4月の生きものミニサロンを実施しました!

今年度から第3土曜日を中心に実施することになった「生きものミニサロン」は、今年度第1回目となる4月15日がいきなり雨予報・・。雨でも生きもの観察はできるので、普段はそれほど気になりません。でも今回は、この季節にしか見られないフデリンドウのお花見ができるかと期待していたため、ちょっと残念でした。そこで、予報どおりの晴れとなった翌16日、リベンジで実施しました。その様子もあわせて紹介します。
まずは15日(土)です。かなりの降雨予報だったため、館内のエントランスで実施しました。テーマは「水の中のミクロワールドを見てみよう!!」です。博物館お隣の樹林地内に雨水がたまっている場所があり、そこで午前中に採水した水を、顕微鏡で観察します。まずは、センサーカメラがとらえた、水たまりを利用する鳥や哺乳類の様子を見ていただきました。

水たまりを利用するアナグマ

続いて、採水した水をプレパラート(スライドグラスに水滴を落としてカバーグラスをかけ、顕微鏡で観察できる状態にしたもの)にして観察です。

実際に顕微鏡で観察していただきました

ビンに1杯すくってきた水の、さらに1滴の中にも、たくさんの動く生きものがいて、みなさんとても驚かれていました。

繊毛虫類と思われるプランクトン

顕微鏡で肉眼視しただけでは、プランクトンの種類はほとんどわかりません。非常にざっくりとした分け方で、鞭毛虫(べんもうちゅう)類や繊毛虫(せんもうちゅう)類か、程度のことしかわからないものばかりですが、午前中のリハーサルではこんな生きものもいたので、ビデオ映像で紹介しました。ラッパムシの仲間です。

ラッパムシ類は比較的わかりやすい仲間です

顕微鏡のセッティングにちょっと手間取って効率的に見ていただくことができませんでしたが、ミクロワールドの不思議の一端をご紹介できたと思います。

さて、16日(日)です。まずは、前日の反省を踏まえて、大きな画面で見てもらえるように機材を整えてリベンジです。

みなさんで一つの画面を見られるようにセッティングしました

ユーグレナ(ミドリムシ類)や、ウチワヒゲムシの仲間?と思われるものなどが画面いっぱいに映し出されると、歓声が上がりました。
そして、この日は晴れていたので、外へ出ないければもったいない!ということで、フデリンドウや、満開のエビネを観察しました。

歩道に沿って咲くフデリンドウはやはり人気です

エビネも満開になりました!

次回は5月20日(土)12時から実施します。申込不要ですので、お気軽にご参加ください。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 4月の生きものミニサロンを実施しました! はコメントを受け付けていません

今年度の「生きものミニサロン」は第3土曜日に実施!

今年も毎月、生きものミニサロンを実施します!
これまで、第4土曜日を中心に実施してきましたが、今年度は、第3土曜日を中心に実施します(9月と1月は第4土曜日)。
ということは・・4月は15日(土)の実施となりますが・・予報は雨。
せっかくきれいに咲いているフデリンドウのお花見をしようと思っていたのですが、フデリンドウは晴れていないと花が開きません。

今年のフデリンドウ 晴れていないとこのように開きません

そのため、館内でできるプログラムに変更の予定です。
でも、野外で実施できる時はできるだけ野外へ出ます。

日陰を使っても、やっぱり外がいい!

やっぱり野生の生きものは、外で観察したいですね!

ニホンカナヘビ(昨年の4月のミニサロンにて)

今年の日程は次のとおりです。

4月1日(土)、4月15日(土)5月20日(土)、6月17日(土)、7月15日(土)、8月19日(土)、9 月23日(土)、10月21日(土)、11月18日(土)、
令和6年3月16日(土)
各回12時から(実施時間約30分)
博物館入り口エントランスホール付近集合
※令和5年12月~6年2月は、休館期間のため実施しません。

今年度も生きもの好きのみなさん、毎月1回、土曜日のお昼に集合です!!
(生物担当学芸員)

 

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 今年度の「生きものミニサロン」は第3土曜日に実施! はコメントを受け付けていません

エビネが開花!

