中庭の春が助走をつけて・・

今朝(3月20日)、朝一番で博物館の中庭に出てみました。そろそろ、あの芽吹きが出ているころかと・・

ヤブレガサの芽生え。その名の通りの形です

果たして一つだけ、葉を開いていました。ヤブレガサです。最初の葉はとても小さいのですが、だんだんと大きな葉が出るようになります。その準備中の芽生えはこちら。

○○男、とか名前が付きそうなあやしげなヤブレガサの芽生え

白い綿毛が美しいですね。もう数日でニョキニョキと立ち上がり、伝説の妖獣のような姿になります。
木々の枝先もだいぶ膨らんできました。こちらはミヤマガマズミです。朝日に若芽が輝いています。

崩芽しはじめたミヤマガマズミの冬芽

いつの間にやらタチツボスミレが咲いています。今まで中庭では見られなかったので、アリが館内を通って種子を運んだのでしょうか?それともアリの道がほかにもあるのでしょうか?あ、ちなみにスミレ類の種子にはアリ好みの成分がくっついていて、アリが喜んでそれを運ぶしくみになっています。

とっくに咲いてますよ!と言いたげなタチツボスミレ

これだけ春が進んでいるということは・・と思って前庭に出ると、出ていました!

ツクシは、スギナというシダ植物の胞子茎です

ツクシ(スギナの胞子茎)です。
これはしっかりあちこちアンテナを張っていないと、春に取り残されてしまいます。今年もまた慌ただしい季節が始まりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 中庭の春が助走をつけて・・ はコメントを受け付けていません

尾崎行雄(咢堂)ゆかりの里帰り桜を清新小学校に植樹!

3/8(木)に博物館と「尾崎行雄を全国に発信する会」が、郷土の偉人「尾崎行雄(咢堂)」の
普及を図るため、市民協働事業の一環としてとして行っている、尾崎咢堂ゆかりの「里帰り桜」
の配布・植樹を清新小学校で行いました。

植樹前rに注意事項と尾崎行雄についてのお話を聞いてもらいました。

この桜は、尾崎咢堂が東京市長時代の明治45年(1912 7.30大正に改元)に、米国ワシ
ントンD.Cに贈った3,000本のサクラの孫の木にあたるもので、郷土の偉人である尾崎咢堂の
功績を永く伝えるため、100本の苗木を市内公共施設などに配布しています。

植樹場所をスコップで掘ってます

今回は、清新小学校の6年生の卒業記念植樹として、6年生4クラスが1本ずつ、計4本を校
門付近や校庭などに植樹しました。
植樹が未経験の児童らに、発信する会会員が指導し、各クラスと
も予定どおり植樹することができました。

苗木を植えました。
育ってくれるといいなー

今回植樹した桜が開花するのは、2~3年後になると思いますが、今日植樹してくれた
児童さんのように元気に、勢いよく成長し、きれいな桜の花が咲くことを期待しています。

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | 尾崎行雄(咢堂)ゆかりの里帰り桜を清新小学校に植樹! はコメントを受け付けていません

インターンシップ5日目 まとめ

こんにちは。ECO-TOPインターンシップ生の伊藤、金子です。
本日(3月10日)は、大野小学校の3年3組の「蚕の世界~天からのおくりもの~」の展示を手伝いました。

展示に使うパネルや机を事前に設置

パネル出しや子ども達の誘導、展示パネルの貼り付けなどを行いました。

大野小3年3組総勢37名プラス先生と引率サポートの保護者のみなさん

それぞれ役割分担を決めて作業中

作品も丁寧に設置

時間内にきっちり仕上げてくれました!

パンフレットや、繭うさぎなどのプレゼントも!

子ども達の作品を見て、とても細かくつくられているなと思いました。みんな一生懸命取り組んでいて素晴らしいです!

また、ランプシェードの灯りは、児童のみなさんたちが帰った後、カバーを掛けて見やすく工夫しました。

このミニ展示、「蚕の世界~天からのおくりもの~」は3月11日から4月9日まで行われています。みんな一生懸命取り組んでいます。是非、見に来て下さい!!!
3月26日には3年3組の子達が自ら展示解説を行ってくれます。オリジナルソングの「蚕の世界」も披露されます。みんなが元気いっぱいに歌ってくれます。どうぞお楽しみに!!!

