1日目終了 学びの収穫祭 口頭発表会

本日(11月19日)と明日にかけて開催の学びの収穫祭、1日目が無事に終了しました。
今日の口頭発表会は、主に学校関係の発表です。開始前の会場では、唯一の中学生の発表者である海老名市立今泉中学校自然科学部が予行演習をしています。

顧問の先生から一人一人に「声小さいよ」「早すぎ、もっとゆっくり」など声が飛びます。けっこう厳しいな、と思いながら本番の発表を聴きました。

どの生徒さんもしっかりと発表してくれました。そして、質疑応答では今日一番たくさんの質問が出て大いに盛り上がりました。顧問の先生の厳しい指導あってのことだと改めて感じました。
さて、この発表会では進行役の座長を、前の発表者が務めてリレーしていきます。

学会の大会などではこうした方式は一般的なので、これもひとつのトレーニングです。
終了後の記念撮影。みなさんいい笑顔です!

そして、最後に恒例の情報交換会。都合で帰られた発表者も多く、今年はちょっと参加者が少なめでしたが、学校や年代を超えて楽しく交流していただきました。

明日も学びの収穫祭は続きます。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお越し下さい。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 1日目終了 学びの収穫祭 口頭発表会 はコメントを受け付けていません

スタート!学びの収穫祭

いよいよ始まりました!学びの収穫祭。地階ホワイエの展示発表ブースにはたくさんの発表が並んでいます。

早速、高校生の展示発表の前でディスカッションする光景も。

おなじみ、縄文人もワークショップ中!

ふだん、あまりなじみのない分野の発表でも、発表者自身の解説でわかりやすく聴くことができます。
本日のコアタイム(12:30~13:30)はほとんどの発表者が展示発表の前に立っていますので、ぜひお気軽にお越し下さい!
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | スタート!学びの収穫祭 はコメントを受け付けていません

いよいよ明日から!学びの収穫祭

今日(11月18日)は午後からボランティアグループのみなさんが集合し、明日から始まる学びの収穫祭の準備作業を行いました。移動パネルを運びこみ、そこへ展示発表を設置していきます。

力仕事になりましたが、みなさんテキパキと動いてくださり、あっという間に、そして安全に作業が進みます。
大会議室の口頭発表会場も、手の空いている方が自発的に動いてこちらもあっという間!

口頭発表会の看板も設置して、明日の発表会を待つばかり。

駐車場のナツヅタがすっかり色づいて、来館者の目を楽しませてくれています。

紅葉が進む博物館で、学びの収穫祭!いよいよ明日、あさってとなりました。
どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお越しください!
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | いよいよ明日から!学びの収穫祭 はコメントを受け付けていません

学びの収穫祭 今年ももりだくさん!

いよいよ今週末に迫った平成28年度学びの収穫祭、今年もたくさんの発表がエントリーされています。その全貌はこちらをごらんください。

口頭発表12本、展示発表25本、総勢18団体による発表会となります。
今日もいくつかの団体の方々が展示発表のポスター印刷や、解説パネルなどの準備に来られていました。
大判プリンターで打ち出しているのは、口頭発表会の看板です。

中学生から大学生、そしてボランティアグループのみなさんによる、さまざまな分野の多岐にわたる発表が目白押しです。
明日の設置準備を待つポスター類です。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください。展示発表は各日ともに10時から、口頭発表会は19日(土)が13時30分から、20日(日)が11時からとなります。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 学びの収穫祭 今年ももりだくさん! はコメントを受け付けていません

奨励賞をいただきました!

相模原市役所には「事務改善報告・提案制度」という制度があります。これは、各課が日頃の事務について改善したり、新しいアイデアを提案したりすることで、市民サービスの向上などを図っていこうというものです。
博物館でも毎年、事務改善の事例を提出していたのですが、今年度は『奨励賞』をいただくことができました。
その表彰状がこちら。

どんな事務改善かといいますと・・・
地下の大会議室そばにある「講師控室」を、かねてから要望を多く寄せられていた、授乳やおむつ替えに利用していただける部屋「多目的利用室」へと、用途変更したというものです。

