新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

相模原市立博物館は昨年12月1日から、館内設備修繕のため、本年2月29日まで休館となっております。
元旦から1月3日までは通常の年始休ですが、4日以降は職員も出勤し、館内のメンテナンスや出前授業、調査など、様々な業務にあたります。
毎年、年末年始はエントランスで十二支ミニ展を開催してきましたが、今年はそんなわけでできません。そこで、このブログ上でのミニ展示といたします。

今年の干支は甲辰(きのえ・たつ)です。十二支はタツ(辰・龍・竜)ということで、トップはこちらです。

追手風喜太郎寄進の「青竜」

幕末の1860年代に活躍し、大関までのぼりつめた市域出身の力士、追手風喜太郎(おいてかぜきたろう)が、地元の神社へ寄進したと伝えられる四神(しじん)のうちの、青竜(せいりゅう)です。相模原市の登録文化財となっています。

美しい木彫

続いて、植物名のちょっとこじつけな、フデリンドウ(筆竜胆)です。博物館周辺の樹林で4月に咲き乱れる、季節を代表する花です。

フデリンドウ(筆竜胆)

竜胆の仲間は根が古くから生薬(しょうやく=漢方薬の原料)として利用されますが、苦みの強さで知られる熊の胆(くまのい=クマの胆のう)よりもさらに苦いということで名づけられたそうです。竜の格の高さがうかがえますね。
そして、こちらはリュウノヒゲ(別名ジャノヒゲ)です。葉が細長く束になって生える様子が、竜の髭(ひげ)にたとえられたのでしょう。写真は、冬に実る果実です。とても美しい青色ですね。

リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の果実

他にも、イネ科のタツノツメガヤやタツノヒゲといった植物も市内で採集されていますが、ちょっとマイナーなので紹介だけにします。
蛇足になりますが、こちらは市内に自生する希少な植物、トウゴクシソバタツナミです。

トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立浪)

「タツ」とつきますが、残念ながらこちらは立浪(たつなみ)で、花の咲く様子が波の立つ様子に見立てられたので、竜とは無関係でした。でもちょっとありがたい雰囲気の写真なので、年の初めの締めとさせていただきます。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は、令和6年2月29日までエレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 新年明けましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

2023年を振り返る!

みなさま、今年もご来館、ご観覧ありがとうございました。
振り返るとあっという間の一年だったと感じます。みなさまの記憶、思い出のページに、博物館での出来事は彩られているでしょうか。

1月には市民会館とのコラボによるプラネタリウムコンサートを初開催(好評につき10月に再開催)
2月には公式Instagramを開設、大河ドラマ「どうする家康」とのコラボ展示
2月から3月にかけては市の観光・シティプロモーション課と連携し、スマホゲームアプリに絡めたイベントを実施、そして初めての「はやぶさ2#寄席(宇宙落語)」イベントも。
4月には麻布大学いのちの博物館との連携覚書を締結(この後、記念講演会や、出張展示などを開催)
5月には「国際博物館の日」を記念したイベント
6月には「はやぶさWEEK」
7月からは毎年恒例のJAXA連携企画展
8月から10月にかけては、プラネタリウムリニューアルに向けプロポーザル方式の業者選考、これ以降もリニューアルに向けて様々な手続き等々
8月には市の観光親善大使であるタブレット純さんによるプラネタリウムコンサート
9月には何回かの延期を経て、久しぶりにロケット打ち上げのパブリックビューイング
10月からは市の施策として、市内在住在学の中学生までの方のプラネタリウム観覧料を無料化
11月には、学びの収穫祭や、初めての「朗読プラネタリウム」
12月からは館内の設備更新等のため休館・・・休館中でしたが、はやぶさ2カプセル帰還3周年及びプラネタリウム100周年記念事業の実施

市民会館との連携によるプラネタリウムコンサート(1月に開催)