私たちは今日でインターンシップ最終日でした。5日間いろいろな仕事を体験させていただき、とても良い経験になりました。ありがとうございました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | インターンシップ5日目 まとめ はコメントを受け付けていません

自然・歴史展示室の映像更新

当館の常設展示室、自然・歴史展示室のちょうど真ん中あたりに、3つのモニターが天井から吊されています。

自然の展示の入口に設置された3面映像

しかし、ここしばらく「調整中」の張り紙が張られていました。映像を投影する機械の調子が悪く、止めていたのです。そこで、機器を更新するにあたり、映像コンテンツも新しいものに変更することにしました。内容はそれぞれスライドショー形式で、学芸員が調査中などに撮影した写真から「相模原の景観(10枚の写真)」「相模原の植物(15枚)」「相模原の動物(15枚)」です。この中から1枚ずつ、写真をご紹介します。まずは景観から、「道志渓谷」です。

険しい断崖がそびえる道志渓谷

植物は、レンゲショウマです。

林内にともるぼんぼりのようなレンゲショウマ

動物は、クマタカ。

丹沢を象徴する猛禽類、クマタカ

3つの映像とも、3分ほどで一回りし、開館時間中は繰り返し投影されています。

それぞれ3分で一回りします

ご来館の際にはちょっと足を止めてご覧下さい!

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | 自然・歴史展示室の映像更新 はコメントを受け付けていません

早春の黄色い花を探して

今日(3月8日)は博物館のボランティアグループである相模原植物調査会のみなさんと、早春の植物調査に出かけてきました。
春一番に咲く花には黄色いものが多いのですが、まずはそのシンボル的な存在であるフクジュソウ。

市内緑区のこの地区では、自生のフクジュソウが知られています。フクジュソウは栽培されることも多く、由来が不明なものが多い中で、この地区の個体群は確実な自生と考えられています。毎年開花株数を確認していますが、今年はちょっと少なめでした。
そして、その近くの山道に入り、尾根を進みます。こちらも黄色い花のアブラチャン。

さらに、よく似ているけどちょっと違うダンコウバイ。

さらに、山道から少し斜面を下りて、お目当ての木の下へ。

この枝先に咲いているのは・・マンサクです。

 

 

 

 

 

 

マンサクは、公園などでは栽培株が多く植えられていますが、県内では自生が珍しく、この尾根でも5株ほどしかありません。

 

 

 

 

 

 

ほかの樹木の多くはまだ硬い冬芽に覆われています。こちらはイヌブナの冬芽です。鋭く長刀のような形です。

 

 

 

 

 

 

一足先に咲いている黄色い花を見ると、なんだかとてもありがたい気持ちになります。野外調査はこれから春を追いかけて忙しい季節になりますが、今日はよい足慣らしになりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 早春の黄色い花を探して はコメントを受け付けていません

インターンシップ4日目 昭和の資料に触れる

こんにちは。ECO-TOPインターン生の伊藤、金子です。
3月になりましたね!

本日3月1日は、午前に明治大学の先生と研究室の学生の方が昭和時代の「木もれびの森」の航空写真を探すのを手伝いました。

白黒写真だったので、探すのにとても苦労しました。昔の地形の変化を見ることが出来て楽しかったです。そのほかにも色々な相模原の地域の特徴を教えていただきました。

午後には、博物館のボランティアグループである水曜会の方々と、鈴木重光コレクションのリストアップをお手伝いしました。
コレクションを収蔵している特別資料室に入らせていただきました。セキュリティが厳重で管理のすごさに驚きました。

資料を実験室に運んで来て、リストの作成方法を教えていただきました。丁寧に教えて下さいました。作業に入る前に、昭和の物のマッチ箱の柄やメンコ、セピア色の写真などを見せてもらいました。レトロな感じが良かったです。

実際にリストを作りました。昔の漢字がたくさんあり、読解に苦しみました。又、達筆な文が多く読むのも大変でしたが、自分の字が資料に残るのが嬉しかったです。とても良い経験になりました。

来週が最終日です。最後まで頑張ります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | インターンシップ4日目 昭和の資料に触れる はコメントを受け付けていません

