今日も盛況!

昨日までの荒れた天気とは打って変わって、今日は雲ひとつない快晴。台風一過で暖かい空気が流れ込むかと思いきや、朝は寒いくらいの陽気でした。
今日の博物館は、特別展示室では絵本「ぎふちょう」作者の舘野鴻さんが作品の傍らに立ち、「津久井郷土資料室資料紹介」も、「水曜会」のメンバーが展示説明をし、地下の大会議室では歴史講演会が開催され、それぞれ様子を見に行っているうちに一日が終わってしまいました。
「ぎふちょう」展については秋山学芸員が書いているので割愛しますが、作者の舘野さん、すっかり展示室にとけ込んでいて、まるで「いつもいる人」のように見えるのが印象的でした。

20131027-211152.jpg

20131027-210711.jpg
そして、収蔵品展のこの賑わい。来館者にさりげなく話しかけ、展示をじっくり見てもらう「水曜会」の皆さんのテクニックはもはやプロ級です。

20131027-210939.jpg
大会議室では歴史講演会「日本史の愉しみ、地域史のススメ~歴史研究の魅力とは?」。講師にテレビ、ラジオにも出演されている河合敦さん(歴史研究家/早稲田大講師)を迎えて大盛況。もしかして大会議室に入り切らないのでは…という危惧もありましたが、大きな混乱もなく楽しんでいただけました。

盛りだくさんの一日が終わり、閉館後は歴史分野の学芸員実習生が、自分たちのつくった展示の片付けに来ていました(写真がなくてごめんなさい)。新たな展示に向けて、準備はすでに始まっています。
これからもどうぞご期待ください。(学芸班 木村)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 今日も盛況! はコメントを受け付けていません

ぎふちょう展最終日

今日は特別展示室の3つの展示「ぎふちょう展」「水曜会展」「実習生展」(すべて略称ですいません)の最終日でした。

『ぎふちょう』の作者である舘野さんが、まるまる一日展示室で自作の解説をしてくれました。

本にサインをしたり、時にはお隣の水曜会のみなさんとお話ししたり・・。

そうして午後5時、閉館とともに企画展が終了しました。なんだか寂しいけど、そう感じる展示はよい展示だったということでもあります。

来週後半からは、次の展示の列品が始まります。

(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | ぎふちょう展最終日 はコメントを受け付けていません

館内でミニ観察会・・というよりバックヤード見学でした

今日は台風27号の風雨が予想以上に長引いて、お昼になってもやむ気配がありません。予定していた野外でのミニ観察会を急遽変更して、動植物資料収蔵庫の見学会を行いました。

ふだん、来館者が立ち入れないスペースですし、参加されたみなさんは間近すぎる資料との距離にちょっと戸惑っていました。でも、展示に出ている資料とはまたちがった資料の存在感を存分に楽しんでいただけたようです。収蔵庫内での写真を撮りそびれてしまったので、最後に看板の前でパチリ。

台風の中ご参加いただきほんとうにありがとうございました。

(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 館内でミニ観察会・・というよりバックヤード見学でした はコメントを受け付けていません

プラネタリウム視察

先日、都内にあるメーカー直営のプラネタリウムを視察してきました。
やはり最新の装置は星がきれいで、デジタル映像も迫力があります。
立地条件が良い事もあり、大変賑わっていましたが、印象的だったのは「雰囲気を重視している」という事でした。
普段はプラネタリウムを「教育機器」という意識で見ているので、これは新鮮でした。もしかしたら見に来る人の多くが求めているのは、むしろそちらかも知れません。
もちろん、メーカー直営の施設と市立博物館を、単純に比較はできませんし、新型の機器の真似などできませんが、プラネタリウムは見た目が派手でシンボル的な存在なので、人を引き寄せる「看板」としての役割があるのも確かです。

20131025-193105.jpg
たまには違う考え方で運営されている施設を見てみるのも勉強になるものだと思いました。 (学芸班 木村)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | プラネタリウム視察 はコメントを受け付けていません

地面の色 明日はミニ観察会です!

