中学生の職場体験を受け入れました!

6月23日に職場体験の生徒さん3名を受け入れました。相模原市内の中学校2年生です。

地質分野の標本の整理作業を行いました。

収蔵庫に収蔵されている岩石標本に標本番号を記入しました。

収蔵庫に保管する前の標本の洗浄作業も行いました。

どちらの作業も標本を博物館資料として適切に保管していく上で重要な仕事です。

最後に収蔵庫を見学しました。

約40億年前の地球最古の岩石に興味津々。 地球の長〜い営みを感じることができたようです。

参加された生徒さんたちは、作業の重要性を理解して取り組んでいました。博物館資料の意義も伝わったようです。若い世代に博物館の使命をきちんと伝えていくことも、博物館が果たす大切な役割です。

(地質担当学芸員)

【おしらせ】6月27日(火)と28日(水)は館内設備のメンテナンスのため、臨時休館となります。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 中学生の職場体験を受け入れました! はコメントを受け付けていません

梅雨の晴れ間に…軍港のまち・横須賀で視察研修

6月21日(水)、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」の視察研修を実施しました。この視察研修は、市民学芸員が他の博物館の展示やボランティア活動について学び、今後の活動に生かすために行っているものです。
コロナ禍でしばらくの間は市外での実施をお休みしていましたが、今年は久々に相模原市を飛び出しました。目的地は軍港のまち・横須賀です。
今回の研修では、横須賀市自然・人文博物館の皆さまにご協力いただきました。

自然館に入ると…ナウマンゾウ(骨格標本)がお出迎え!

横須賀市自然・人文博物館の歴史は古く、昭和29(1954)年に前身となるペリー記念館を改称した横須賀市博物館が開館、昭和45(1970)年に現在の場所に横須賀市自然博物館が開館し、続いて昭和58(1983)年に人文部門が移転することで、総合博物館の横須賀市自然・人文博物館となりました。展示室では、三浦半島の豊かな自然と歴史にまつわる数多くの資料を見ることができます。

深海に棲む迫力満点の生きものたち

台地と山々から成る相模原市と打って変わり、三浦半島に位置する横須賀市は周囲を海に囲まれているため、取り巻く環境の違いから自然と歴史の歩みが同じ県内でも全く異なります。市内では観察することができない展示資料の数々に、皆さん興味津々で見入っていました。

漁業関連の展示も充実しています。

午後からは、横須賀市自然・人文博物館と3館のサテライト施設(馬堀自然教育園天神島臨海自然教育園ヴェルニー記念館)の概要や歴史、館のボランティア活動などについて、学芸員の方から講義がありました。講義後には、市民学芸員から活発に出る質問にも丁寧にお答えいただきました。

熱心に講義を受けています。

横須賀市自然・人文博物館の視察終了後は、ヴェルニー記念館に隣接するヴェルニー公園へ向かいました。当日は快晴!とまではいかないものの、梅雨の晴れ間にお天気が持ち堪え、公園からは停泊する自衛艦や潜水艦など、軍港として発展した横須賀ならではの景色を見ることができました。

今回の視察研修で他館の運営や展示を知ることによって、市民学芸員としての知識が深まり、また‟相模原らしさ”を見つめ直すきっかけにもなったと思います。
お忙しい中、展示解説や講義にご対応いただいた横須賀市自然・人文博物館の皆さま、本当にありがとうございました!

(歴史担当学芸員)

【おしらせ】6月27日(火)と28日(水)は館内設備のメンテナンスのため、臨時休館となります。

カテゴリー: 報告, 市民学芸員 | タグ: , | 梅雨の晴れ間に…軍港のまち・横須賀で視察研修 はコメントを受け付けていません

麻布大学いのちの博物館との連携講演会を行います!

今年4月、麻布大学いのちの博物館と当館は、相互に連携を強化するための覚書を締結しました。

麻布大学いのちの博物館

これを記念して、7月9日(日)、相模原市立博物館において「都市とヒトと動物」をテーマに講演会行うことになりました。登壇するのは、いのちの博物館の島津德人館長(麻布大学教授)と、当館の生物担当の秋山学芸員です。

講演会ポスター

日時 令和5年7月9日(日)14時~16時
会場 相模原市立博物館 地階 大会議室(定員200名:当日先着順)
聴講無料

14時から「フィールドサイン発見!都市の動物の生態を探る」(秋山学芸員)
15時から「ヒトも動物も健“口”な社会へ“歯周病”からヒトと動物の共生を考えるよい歯(418)プロジェクト」(島津館長)