この間にも、さまざまな分野の企画展やミニ展示などを精力的に開催したほか、講座・講演会も当館開催はもとより、各地への出張講座を数多く開催しました。
また、教育委員会の点検評価、博物館協議会による博物館評価、博物館協議会市民公募委員の募集と選考など、まさに一年間駆け抜けた!という実感のある年になりました。
こうして列記してみると、あらためて目のまわるような一年だったと感じます。
「迷路カード」の配布や、ガンダムマンホールグッズをミュージアムショップで販売開始したこと、「秋の花粉症」の話題ではテレビ局数社からの取材もありました。

南区の施設で出張展示(9月)

このような様々な事業を展開してきましたが、かつてない規模で出張ミニ展示を行ったことも今年のトピックスといえるでしょう。
緑区、中央区、南区と、市内各地でさまざまな展示をご覧いただく機会になりました。

また、みなさまにお披露目するのはまだ先になりますが、デジタルアーカイブにむけた準備も進めています。

博物館は令和6年3月1日に再開館予定です。
さまざまな企画が進行しています。
それぞれの事業について情報解禁できるのが私たちも楽しみです。
博物館のホームページやSNSなどでそれらの情報を発信していきますので、今しばらくお待ちくださいませ。

これからも、足を運びたくなる、そしてさらに何か知りたくなる・学びたくなる、そんな博物館として、みなさまとともに歩んでいきたいと考えています。

今年一年ありがとうございました。
そして新しい年も引き続きよろしくお願いします。

どうぞよいお年を。

(館長)

※相模原市立博物館は、令和6年2月29日までエレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください

カテゴリー: 館長のひとりごと | タグ: , , , , , , | 2023年を振り返る! はコメントを受け付けていません

常設展示室も年末大掃除!!【考古分野】

当館は現在エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中につき、市民ボランティアグループの相模原縄文研究会のメンバーと力を合わせ、常設展示ケースの大掃除を行いました。12月ということもあり、お掃除気分が高まります。

日頃、たくさんの土器が展示してある常設展示室ですが、臨時休館に合わせ一部の資料について様々な角度の写真を撮影し、デジタル化する作業を実施しています。
このため、スペースの空いた展示ケース内に複数名で入って作業をすることができました。

展示ケース内へ入る時の注意事項を説明

この展示ケースはどこかな?展示品になった気持ちで内側から拭き掃除

ほこりを払って元の場所に戻します。慎重に!

資料がないとケースの汚れがよく見えるなぁ・・・

内側から展示室を見るなんて、展示品になった気持ち!とみなさんワクワクしながら作業に当たってくれました。資料が置いてないことにより、ケースの方によく目がいき、指紋やほこりがよく見える・・!という利点もあります。

考古展示室の資料をまるごと取り出し、大規模に掃除できることはあまりなかったので、お陰様で長年のほこりが取れてとてもすっきりしました。休館中ならではの大掃除、ありがとうございました!
(考古担当学芸員)

※相模原市立博物館は、令和6年2月29日までエレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , | 常設展示室も年末大掃除!!【考古分野】 はコメントを受け付けていません

SLIMへの応援メッセージが手渡されました!

JAXAが今年9月7日に打ち上げた小型月着陸実証機SLIM(スリム)は、来年1月20日に予定されている月面への着陸に向けて宇宙空間を順調に進んでいます。「宇宙を身近に感じられるまち さがみはら」を掲げる相模原市では、SLIMプロジェクトの成功を祈って全国から応援メッセージを募集し、1,140件のメッセージが集まりました。博物館でも、たくさんの来館者のみなさまにメッセージをお寄せいただきました。
12月27日、このメッセージの一部を活用した応援ボードと、全メッセージを入れた特製アルバムをJAXAに贈呈しました。

本村市長(左)と藤本副所長(右)

