標本を扱いながら思った事

今日は珍しく(?)学芸員みたいな仕事をしてしまいました。博物館の近くでクモを採集して、顕微鏡で調べたのです。
いつも通勤途中に観察をしているのですが、ある時、沢山のコクサグモが造網していた歩道沿いの植え込みが、きれいに剪定されてしまいました。ところがその後、コクサグモの幼体がまたちらほら現れたのです。時期的には、前回の出現より1~2ヶ月遅い感じです。果たしてこれが本当にコクサグモなのか、それとも別種ではないかと気になっていました。
クモの種類を正確に知るためには、成体を捕まえて、顕微鏡で生殖器の形態を調べる必要があります。毎日様子を見ていて、そろそろ成体になる頃だと思い、採集しました。
結果は果たしてコクサグモでした。驚いたことに、かなり小さくて「幼体では?」と疑っていた個体も全て成体だったことです。
同じ時期の個体のサイズにかなりのバラツキがありそうなこともこれでわかりました。
ところで「顕微鏡で観察」という作業は普通、クモを生かしたまますることができません。
アルコールに浸けた状態で見るのです。久しぶりにやってみると、少し心が痛みました。昆虫などの生き物を対象にしている人は皆、経験がある事と思いますが、こういった作業を繰り返しているうちにどこかで「かわいそうだ」と考える事がなくなります。私は今、博物館で働いているので「記録として標本を残す」という大義名分がありますが、それでもどこかで「かわいそうだ」と思う心のスイッチを切っているのです。その事を久しぶりにに意識しました。そのうち、生き物を殺さなくても完璧な記録が採れるような技術が開発されるかもしれません。そうなればいいな、と思う一方、実物記録としての標本がない世界というものを心の何処かで否定しています。
これは古くからある議論なので、おいそれと結論が出るものではないのですが、ちょっとした作業をする事で思わず初心に帰る事ができました。(学芸班 木村)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 標本を扱いながら思った事 はコメントを受け付けていません

落とし物

英語で鳥のフンのことを、droppingsと言います。
「落とし物」という意味を含むこの言い方、とても好きです。排泄物と言うより、生きもののつながりを感じるからです。
博物館の前庭にも、droppingsから新しい命が芽吹いています。一つは、カクレミノ。
PA100159S.jpg
ムクノキもありました。鳥たちがよくとまる枝の下にはこんな芽生えがちらほらとあります。こうした植物の種子は、鳥たちに果肉を食べられて、フンとして排泄されることで、芽生えのスイッチが入るようになっています。親から離れた場所で芽生えようという植物の知恵です。
PA100166S.jpg
上を見上げると、巻積雲の波状雲(ちょっと不完全ですが…)が見えました。秋の空の色はやっぱりきれいです。
PA100161S.jpg
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 落とし物 はコメントを受け付けていません

雨の日に網を壊すジョロウグモ

先日「ジョロウグモは雨の日に網を半分壊す」といった事を書きましたが、今日、その写真を撮る事ができました。
雨の日半分
網の向かって右半分は網がありっません?さらに、左半分も上の方は足場糸だけ張られ、横糸がありません。(この解像度だと網がないように見えるかも知れません)
修理中
雨が上がった後、網を修復しているところ。左下は古い網が残っています。ジョロウグモはこのように部分ごとに網を修理する事ができます。左右に折り返しながら横糸を張るのもこのクモの特徴。
修理中アップ
アップで。足場糸の間に横糸を張っている様子。ん?足場糸を横断して横糸を張っている箇所があります。ご愛嬌でしょうか?
オスメス2
ところで、秋はジョロウグモにとって繁殖のシーズン。
成熟した雌は腹部に赤い斑があります。同じ網に入っているのはオス。メスに比べ、あまりに小さいので「これがオスです」と教えると、悲しくなる人もいるようですが、この小さな体で自分の網を離れ、メスを探し出す事を考えるとけなげなものです。そして、メスの網に侵入し、交接の機会を待ちます。写真には2匹のオスが写っていますが、この他にもう2匹、オスがいました。どうやらこのメスは人気者の個体のようですね。(学芸班 木村)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 雨の日に網を壊すジョロウグモ はコメントを受け付けていません

