員夢中です!

みなさん集中して骨さがし

高校生も、何の骨か?どこの骨か?高槻先生に教えていただきながら楽しそうに作業しています。

タヌキの骨格標本を使って説明

最初はなかなか進みませんでしたが、だんだん目が慣れてくるとスピードがアップします。代表的な骨を分類できました。

部位別に骨を分類

ネズミのほかにもリスや野鳥の骨もたくさん混じっていて、「夜行性のフクロウなのに、昼間活動する動物も結構食べてるね!」など、フクロウの生態の新たな一面を知ることができます。
この試料は、ヒナがエサとして食べた動物の不消化物をはき出す「ペリット」を主に分析しています。親鳥の縄張りの環境の特徴が餌動物からわかる、本格的な生態学研究の手法をみなさん堪能していただけたようです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました! はコメントを受け付けていません

曇天に似合う色

博物館の前庭はいま、ヤブランの花が見ごろです。この花はなんとなく、曇り空が似合います。

6枚の花被(かひ=花びらのように見える部分)が特徴

晴れて日が当たるとなんとなくぼやっとした印象ですが、曇天の下だとこの微妙な薄紫色が強く主張してきます。

正面入口のまわりにたくさん咲いています

今日(9月6日)もそんな空の下でたくさんの花が咲き乱れています。
さて、お隣の樹林地には、注意して見ないとヤブランかと見間違えてしまいそうな花が咲いています。

お隣の樹林地に咲く別の花

やはり曇天向きの色の花、ツルボです。ヤブランと同じなかまなので、咲き姿もよく似ていますが、花のころに葉がほとんど目立たない点が違います。

ヤブランよりやや薄い色の花が可憐なツルボ

この両種、ちょっと前までは「ユリ科」ということで大きくまとめられていました。しかし、現在新しい図鑑の多くが採用している系統分類では、「キジカクシ科」という聞き慣れないグループに含まれています。このグループ、和名よりも学名の方がよく知られていて、アスパラガス科Asparagaceaeと言えば通りが良いですね。ただし、ツルボをはじめ、球根に毒を持つ種が多いのでやたらに口にしてはいけません。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 曇天に似合う色 はコメントを受け付けていません

博物館実習地質分野最終日

今回のブログは地質分野の博物館実習生が書いています。

9月3日は地質分野の博物館実習最終日でした。
常設展示室の入口に展示を制作しました。

展示作業中です。剥ぎ取り標本を画鋲でさすのが大変でした。

自分たちが考えたものがかたちになり、感慨深いです(*^^)v

展示解説しました!みなさん真剣に聞いて下さいました。ありがとうございました。

これにて実習終了!9日間ありがとうございました!!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 博物館実習地質分野最終日 はコメントを受け付けていません

ウマノスズクサの落とし穴

博物館のボランティアグループである相模原植物調査会の方から、博物館にほど近いとある場所、レストランの前の植込みにこんな花が咲いているという情報が寄せられました。

ウマノスズクサの花

ウマノスズクサです。それほど珍しいわけではありませんが、形のおもしろさもあって、花が咲いているところを見るとちょっと嬉しい植物のひとつです。

採集したウマノスズクサの花

さて、こんな怪しげな形の植物には、たいてい何か仕掛けがあります。まずは花の開口部を正面から覗いてみます。

縁から花の内部まで、びっしり毛が生えています

毛だらけです。この毛はどこまで続いているのでしょうか?花を縦に裂いてみました。すると、付け根の玉の部分から、2匹のコバエが飛び出してきました!

花の中から飛び出してきたコバエ

そうです!この毛は花の管状の部分にびっしり生えていて、しかもそれはきれいに奥側へなびいているので、花に入り込んだコバエは毛に遮られて中へ入れても外へは出られないのです。

管の内側には奥へ向かって生える毛がびっしり

付け根には雌しべと雄しべがあり、しばらくコバエはこの中で出口を探して暴れます。花粉をたっぷりつけさせられた頃、内部の毛はだんだんしぼむように小さくなり、通路を開けてくれます。下の写真は少し古い花の断面です。毛が縮れて管に隙間ができているのがわかります。

比較的新しい花の内側の毛 奥へ向かってびっしり!

古い花の毛は縮れています

するとコバエは花を脱出しますが、また花の臭い(腐臭がすると言われていますが、人間にはちょっとわかりにくいかすかな臭いです)に誘われて別の花へ入り込み、雌しべのまわりを這い回って受粉するという仕組みです。
身近な植物の奥深い世界ですね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | ウマノスズクサの落とし穴 はコメントを受け付けていません

夏のクワコ

先日(8月30日)、市内緑区のある場所で夜間の昆虫調査を行いました。
ライトトラップという方法で、夜間、光に集まる性質のある昆虫を採集します。

参加した博物館実習生も興味津々でした

途中で雨が本降りになってしまったため早々に切り上げてしまったのですが、短い時間の中でもいろいろな昆虫がやってきました。たとえば、こんな蛾が!

ジャコウアゲハ?違います!

え?これはアゲハチョウでは・・
いえいえ、非常によく似ていますが、これはアゲハモドキという蛾のなかまです。体内に毒を持つジャコウアゲハに擬態していると言われています。この日はたくさん飛来しました。
そしてこちら。

初夏に発生する成虫とは少し色が異なるようです

クワコです。カイコと同じ祖先を持ち、カイコに最も近いなかまの野生の蛾です。
そういえば先月、ある方からクワコの卵をいただき、ふ化した幼虫を育てています。

クワコの1齢幼虫

カイコの1齢幼虫よりもだいぶ毛深い感じです。
そして現在は3齢ですが、これが葉の上にいると、鳥のフンにそっくりで思わず見落としてしまいます。

鳥のフンに擬態している3齢幼虫

これまでもクワコを4齢くらいから育てたことは何度もありますが、1齢から育てたのは初めてです。1齢から育ててみると、カイコとずいぶん違うことがわかります。まず、飼育容器を開けておくと、すぐに外へ逃げてしまいます。そして、日中、ほとんど食べているところを見ません。食べているようすがないのにちゃんと毎日大きくなっているので、どこかで食べているのでしょう。
家畜化昆虫として長い年月かけて作られてきたカイコの性質を、クワコを通して改めて知る機会となっています。

カテゴリー: オカイコサマ | 夏のクワコ はコメントを受け付けていません