部屋の中はこんな感じ。写真にはありませんが水道もあります。

もちろん、今までも1階の女子トイレ内と地階の男子トイレ内におむつ替えをするスペースはありましたが、より充実させることができました。
博物館ご利用時、授乳やおむつ替えの場所が必要な方は、ぜひエントランスの受付のスタッフにお声掛けくださいね。(企画情報班 佐々木)

カテゴリー: 未分類 | 奨励賞をいただきました! はコメントを受け付けていません

紅葉のあしおと

昨日、八王子市の南側、つまり相模原市に近い場所の丘陵地へ行っていました。そこではかなり紅葉が進んでいて、やっぱり八王子は一足早いな、と思いました。

チリメンカエデ(イロハモミジの変種)が見事に色づいています。
ミツバツツジも真っ赤に紅葉していました。

そんなことを感じつつ、今朝出勤途中に博物館お隣の樹林地を歩いていたら・・

こちらもしっかり色づいていました。一足早かったのではなく、気付くタイミングがずれただけのようです。紅葉の足音が早足になってきました。
ところで、同じ樹林地の歩道側を歩くと、こんな風景が見られました。まるで黄色い粉の入った小袋を踏みつぶしたように見えます。

その正体はこちら。ヒマラヤスギの雄花です。

まるで花粉爆弾ですね。しばらく歩道が黄色く染まりそうです。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 紅葉のあしおと はコメントを受け付けていません

歴史講座最終日 愛川町小沢城跡への探訪

10/29(土)から3回にわたって開催した歴史講座-長尾景春の乱とその関連城めぐり-の最終日として、愛川町小沢城跡周辺を愛川町郷土資料館学芸員の山口さんに案内説明をしていただき探訪しました。
小沢城跡は高田橋の対岸にあり、橋を渡った右側が小沢古城、左側が小沢新城といわれています。

高田橋対岸の小沢城。右の山が古城で、真ん中の段丘上が新城。

小沢古城は、伝承によると鎌倉時代はじめの横山党小沢氏の城館と伝えられています。
参加者は古城の一角である諏訪神社に集合し、相模川を見下ろす地形を確認しつつ景色を眺め、その後、「城の内」といわれる中心部や周辺に残る中世の五輪塔、宝篋印塔を見学しました。

      

諏訪神社に集合!これから城めぐり開始!

 

中世石造物をじっくり観察!背後が小沢古城

小沢新城は、今回のテーマである長尾景春の乱の際に登場する城と伝えられており、記録によると文明9年(1477)に1ヶ月余り上杉勢・太田道灌勢の攻撃に耐えた後に落城したとされる段丘上にある堅固な城です。段丘上の城だけに最後の上り坂はまさに心臓破りで、年齢のわりには元気な参加者たちも、城の中心部とされる曲輪(くるわ)に到着した時は、皆息切れ状態でした(汗‘)
     

小沢新城・・・これから心臓破りの城攻めです

 城の中心部・・・約100m四方の郭と土塁が残存

今回のテーマである長尾景春の乱は、15世紀後半に相模原周辺が戦いの舞台として登場するもので、謎の中世相模原の一端を知る貴重な出来事であり、かつ相模原周辺の戦国時代の幕開けとも言える戦乱です。
そして、山吹の里伝説などで知られる太田道灌を一躍有名にしたのも、道灌がこの乱の鎮定に大活躍をしたためとも言えるでしょう。
今回の座学と2回の探訪にて、少しでも相模原の中世史、周辺の城館に関心を持っていただけたら幸いです。

(歴史担当学芸員 木村弘樹)

カテゴリー: 報告, 学芸員のひとりごと | 歴史講座最終日 愛川町小沢城跡への探訪 はコメントを受け付けていません

今年も学びの収穫祭!!

今年も晩秋恒例の「学びの収穫祭」を11月19日、20日の二日間にわたり開催します。

博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わる中学校や高校の部活動、大学の研究室などが日ごろの調査研究の成果を発表します。口頭発表と展示発表の二形式あり、詳しいタイムスケジュールやプログラムはこちらをご覧ください。
写真は昨年の口頭発表会のようすです。

展示発表では活発なディスカッションが行われます。こちらは縄文人によるワークショップです!