4月11日、博物館前庭のエビネの1株が花を咲かせていました。

エビネの花

例年より10日ほど早い開花です。一足先に咲いた感じのまだ咲き始めなので、ほかの株はつぼみです。

エビネのつぼみ

それでも、来週には咲き揃って見ごろになるかもしれません。
そして、お隣の樹林地のある一画にあるシロバナハンショウヅルも開花していました。こちらも例年よりも早めです。

なんとも言えない清楚な花です。
シロバナハンショウヅルはクレマチスの仲間です。相模原でクレマチスと言えば、園芸用に流通するクレマチスの原種の一つである、カザグルマです。市内の数カ所に自生地があり、そのうちの1カ所から系統保存のために挿し穂をして増やしたものが今年もつぼみを膨らませています。

カザグルマのつぼみ

こちらも、例年ならゴールデンウィークの頃に咲くのですが、2週間ほど早まりそうです。
博物館のまわりでは、春が急ぎ足で過ぎていきます。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | エビネが開花! はコメントを受け付けていません

キンセイランの標本を急遽展示しました!

現在、1階エントランスで開催中のミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」は、NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルである牧野博士を紹介しています。
ドラマでは、今週のタイトルが「キンセイラン」でした。そこで急遽、相模原市にも分布するキンセイランの標本を展示しました。

キンセイランの押し葉標本

キンセイランは全国に分布する野生ランですが、数がとても少なく、環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類、神奈川県のレッドリストでは野生状態で絶滅危険性が最も高い絶滅危惧ⅠA類に区分されています。じつは、神奈川県内では相模原市内の2カ所にしか生育しておらず、株数もほんのわずかです。それも、発見されたのは2011年で、相模原植物調査会の会員が見つけたものです。
ラン科の多くは、標本化するために乾燥すると真っ黒になってしまい、生育時の美しさが消えてしまうため、写真も掲示しています。

キンセイラン(相模原市内で撮影)

当館でも1点しかない貴重な標本でもあるため、展示は来週いっぱいまでとなります。お見逃しなく!
そしてこちらの顔出しパネルもご好評いただいています。

顔出しパネル

牧野博士はたくさんの写真を残していますが、その多くがサービス精神旺盛であることを示す楽しいものです。その中でも「お化け」と題された写真はインパクトが大きいので、ご提供いただいた高知県立牧野植物園の許可をいただき、顔出しパネルにしてみました。ご来場の際はぜひ記念写真を撮ってみてください。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | キンセイランの標本を急遽展示しました! はコメントを受け付けていません

フデリンドウが見ごろです

博物館の駐車場やお隣の樹林地では、フデリンドウが見ごろになりました!

フデリンドウ

毎年この時期に咲くこの小さな花は、本格的な春の訪れを告げるこの樹林のスターです。博物館の駐車場の隅には、ピンク色のフデリンドウも咲いていました。

フデリンドウ(ピンク色の花)

フデリンドウは晴れていないと花を開きません。お天気の良い日に博物館に来られたら、ぜひフデリンドウを探して見てください。
先日4月1日、樹林地の遊歩道沿いで人に踏まれてしまいそうな場所のフデリンドウを守るため、ボランティアのみなさんと小枝を立てて目印にしました。

踏まれないように印を立てました!

もしもフデリンドウが見つからなくても、たくさんの花が咲いています。こちらはニガイチゴです。

ニガイチゴ

いわゆる“キイチゴ”の一種ですが、このあたりの代表的なキイチゴであるモミジイチゴは、花は下向きに咲きます。しかし、ニガイチゴは上向きに咲くのが特徴です。
こちらはシロバナタンポポです。

シロバナタンポポ

西日本(九州や四国)のタンポポですが、なぜか、博物館周辺では毎年数株が咲きます。
ほかにもいろいろな花が咲いているので、少しずつこのブログで紹介していきたいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | フデリンドウが見ごろです はコメントを受け付けていません

カンムリカイツブリとオカヨシガモ

4月3日、市内南区下溝の横浜市水道局相模原沈殿池へ行きました。ここは水鳥が多く越冬する場所として知られているので、春になってどんな様子になっているか確認するためです。この季節の見どころの一つ、夏羽に換羽(かんう)したカンムリカイツブリです。

カンムリカイツブリ(夏羽)

カイツブリの仲間がカモの仲間と大きく異なることの一つは、基本的にオスとメスの繁殖期の羽色が同じということです。カンムリカイツブリも、雌雄ともにこのような美しい羽色で繁殖期を迎えます。
こちらはオカヨシガモです。

オカヨシガモのオス(左)とメス(右)

一見地味に見えるのですが、オスの翼の羽は渋い装飾が施されていて、よく見るととても美しいのです。

オカヨシガモのオス

一方メスは、近い仲間のマガモのメスとそっくりです。

マガモのメス 羽づくろい中

でも、ちゃんと識別ポイントがあります。上の写真はマガモのメスが羽づくろいをしているところなのですが、翼の中央あたりに美しい青色が見えます。これは翼鏡(よくきょう)と言って、この仲間の大きな特徴の一つです。飛ぶとわかりやすいのですが、下の写真で赤丸の中、翼の下側中央付近に生える地列風切(じれつかざきり)という部分に色が付いています。