このところの不安定なお天気と低温で、木々の葉がだいぶ明るい色に変わってきました。これから接近するであろう台風の風で、少し早めに落ちる葉っぱもありそうです。

博物館お隣の樹林地を歩くと・・

しぶーいミズキの黄葉に目が奪われます。真っ赤になっているのもチラホラ。こちらはクマノミズキかな。

剪定枝チップが敷き詰められた場所をふと見ると、こんなキノコが。

ナラタケに見えますが、一本ずつ生えているのでちょっとピンときません。枯れ木の根元にドバッと束になって生えるのがナラタケの特徴なので・・。ニオイをかいだら、ナラタケっぽい・・。でもそのまま、そっとしておきました。

さて、明日は12時からミニ観察会を行います。台風の影響によっては室内で実施します。野外で問題なく実施できるようでしたら、落ち葉など、台風が落としていったものを観察したいと思います。

(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地面の色 明日はミニ観察会です! はコメントを受け付けていません

中学生職業体験(2日目)

大野台中学校2年生の職業体験は今日が二日目。昨日の記事から比べて、なんだか生徒さんが増えています!

というのも、急遽受け入れ先の都合でキャンセルになった3名が加わったためです。合計7名!

午後は植物標本の取り扱い実務です。相模原植物調査会のボランティアさんたちから直接手ほどきを受けます。

いつもより多い人数でボランティアさんたちも大忙しでしたが、人数が増えて散漫になることもなく、よく集中して作業に取り組んでくれました。みなさんお疲れさまでした!

(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 中学生職業体験(2日目) はコメントを受け付けていません

ぎふちょう展 最終日に舘野さん再登場!

ご好評いただいてきました舘野鴻絵本原画展「ぎふちょう」も、今週末までの会期となりました。

その最終日、10月27日(日)は、舘野さんご本人が終日展示室にいらっしゃいます。作品を前に、直接作家ご本人とお話しするチャンスです。ぜひご来場ください。

「ぎふちょう」展ですが、「しでむし」(2009年刊)の原画も揃っています。

当館ミュージアムショップでは、絵本「ぎふちょう」「しでむし」に加えて、センス抜群のオリジナルクリアファイルとポストカードも販売しています。もちろん、27日でしたら、舘野さんにサインをお願いすることもできます。

ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。

(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: おしらせ | ぎふちょう展 最終日に舘野さん再登場! はコメントを受け付けていません

しずくにほれぼれ

今日は緑区の底沢方面へ相模原植物調査会のみなさんと植物調査に行きました。博物館を出るときは曇りでしたが、津久井に入ったとたん雨模様。現着した頃にはけっこう本降りになっていましたが、雨に負けないのが植物調査会。平然と歩き回りました。

おかげで、お弁当の時間帯にはすっかりあがって快適な調査になりました。そんなわけで、今日は雨のしずくの写真をよろこんで撮っていたのでそれを何枚か・・。まずはアズマヤマアザミ。

ヒヨドリジョウゴは真っ赤な果実からしたたるしずく。やっぱりこの果実は雨が似合います。

小さいけど、しっかりしずくをまとったミズヒキ。

植物ではないけど、クモの網にも。まるでしずくが浮いているみたいです。

しずくの写真だけでは物足りないので、林道を横切っていたサワガニのファイティングポーズ!

雨の中歩くのってやっぱり楽しいですね!

(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | しずくにほれぼれ はコメントを受け付けていません

中学生職業体験

今日は市内の中学生4名の職業体験を受け入れ、午後からは地質分野恒例?の化石の割り出し作業を行いました。

約300万年前の岩石からハンマーを使って化石を割り出しました。今回は状態の良い化石は見つかりませんでした。

今日は化石の割り出し以外に別の目的もあり、いつもより細かく割ってもらいました。割るというより、粉砕ですね。

実物を使った砂絵のようなものを作るワークショップを計画しており、そのための材料作りです。

(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 今日の博物館 | 中学生職業体験 はコメントを受け付けていません

また勘違い(クモ)

今朝、ジョロウグモが2頭、網を張っている場所があり「そろそろ11月も近づいてきたなあ。ジョロウグモもそろそろ終盤かなあ、ああ、両方とも足が減ってるなあ」などと考えながら眺めていると、ん?片方の個体は、隠れ帯のついて網にいるではないですか!
「これは珍しい、ナガコガネの網に侵入したに違いない。写真撮ろう。」と、カメラを取り出し、回り込んでみると…なんと、ちょっとやせ気味のナガコガネでした。まったく思いこみというのは怖いものです。


ぱっと目にはジョロウグモが2頭。


向かって左の個体を腹側から。隠れ帯がついてます。この時点で気づきそうなものを…


なーんだ、ナガコガネじゃん!

ここで教訓。

「やせたナガコガネを腹側から見ると、ジョロウグモに似ている」。
実生活にはまったく役に立ちませんが、今後に生かしたいと思います。(学芸班 木村)


同じ場所で造網中のギンメッキゴミグモ。同じ場所に3種とは、よほど網を張りたくなる場所のようです。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | また勘違い(クモ) はコメントを受け付けていません