インターンシップ3日目 植物とふれあう

こんにちは。ECO-TOPインターン生の伊藤、金子です。
本日(2月28日)は、午前中に植物標本のマウント作業を行い、午後には町田市役所の職員さんとの打ち合わせに同席させてもらいました。

マウント作業は初めてでしたが、慣れると楽しかったです。久しぶりのハンダごてに中学生の頃に戻った気になりました。
作業中の写真がないため、土器の底の葉の跡を見学している写真を載せます。

午後はまず、天気が良かったので、植物調査会の方達と博物館隣の広場に植物観察に行きました。いつも気にとめていなかった植物を観察して、様々な種類の植物があることを知りました。
見学の後、町田市役所の職員さんとの打ち合わせに同席させてもらい、5月に町田市が開催する市民参加型調査のセミナーについて私たちの目線で気づいたことを発言しました。

打ち合わせ後に、ワークショップ用の資料の仕分けを行いました。
似ているようで違う資料が沢山あり、分けるのが大変でした。職員さんや、ボランティアの方々が見ただけで種類を分けているので驚きました。私たちは全く違いが分かりませんでした。

明日も頑張ります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | インターンシップ3日目 植物とふれあう はコメントを受け付けていません

インターン2日目 ミニサロン本番

こんにちは。ECO-TOPインターン生の伊藤、金子です。
本日(2月25日)は、「生きものミニサロン」を担当しました。テーマは「小さな植物の観察」ということでスギ花粉を集めて観察しました。
昨日から準備を行い、今日の午前は残りの作業をしました。
今日はミニサロンを2回開きました。その写真をどうぞ!

集まってくれるか心配でしたが、常連さんをはじめ途中参加の方々もサロンに参加して下さいました。

スギ花粉を観察し、採取しました。

集めたスギ花粉を顕微鏡で観察しました。

その後に花粉に関するクイズを行いました。

参加者にお土産として缶バッジをプレゼントしました。缶バッジのデザインの決定に悩みました。

1回目は緊張してちょっとバタバタしましたが、2回目は1回目よりうまく出来ました。
30分程度のイベントですが、準備などやることが多く大変でした。イベント企画の難しさを実感しました。

残りの3日間も頑張ります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | インターン2日目 ミニサロン本番 はコメントを受け付けていません

ECO-TOPインターンシップが始まりました!

こんにちは。桜美林大学二年の伊藤と金子です。
本日(2月24日)より5日間エコトッププログラムのインターンシップで博物館に勤務になります。今日は、特別展示室の企画展設営の補助を行いました。博物館の普段見られない所を見ることができました。展示ケースの内側に入って掃除をしたことが印象に残っています。

午後は、明日行う「いきものミニサロン」の準備を行いました。
スギ花粉をテーマに私たちが主体で構成を考えました。実際にデモンストレーションをやってみて、誘導が大変でした。細かいところまで気を配らないといけないと思いました。

作業中、隣で烏骨鶏(うこっけい)の解剖を行っていたり、カラスの骨標本を作製しているのを見学したりしました。
普段見ない作業をしていて博物館のイメージが変わりました。

明日ミニサロン本番なのでがんばります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | ECO-TOPインターンシップが始まりました! はコメントを受け付けていません

博物館協議会を開催しました。

2月23日、博物館協議会を開催しました。委員の方々に博物館の活動評価などをしていただくためには、まず博物館のことを知っていただかないと・・・ということで、今回の会議の前には、まず館内見学を実施しました。

天体観測室では、三日月形の昼間の金星を見ることができました。
そのあとは、天文展示室に。ここは平成23年に大規模リニューアルを行っています。

次は常設展示室へ。大規模なリニューアルは行っていませんが、市民ボランティアの皆さんとの協働によるミニ展示や一部展示替え、クイズの設置などの工夫を行っていることを紹介しました。

開催中の絵はがき展もご覧いただきました。この絵はがき展は3月19日までは当館で。その後は尾崎咢堂記念館で開催予定です。

そして特別収蔵庫なども見学。

その後の会議では、見学した感想をもとに、意見が活発に交わされました。

いただいたご意見をもとに、今後とも博物館の活動をより良いものにしていきたいと思っています。

 

 

カテゴリー: 今日の博物館 | 博物館協議会を開催しました。 はコメントを受け付けていません