マガモのオス 赤丸の中の青い部分が翼鏡で、地列風切と呼ばれる部分

マガモはこのように青色(光線の加減によって紫色にも見えます)ですが、オカヨシガモはオスもメスも翼鏡は白色です。

オカヨシガモのメス 翼鏡は白色

日本の淡水で見られるカモで翼鏡が白く、オカヨシガモとメス同士が似ている種類はいないので、よい識別ポイントになります。
カモ類の多くは、繁殖期の前の、ペアを作る時期である冬にオスが装飾的な羽色になります。北方へ渡って繁殖が始まる頃(初夏)には、オスもメスと同じような地味な色合いに換羽します。他の鳥の多くが繁殖期に美しい羽色になることから、それと区別してカモ類の地味な羽色をエクリプス(原意は日蝕:にっしょく)と呼びます。越冬期に羽色が美しくなるのは、夏が短い北方で繁殖するため、越冬地でペアを作って繁殖地へ渡ったらすぐに繁殖を始められるためと考えられます。相模原沈殿池のカモも、オスとメスが2羽で行動していることが多いので、旅立ちの日も近いということかもしれません。(生物担当学芸員)

 

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | カンムリカイツブリとオカヨシガモ はコメントを受け付けていません

ミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」が始まりました!

4月1日、令和5年度が今日からスタートです。
そして、エントランスでミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」が始まりました!牧野富太郎は、この4月から始まるNHKのテレビドラマの主人公のモデルとして注目が集まっています。

ミニ展示の様子

植物採集のために全国を歩き回り、日本の植物を調べ、記録することに生涯を捧げた植物学者の牧野博士は、1862年生まれです。

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

牧野博士は多くの写真を残しています。今回も、高知県立牧野植物園のご提供による写真をいくつか展示しています。牧野博士の時代は、現在のように写真に撮られることが日常的でなかった時代のはずですが、上の肖像写真は別としても、牧野博士の写真には大笑いしていたり、おどけたポーズで写っていたりするものが少なくありません。サービス精神旺盛だったことが伺えます。

『牧野日本植物図鑑』初版本も登場!

県内に生育する、牧野博士にゆかりのある植物の標本も展示しています。ぜひご覧ください。(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」が始まりました! はコメントを受け付けていません

桜吹雪とともに令和5年度の幕開けです!(大切な予告付き)

4月1日、新しい年度が始まりました。

市役所前の桜並木の素晴らしいこと!
昨日通りかかったら、まさに桜吹雪でした。
まだご覧になっていない方はぜひお立ち寄りください。

先日、出張先で、桜はなぜきれいに見えるのかのお話を伺いました。
曰く、青空と桜の花のコントラストが良いから、そして桜は下を向いて咲くから、とのことでした。言われてみると、確かに桜って上向きではなくて、私たちの方を向いて咲いてくれていますね。

さて、新年度が始まり、振り返ってみると、令和4年度は行きつ戻りつつしながらも、日常を取り戻しかけた一年でした。

博物館では、予定した企画展やミニ展示、講演会などを全て実施することができました。
市内の全小学4年生の校外学習も再開されました。
プラネタリウムでのコンサートも復活させることができました。

市民会館との連携によるプラネタリウムコンサート

また、かつてない規模で連携事業を実施することができた一年でもありました。
6月の「はやぶさウィーク」ではプログラミング教室、夏にはスマホゲームアプリ「アイドルマスターSideM」とのコラボ、秋にはアリオ橋本を会場に実施した「縄文デイズ」、初冬には麻布大学いのちの博物館への出張展示を行ったほか、2月から3月にかけては再びアイドルマスターとのコラボ企画の会場となりました。

宇宙落語を開催したのも記憶に新しいですね!