議論の土壌

もう一つ、ドイツで感じたことを書き留めておきます。
ツアー3日目、ホームステイでお世話になったお宅には、14才の娘さんがいました。とても聡明で、わけのわからない日本人と一所懸命コミュニケーションをとろうとしてくれたことは、ドイツからのブログ最終便でも書いたとおりです。その聡明さを物語るエピソードをひとつ。
ホームステイで泊めて頂いた明くる日、ご家族と一緒に近くのシェーンハウゼン城へ行きました。
120916A034.jpg
ここは旧東ベルリンのパンコウ地区にあり、18世紀に入ってからフリードリヒ大王(2世)の離宮として整備されました。不仲で知られた妃のエリザベートが夏を過ごす場所であり、大王自身はほとんど足を向けなかったそうです。宮殿中央の1室には、見事なロココ調の装飾が施された部屋があり、往時の宮廷生活を偲ぶことができます。
120916A050.jpg
一方、その隣室に入ると時代は一気に進みます。20世紀の東西冷戦時代には東ドイツ大統領の居城として、数々の歴史的会談の舞台ともなった部屋。ホー・チ・ミン、カストロ、カダフィ、ゴルバチョフといった政治家達が国の行く末を左右する会談を行いました。中世から近代の歴史が凝縮した空間に、ちょっと頭がクラクラしてきます。
120916A053.jpg
じつはその解説を、14才の娘さんが私にしてくれたのです。大人のご家族は宮殿前の広場で飼い犬を遊ばせていたので、宮殿内部を観覧したのは私と娘さんだけ。ドイツ語で書かれた解説文をかみくだいて英語で説明してくれたのです。
さらに驚いたのは、次のシーンです。展示経路の最後の方で、監視員に何やら議論をふっかけているご老人がいました。歴史的な見解の相違や、ご老人が重要と思われていることがちゃんと紹介されていない、というようなことのようです(当然ながらドイツ語なので詳しくはわかりませんでしたが)。そこへ、娘さんがスッと自然に間に立って議論に加わったのです。10分ほど、お互い冷静に意見を述べあい、なあなあでもなく、紛糾するでもなく議論を終え、ご老人も家族と一緒に宮殿を後にしていました。
これには面食らいました。日本の中学生は、はたして大人と近代史について対等に議論できるでしょうか。ドイツでは、学校教育の中でもディベートをはじめとした議論のスキルを学ぶ教育プログラムがあるそうで、自分の意見を述べられるかどうかが成績にも大きく左右するそうです。主張が強く声の大きな子が好成績を上げることに疑問を持つ親もいるようですが、これも民主主義を追求するために必要な教育の一つということなのでしょう。
その娘さんが特に聡明だということもあるかもしれません。でも、ドイツには議論の土壌ができていることが、とても印象に残りました。
120916A025.jpg
飼い犬のヴィリー。私が寝ているベットに入ってきて、一緒に夜を過ごしました。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 議論の土壌 はコメントを受け付けていません

ベルリンのアンペルマン

ドイツでの楽しかった生活の余波からまだ抜けきっていないので、もう少しドイツのお話しを…。
ベルリンで私たち派遣団がもっとも心奪われたもの、それは、アンペルマンです。
旧東ドイツ国内の歩行者信号機に使われていた男の子のデザイン。
120918A141.jpg
東西ドイツ統一後、西ドイツ規格(国際的にどこにでもあるデザイン)に統一されようとしていたところ、アンペルマンを救う運動が起こり、結果として旧東ドイツ地域を中心に現在も使われています。
ベルリン市内でアンペルマンの信号機を見ると、「本場のアンペルマンだ!」となんだか嬉しくなってしまいました。逆に、ベルリンでも旧西ドイツ区域に多い普通の信号機を見ると、その味気なさにがっかりしてしまいました。
120918A139.jpg
日本でも静かな人気のアンペルマングッズは、ベルリン市内のいくつかのショップで買えたのですが、専門ショップでは、価格が日本国内の半値以下!派遣団のメンバーもちょっと強引に時間をつくってもらい、しばしショッピングを楽しみました。というより、ほとんど取り憑かれたように買い込んでいたメンバーも何名か…。
翌日から、誰かしらが必ず何かアンペルマングッズを身につけていました。
120918A007.jpg
ドイツで感じたことの一つは、街の中のちょっとしたロゴ、調度品などの工業的なデザインが非常に優れていたこと。ドイツ人のものづくりへのこだわりを感じました。アンペルマングッズもまた、シンプルながらとてもすばらしいデザインばかりでした。私も、アンペルマン・フリークを自覚しています。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ベルリンのアンペルマン はコメントを受け付けていません