今年はこのほかにも昼間の星空観望会など、多様なイベントが用意されています!
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。
学びの収穫祭は、相模原市立博物館が市民とともに歩む姿を体現するイベントとして定着しています。
市民の力(パワー)が博物館を動かすようすをぜひご覧ください。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 報告 | 今年も学びの収穫祭!! はコメントを受け付けていません

会議の一日

今日の博物館は3つの会議を開催しました。じつは内部の打合せを含めるともっとあるのですが、大きなものをここでご紹介します。
まず、午前中は月例の学芸会議です。学芸業務を中心とした調整検討を行います。博物館の展示教育普及事業から資料収集、調査研究、さらには施設の維持管理に至るまで学芸業務に関わることはすべてこの会議の中から生まれ、検討したうえで企画化され形になっていきます。(内部の会議なので写真はありません・・)
そして午後からは、「相模原市立博物館協議会」(協議会)と「学校と博物館の連携を進める研究会」(学博連)です。委員のみなさんの日程を調整する中でたまたま同じ日程になってしまったのですが、ふだんは別日程で開催しています。
まず、今回の協議会は、学校利用の現場を委員のみなさんに見ていただきました。常設展示室での展示解説風景です。

学習指導員の熟練の話術に委員のみなさんも引き込まれていました。退職された小学校の校長先生ですよ、と説明するとみなさん「さすが!」とご納得のようすでした。学習資料展では、学校だけではなく、デイサービスで訪れたみなさんと生徒さん達が一緒になっての観覧風景が印象的だったようです。

このあと小会議室で、博物館の活動評価のあり方について検討が行われました。博物館活動の実際をご覧になられた直後だけに、具体的で活発な議論が行われました。

続いて「学博連」では小中学校から選ばれた先生方による、学校と博物館のより深い連携についての検討が行われています。今日は自然系の収蔵庫をご覧いただき、学校への貸し出しキットの可能性について考えていただきました。こちらは動植物資料収蔵庫です。

動物の剥製や骨格などはやはりたくさんの情報が内在されていて、学習を深化させるネタの宝庫です。「草食獣と肉(雑)食獣のたくさんの頭骨を揃えて、学校教材としてキット化したい」といった声があり、今後の展開がとても楽しみです。地質資料収蔵庫では、岩石資料や地層の剥ぎ取り標本が紹介されました。特に剥ぎ取り標本は、学校の場所によって実際の現場観察が難しいところが多いため、標本の活用はとても魅力的です。

収蔵庫から実習実験室へ戻り、今後の貸し出しキット開発の可能性などについて議論しました。

掛け持ちで出席したり、視察対応したりした職員もいて、会議三昧の一日となりました。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 会議の一日 はコメントを受け付けていません

陰影の濃い季節

秋もすっかり深まり、冬型の気圧配置におおわれた今日(11月9日)は快晴のお天気に恵まれました。この時期フィールドへ出ると、陰影の濃さにハッとさせられることがあります。木々などにまだ鮮やかな色が残っているのに、太陽がだいぶ傾いてきているからでしょうか。
相模原植物調査会のみなさんと『神奈川県植物誌』に向けた恒例の標本採集調査へ出かけてきました。緑区和田峠近くの登山道沿いで実っていたマルバノホロシの果実です。

さらに、暗いスギ植林内のわずかなギャップで輝いていたコシアブラです。

絶滅危惧種の生息状況を確認しておこうと別の林道へも行ったのですが、スギの隙間から見えた富士山はすっかり雪化粧をしていました。

この時期の日だまりによく似合うキクタニギクは満開でした。

林道から見上げたヌルデの紅葉と青空のコントラストが強烈でした。

新しい『神奈川県植物誌』へ向けた調査も大詰めです。今日も調査会のみなさんと、チェックリストを確認しながら植物を採集して回りました。

林道の日だまりに冬眠前のヘビが日向ぼっこしていないかと探したのですが、見当たらずとても残念でした。もうさすがに落ち葉の下でじっとしているのでしょうか。風の冷たさにも秋の終わりが感じられ、雪がつく前にやっておくべきことは??と考えながら登山道を下りてきました。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 陰影の濃い季節 はコメントを受け付けていません