館内では、エントランスのレイアウトや、触れる展示なども、コロナ禍前に概ね戻すことができました。あわせて年度末までにはWi-Fi環境を整備し、常設展示の一部ではスマホやタブレットで展示解説をお楽しみいただけるようにもなりました。
思い起こすと盛りだくさんな一年だったと感じます。

そして新しい気持ちで迎えた令和5年度。
博物館では現在開催中の考古企画展のほか、4本の企画展を予定しています。
また、プラネタリウムでも新しいプログラムの上映が始まりました。
そのほかにも多くの企画が進んでいます。画像

どうぞ、今年度もぜひ博物館にお越しください。
スタッフ一同、みなさまのご来館、ご観覧をお待ちしています。
ここで「大切な予告」その一。ご存じの方も多くいらっしゃるかと思いますが、10月からは、未就学児と市内在住在学の中学生以下のみなさんのプラネタリウム観覧料が無料になります!ぜひこの機会にプラネタリウムをお楽しみください。

ただし、ここで「大切な予告」その二。実は今年度は、設備の改修のため、12月から2月まで休館を予定しています。より快適に、より安全・安心にお過ごしいただくためのリニューアルになりますので、ご理解とご協力をお願いします。

最後にもう一言。
桜がきれいに見える理由、もう一つあるかな?と思っています。
それは、満開の桜を見ると、今まで桜の季節にあったいろいろな出会いやスタートの記憶を呼び起こすからではないかな、と。
みなさんの思い出の一ページに博物館を記録していただけるよう、様々な活動を続けていきます。どうぞご期待ください。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 館長のひとりごと | タグ: , , | 桜吹雪とともに令和5年度の幕開けです!(大切な予告付き) はコメントを受け付けていません

かんじる学校 こどものための影絵ワークショップを開催しました!

3月21日、かんじる学校 こどものための影絵ワークショップを開催しました!

「かんじる学校」とは、相模原市民文化財団が、子どもたちが自主的に「芸術」を好きになる場の提供を目的に実施している事業です。

3年ぶりの開催となる今回の「かんじる学校」のテーマは、相模原市の沼地やくぼ地に由来する伝承「でいらぼっち伝説」です。講師に川村亘平斎さん(影絵師)、小林武文さん(音楽家)を迎え、参加者のこどもたちは、「でいらぼっち」を題材に影絵を制作して発表を行いました。

まず子どもたちに、「でいらぼっち」にまつわるお話を説明しました。

山本学芸員(民俗担当)が「でいらぼっち」について解説

その後展示室に移動して、影絵の題材を探しました。

河尻学芸員(地質担当)が「でいらぼっち伝説」にまつわる地形の特徴について解説

子どもたちは気になる展示品をスケッチして、思い描くままに「でいらぼっち」を制作しました。

子どもたちが制作した「でいらぼっち」は、小林武文さんの音楽に合わせて一人ひとり自己紹介をしました。

子どもたちが制作した「でいらぼっち」が自己紹介をしている様子

天井や壁に移して遊んでいる様子

最後に、みんなが制作した「でいらぼっち」で集合写真を撮り、かんじる学校は終了となりました。

集合写真

講師の川村亘平斎さん、小林武文さん、参加されたみなさん、相模原市民文化財団のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 報告 | かんじる学校 こどものための影絵ワークショップを開催しました! はコメントを受け付けていません

春真っ盛りのフィールド

3月29日、緑区の山麓部に春の植物の調査へ出かけました。毎年、絶滅危惧種の開花状況の確認に行っているのですが、今年は春の花が全体的に早めのため、慌てて3月中に実施しました。
まずはこちら、カタクリ(県レッドリスト・絶滅危惧Ⅱ類)の自生地へ行きました。

カタクリ

しかし、すでに咲き終わった花が多く、さらに、シカに食べられたのか、花芽の数がだいぶ少なめでした。今後の生育状況がちょっと心配です。
こちらはオキナグサ(県レッドリスト・絶滅危惧ⅠB類)です。

オキナグサ

地元の方が斜面地の草刈りをして下さっているおかげで維持されている自生地です。まだ咲きはじめでしたが、多数の株が現存していたので少し安心しました。
同じ場所にはオカオグルマ(県レッドリスト・絶滅危惧ⅠB類)もあります。

オカオグルマ

こちらも咲きはじめで、まだ少し背丈が低い株が多かったです。
畑の法面では、アマナ(県レッドリスト・準絶滅危惧)が咲いていました。久しぶりの青空に向かって気持ちよさそうでした。

アマナ

絶滅危惧種ではありませんが、沢筋などでは、ミツバツツジが満開でした。ミツバツツジは旧津久井町の花だったこともあり、津久井地域では庭先などにもよく植えられていて、道すがらもたくさんの花を見ることができました。

ミツバツツジ

ところで、汗ばむような陽気だったこともあり、彼らも元気よく動いていました。ヤマビルです。

ヤマビル

からりとしたお天気だったためか、被害はありませんでした。これからはフィールドにヤマビルの忌避剤が必携の季節になりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 春真っ盛りのフィールド はコメントを受け付けていません