本村賢太郎市長から、JAXA相模原キャンパス宇宙科学研究所の藤本正樹副所長へ、メッセージが手渡されました。

ガンダム世代として宇宙への夢に話が弾みました

贈呈式の後、藤本副所長からは、「こうした応援の声が成功への大きな力になる」、「メッセージをくださった方が、月を見上げた時、そこにSLIMがいるということを意識していただけると嬉しい」といったコメントをいただきました。
また、本村市長をはじめ、SLIMプロジェクトの研究者の多くがガンダム世代であり、子どもの頃に夢見た宇宙への憧れへと話題が及びました。過去の夢の延長上に未来があり、今、その技術の一端が実現しようとしていることへの驚きと感動が語られました。
SLIMの月面着陸のチャレンジまであと1か月を切りました。博物館からも応援していきたいと思います。

※相模原市立博物館は、令和6年2月29日までエレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 天文 | タグ: , , , | SLIMへの応援メッセージが手渡されました! はコメントを受け付けていません

実習生の撤収作業(民俗分野)

今年度の民俗分野の博物館実習生には、ミニ展示「関東大震災と相模原」の一部を担当してもらいました。

展示制作の様子はこちら

展示期間はおよそ2か月。時事的な内容だったこともあり、多くの方々にご覧いただけました。

先日、この展示の撤収のため、民俗分野の実習生3名が博物館に再集合しました。

資料をケースの外へ出していきます

資料の取り扱い方を思い出しながら、作業を進めていきます。
左端に映るランプは、設営の時に一番苦労した資料ではないでしょうか。
ランプはガラス部分が多く、細長い形状をしているので、地震などがあった時に備えてテグスを使って、倒れないよう固定していました。
そのため、撤収の際にも慎重にテグスを外す必要があります。

慎重に資料を運びます

そして資料は収蔵庫の決まった場所へ、キャプションやパネルは分類して片付けます。

長い時間をかけて準備した展示ですが、撤収はあっという間、1時間ほどで終わってしまいました。

これで本当に民俗分野の博物館実習は終わりです。
大変な日々だったかもしれませんが、今回の体験で得たものは、将来きっと役に立つはずです。

実習生のみなさん、お疲れさまでした。

(民俗担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 報告, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 実習生の撤収作業(民俗分野) はコメントを受け付けていません

臨時休館中ですが…又野の尾崎咢堂記念館は通常どおり開館しています!

今月1日から当館は臨時休館中ですが、所管施設である尾崎咢堂記念館吉野宿ふじやは通常どおり開館中です。

博物館に遊びに来られない分、津久井地域の当館所管施設にお出かけいただくのはいかがでしょうか?
こちらでは、本日12月26日(火)の尾崎咢堂記念館の様子を紹介します。

尾崎咢堂記念館(外観)

ホームページやパンフレットでは、桜が満開の時期の写真を採用していますが、この季節は写真の左側に写っている「咢堂桜」もすっかり葉が落ちています。枝の隙間から覗く雲一つない冬空が美しく、記念館の白い外壁もよく映えますね。冬ならではの景色を楽しむことができます。

ハナミズキ

尾崎が米国に桜を贈った返礼のハナミズキも、このように落葉しています。また来年、美しい花を咲かせてくれることでしょう。
尾崎行雄の桜寄贈については、昨年のミニ企画展で紹介していますので、詳しくはこちらをご覧ください。

多目的室では、NHK大河ドラマ‟どうする家康”関連出張ミニ展示を終えたばかりではありますが、早速次回の出張展示を予定しています。一味違ったスケールになるかもしれません(!?)ので、どうぞ楽しみにお待ちください!
年明けには当館ホームページや本ブログで詳細をお伝えします。

(歴史担当学芸員)

※相模原市立博物館は、令和6年2月29日までエレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 今日の博物館, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , | 臨時休館中ですが…又野の尾崎咢堂記念館は通常どおり開館しています! はコメントを受け付けていません