秋山学芸員からは、都市に生息する動物の生態や、その痕跡であるフィールドサインについて、島津館長からは、いのちの博物館の標本資料が発見の発端となった野生動物の歯周病について紹介します。
どなたでも参加できますので、ぜひお誘いあわせの上ご来場ください!
(生物担当学芸員)

【おしらせ】6月27日(火)と28日(水)は館内設備のメンテナンスのため、臨時休館となります。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 麻布大学いのちの博物館との連携講演会を行います! はコメントを受け付けていません

ヤブレガサの花

博物館の中庭には今、ヤブレガサの花が咲いています。

ヤブレガサ

このブログでも、3月下旬になると度々紹介してきましたが、それは、この植物の芽生えの様子です。

今年3月27日の芽生えの様子

真っ白な毛に覆われた芽生えが、なんだか妖怪っぽくておもしろいからです。でも、梅雨の真っただ中に咲く花は柱頭(ちゅうとう:雌しべの先)や花弁がくるりとカールして意外とかわいらしい形をしています。

ヤブレガサの花

一度聞いたら忘れられないインパクトのある名前ですが、その由来となった葉もこの時期が一番大きく開いているので、ご来館の際にはぜひ中庭を探して見てください。
(生物担当学芸員)

【予告】6月27日(火)と28日(水)は館内設備のメンテナンスのため、臨時休館となります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | ヤブレガサの花 はコメントを受け付けていません

カイコ20日目 5齢(終齢)に脱皮!

6月20日、給桑開始からちょうど20日が経ちました。4回目の眠(みん)に入っていたカイコの多くが脱皮して、5齢(終齢)になりました!
体長はまだ4cmほどですが、これから4日くらいかけて、7cmを超える大きさにまでなります。

体長は約4センチメートル

脱皮殻も大きい!

頭部が大きくなり、食べる勢いも格段に上がりました。

パリパリと音を立てて食べています

カイコが一生で食べるクワの葉は約25gと言われています。その80パーセント以上を、5齢の1週間で食べます。つまり、5齢の間にどれだけ食べられるかで、繭の大きさも決まります。これから1週間がラストスパートです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | カイコ20日目 5齢(終齢)に脱皮! はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「梅雨に咲く花と、そこに集まる虫」を実施しました

6月17日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「梅雨に咲く花と、そこに集まる虫」です。この日は梅雨とは思えない夏空が広がりましたが、ふだんの梅雨は人間にとってはジメッとして過ごしにくいことが多い季節です。しかし野生の生きものにとっては成長の季節でもあります。そんな生きものたちの様子を観察しました。
まずは前回の投稿でも紹介した、館内から安全に観察できるキアシナガバチの巣を見ていただきました。

キアシナガバチの巣をじっくり観察

続いて外へ出て、ネジバナの観察です。

ルーペで見ると、ネジバナの花はとってもゴージャス!

ここではみなさんに一つお願いをしました。それは、「せっかく美しい花なのに、ネジバナじゃちょっとそのまんま過ぎるので、新しい名前を考えてみてください」というものです。じっくり観察してみると、いろいろな気づきがありました。

真剣に観察してくれています

「ピンクだけじゃなくて、白いところと紫色のところがある!」「キラキラしてる!」「左巻きと右巻きがある!」などなど。そして、みなさんが見つけてくれた特徴を書きだして、そこから新しい名前をつけてみました。

気付いた特徴を書き出します

結果は「キラキララセンカイダン(きらきら螺旋階段)」です。すばらしい名前ができて、参加者のみなさんから拍手が沸き起こりました。
続いて、これから真夏にかけて咲く、ヤブカラシの花の観察です。ここでは、ピンクとオレンジ色の花があって、その違いについて観察してもらいました。

ピンクとオレンジの花があるヤブカラシの花

オレンジ色の花にアリが集まってる!オレンジの花はなんか濡れてる!といった気づきがあり、どうやらオレンジ色の花は蜜が出ているようだ、という結論に。そこで、舐めてみると・・うーん、味はわからない・・いや、ちょっと甘い・・いろいろな感想が聞かれました。

実際に舐めてみると・・

微細な量なので、ちょっとわかりにくいのですが、甘いと答えてくれた人も多かったです。
ここで終了となりましたが、その後も熱心な親子の参加者が延長戦に。ヒメジョオンとハルジオンの違いを知りたいということで、茎が空洞(ハルジオン)と詰まっている(ヒメジョオン)のを、実際に茎を押して確かめてもらいました。

初めて会った子たちも、すでにお友達です

今回も、熱心なお子さんたちと楽しく観察できました。
次回は7月15日(土)12時からです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生きものミニサロン「梅雨に咲く花と、そこに集まる虫」を実施しました はコメントを受け付けていません

キアシナガバチの巣

あ!危ない!!ハチの巣にそんなに手を近づけて・・

そんなに手を近づけては!