シロハラとアカハラ

博物館のまわりの樹林地には、冬になると何種類かのツグミ類がやってきます。そのうちの2種類、シロハラとアカハラは、大きさや姿が似ていて、名前もなんだか色違いなだけです。シロハラはこちらです。

シロハラ

シロハラ(白腹)というだけに、腹は白っぽいのですが・・そんなに白いかというと、そうでもありません。

正面から見たシロハラ お腹はあまり白く見えません

お腹の下の方が真っ白ではあるものの、全体的にはちょっと濁ったような色です。対してアカハラは・・確かに赤いです。

アカハラ 先日、境川沿いで観察したもの

ただし、シロハラと同様、お腹の真ん中から下は真っ白・・。

アカハラ 鳥類標識調査の時の写真・・お腹は白いです

どちらかというと、赤いのは「わき」でした。
鳥の名前は、絶妙にぴったりなものもあれば、やや首をかしげたくなるようなものも少なくありません。色で言えばその筆頭はホオジロです。

ホオジロ 確かにほおのあたりに白い部分もありますが・・

白い部分もありますが、どう見てもホオ(頬)が白いというのは誇張?表現です。シジュウカラの方がよっぽど頬の白さが際立ちます。

シジュウカラ

鳥の種名は、日本鳥学会が刊行している『日本鳥類目録』(2012年発行の第7版が現在の最新版)で使われている「和名」にならって図鑑などでも使用するのが慣例です。『日本鳥類目録』は、分類学の進歩によって種の位置づけやグループ分けが変わることがあり、そうした内容を反映するためにこれまで改訂を重ねてきました。じつは、来年秋頃に改訂8版が刊行される予定で、暫定的なリストが日本鳥学会のホームページ上で公開されています。まだ検討段階でリストには反映されていませんがが、今後、いくつかの種類で分類の変更に伴って和名も変更することが検討されており、バードウォッチャーや鳥類研究者などの間で話題になっています(サンショウクイなど)。ただし、今のところシロハラやアカハラ、ホオジロの和名は変更される予定はありません。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | シロハラとアカハラ はコメントを受け付けていません

ナラタケが出るということは

12月1日から館内設備の修繕のために臨時休館中(2月末まで)の相模原市立博物館ですが、ここ数日の寒波ですっかり木々の葉も落ちました。

12月22日の相模原市立博物館正面 左の大きな木がクヌギ

そんな中、正面入口近くにあるクヌギの大木の根もとに、こんなキノコが発生しました。

根もとにぴっしり生えたキノコ

ナラタケです。このキノコは、クヌギやコナラなどのブナ科樹木の切り株や、立ち枯れた株の根もとに生えることが知られています。

すでに乾いて傘が反り上がっています

ということは・・このクヌギも枯れてしまっているのでしょうか。この3年ほどの間に、博物館周辺でもナラ枯れ(カシノナガキクイムシが媒介するブナ科樹木の病気)がまん延しています。すでに枯れてしまった何本かのコナラを伐採しましたが、開館当初からそびえたつこのクヌギもナラ枯れの猛威にやられてしまったようです。このクヌギは根もとで二股に分かれていて、現在のところ、枯死が確実なのは片側の1本です。近々この1本を伐採する予定ですが、残りの部分についても注意深く見ていきたいと考えています。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ナラタケが出るということは はコメントを受け付けていません

【きょうは何の日?】12月19日は‟日本初飛行の日”

皆さまは、本日12月19日が「日本初飛行の日」であることをご存知でしょうか?
これは、1910(明治43)年12月19日に東京の代々木練兵場(現在の代々木公園)で、当時の徳川好敏(とくがわ よしとし)陸軍工兵大尉が日本における動力機初飛行に成功したとして、公式に認められたことに由来します。
この時の記録は、飛行時間4分、最高高度3,000m。搭乗した飛行機はフランス製の「ファルマンⅢ」(通称「アンリ・ファルマン複葉機」)でした。現代では当たり前のように長時間にわたるフライトを叶えてくれる飛行機ですが、この当時は4分というわずかな飛行時間がとても大きな進歩に思えたことでしょう。

それでは、「日本初飛行の日」にちなみ、当館所蔵の‟飛行”に関連する資料を紹介します。

日付変更線通過記念証

先月まで開催していたミニ展示でもお馴染み、本市出身の郷土史家・鈴木重光氏コレクションの中から、まずは「日付変更線通過記念証」のご紹介です。
最近ではあまりなじみがないかもしれませんが、航空会社が旅の思い出のサービスとして交付していた証書の一種です。写真は、1955(昭和30)年12月9日に鈴木重彦氏が日付変更線を通過した記念に交付されたもので、七福神、鶴と亀、門松など、もうすぐお正月がやってくるこの時期にもぴったりの縁起がいいデザインですね。

続いてはこちら、1961(昭和36)年~1962(昭和37)年に収集された航空会社のパンフレットです。

航空会社のパンフレット

かつて、飛行機は一部の人しか乗ることができない高級な乗り物でしたが、この頃から運賃の低下などにより、旅行の交通手段として一般化しました。この資料からは、来たる大量輸送の時代、航空会社が旅客獲得のために団体割引や定期航空便の案内、最新鋭ジャンボジェット機の就航など、魅力的な情報をパンフレットにして紹介していたことがわかります。

飛行機が身近な乗り物として普及するまでには様々な歴史がありした。「日本初飛行の日」の本日は、快適な空の旅を実現してくれる飛行機に思いをはせながら過ごしてみてはいかがでしょうか?

(歴史担当学芸員)

※相模原市立博物館は令和6年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , | 【きょうは何の日?】12月19日は‟日本初飛行の日” はコメントを受け付けていません

ポカポカ陽気のバードウォッチング

12月16日、エコパークさがみはら(相模原市立環境情報センター)の自然環境観察員のみなさんと、境川でバードウォッチングを行いました。冬の気候とは思えないポカポカ陽気で日差しも強く、歩いていると暑いほどでした。
JR町田駅に集合し、午前中いっぱいかけて、古淵駅近くまで歩くコースです。スタートしてすぐ、コサギが採食していました。

コサギ ドタバタ動き回っていました

ガーガーとダミ声を発しながら飛び跳ねたり、足指でガサガサ川底を探ったりしていて、見た目の優雅さと裏腹な取り乱し方でした。
そしてこの日、全行程で度々登場してくれたのが、カワセミです。

水に映る姿も美しいカワセミ

境川は川幅が広くないため、水路と水平に移動するカワセミを観察するには最適です。鳴きながら飛ぶことが多いため、見つけるのも簡単です。飛ぶ姿を上から見ると、背中のコバルトブルーが映えて美しく、みなさんから歓声が上がりました。

近い距離で観察できるのが境川探鳥の魅力です

途中の緑地では、ケヤキの幹の股に溜まった水を、アカハラ(亜種オオアカハラ)、ヒヨドリ、ツグミがかわるがわる飲んでいました。下の写真では、アカハラの後ろでヒヨドリが順番を待っています。

向かいでヒヨドリが順番を待っています

ヒヨドリも無事にありつけました。

ヒヨドリ

続いてツグミです。

ツグミ

それにしても、すぐ隣に川が流れているのになぜこの水に執着しているのでしょう。そんなことをみなさんといろいろ推測しながらのんびり歩くのはほんとうに楽しいですね。
参加者のお一人が、水際の草陰にいるバンを見つけてくれました。

バン 動かずにいると見失ってしまいます

少し汗ばむほどでしたが、好天にも恵まれ、2時間強で30種の野鳥を観察できました。
(生物担当学芸員)

※相模原市立博物館は来年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ポカポカ陽気のバードウォッチング はコメントを受け付けていません