ご安心ください。じつはこのキアシナガバチの巣は、博物館の中庭に作られていて、手と巣の間には厚いガラス壁があるのです。中庭は出入りできないようになっているので、危険はありません。あまりにも見やすい位置に作られているので、表示も出しました。

場所は、自然・歴史展示室の出口からすぐ左側のガラス壁面近くです

人間にとって、野外でもっとも危険な生物のひとつであるハチも、生態系の一員として大切な生きものです。
下からのぞくと、幼虫を見ることもできます。

幼虫が頭をのぞかせています

なかなか間近で見る機会の少ないキアシナガバチの巣の様子を、ぜひじっくり観察してみてください。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | キアシナガバチの巣 はコメントを受け付けていません

【市民学芸員かわら版】このヒナ、なんの鳥?

6月14日(水)、当館1階休憩コーナーが定位置の「市民学芸員かわら版」を新たに入れ替えました。最新号のテーマは、「このヒナ なんの鳥?」です。

このヒナ、なんの鳥??

当館の博物館ボランティア「市民学芸員」の情報発信チームによる市民学芸員かわら版は、毎号チームメンバーが協力して制作しています。掲示している写真やイラストも、すべて市民学芸員が撮影したものや手描きしたものを使用しています。

写真は40~50年程前に図鑑制作のために撮影したものです。

「このヒナ なんの鳥?」は、クイズ仕立てで様々な種類のヒナや成鳥を紹介しています。このクイズ、なかなか挑戦しがいがある難易度に仕上がっていますので、大人からお子様まで幅広くお楽しみいただけると思います。

本物そっくり!成鳥のイラストです。

小さなお子様にも挑戦していただけるよう、市民学芸員のアイディアで今回はいつもより少し低めの位置に掲示してあります。
梅雨空が続きますが、ご来館の際はぜひ、市民学芸員かわら版をご覧ください!

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 市民学芸員, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 【市民学芸員かわら版】このヒナ、なんの鳥? はコメントを受け付けていません

「石を顕微鏡で見てみよう」を開催しました

6月11日に「石を顕微鏡で見てみよう」を開催しました。現在開催中の企画展「石のステンドグラス2~偏光顕微鏡の世界~」の関連事業です。

相模川の川原で見られる石や大理石などを偏光顕微鏡で観察しました。ボランティアとして相模原地質研究会と相模原弥栄高校サイエンス部の皆さんにご協力いただきました。

お子さんから大人の方まで、参加された方々は熱心に顕微鏡をのぞいていました。普段見ることができない岩石の偏光顕微鏡の世界を楽しんでいただけたようです。

中央区長と副区長にもご覧いただきました。

区長のお気に入りは大理石。この石はとてもカラフルに見えるので、皆さんに大人気でした。

大理石の偏光顕微鏡写真。写真の横幅が約2.2mmです。

顕微鏡の横に岩石の標本も置いたので、実物と見比べながら観察することができました。肉眼で見るのとは全く違う見え方をするので、参加された方はその違いに驚いていました。

企画展「石のステンドグラス2~偏光顕微鏡の世界~」は6月25日(日)までです。また、6月24日(土)14時〜14時30分に展示解説を行います。ぜひご来館いただければと思います。

(地質担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 「石を顕微鏡で見てみよう」を開催しました はコメントを受け付けていません

カイコ15日目 4齢になりました!

給桑開始から2週間が経った6月14日夕方、ほとんどのカイコが脱皮して4齢になったため、眠(みん)の間は休止していた給桑を再開しました。4齢のカイコは頭がさらに大きく見えます。

4齢のカイコ

しかし、数日食べ続けてると、体の方がまた大きくなっていくため、相対的に頭が小さく見えるようになります。
左は4齢、右は3齢の眠のカイコです。頭の大きさの違いがよくわかります。眠のカイコは、頭部(の殻)が前へずれて、下に新しい頭部が見えています。

4齢(左)と3齢の眠のカイコ(右)

そして、脱皮殻にはちゃんと抜けた頭部の殻もついています。

脱皮殻 右端に頭部の殻もついています

4齢は5日間ほど食べ続けると最後の眠に入り、いよいよ来週前半には5齢のラストスパートとなります。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | カイコ15日目 4齢になりました! はコメントを受け付けていません