博物館実習最終日

今日は今年度の博物館実習の最終日となります。生物と地質分野の実習生が、展示解説を行いました。
120929博物館067S
自分たちが作った展示とはいえ、それを短い時間の中で来館者のみなさんへ伝えるのは並大抵のことではありません。午前中から試行錯誤しながらレベルを上げていき、午後にはなんとか形になりました。
実物を触ってもらうのも、展示解説ならではのオマケ。
120929博物館055S
今日は静岡市教育委員会のみなさんが視察に来られていたので、聴いて頂きました。
120929博物館095S
近所の子ども達も熱心に聴いてくれました。子どもの反応はナチュラルで、じつは話し手にとって一番勉強になります。
120929博物館098S
9日間の実習のしめくくり、展示制作とはまたちがった苦労を味わいながら、充実した一日となりました。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 博物館実習最終日 はコメントを受け付けていません

ネコハグモ

体長:メス4-5mm、オス 3-4mmの小さなクモ。葉の上にちぢれたような糸をめぐらした中にいる事と、全身が和毛に覆われているように見えるため、この名前がついたようです。しかし実際には、アルミサッシやフェンス、看板等に網を張っている事も多く、むしろそういう場所でよく見かけます。
ちぢれたような糸でできた網は「ボロ網」と呼ばれています。糸に粘り気はありません。しかし1本1本を拡大すると、細い繊維が絡み合った構造があって、昆虫などの体表に引っかかるようになっています。クモは引っかかった獲物がうまく動けなくなっているうちに素早く近づき、噛みついて捕らえます。クモの網というと「粘る」というイメージが強いのですが、実はこういったタイプの網を使うクモは結構います。
さて、今日はこのクモのペアを見つけました。交接後のオスは年内に死んでしまいますが、メスは越冬して、春に卵を産むそうです。生き物の世界では冬越しに向けた準備がもう始まっているのですね。と、ここまで書いて気づきました。冬に幼体や卵を観察した記憶がある…あれ?これは改めて観察の価値ありのようです。(学芸班 木村)
1ネコハ葉
葉の上の個体
2ネコハフェンス
フェンスなどでよく見かけます
3カップル
カップル成立。写真下がオス。
4交接
交接行動。下にもぐっているのがオス。
5ウズグモSP
網に渦巻き模様をつけるウズグモの仲間も粘球がない横糸で獲物を捕らえています。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ネコハグモ はコメントを受け付けていません

地質調査日誌9/26 相模原市緑区名倉

9月26日水曜日.晴れ.
首都大学東京の大学院生さんの案内で,相模原市緑区名倉へ約10万年前の火山灰層の調査に出かけました.
急な斜面を登って路頭にとりつきます.

露頭の表面を削って,地層を見やすくします.20m近くある急な崖なので,足場を作り安全を確保してから作業します.
120926_0007p.jpg
表面を削ると,火山灰層が見やすくなりました.これは木曽御岳から飛んで来た火山灰(軽石)です.
120926_0006p.jpg
別の場所になりますが,これも木曽御岳から飛んで来た火山灰(軽石)ですが,上の写真のものより古い時代のものです.
120926_0066p.jpg
こちらは,九州からの火山灰です.
120926_0055p.jpg
数地点で調査し,多くの火山灰層を調査することができました.調査に熱がこもり,最後の露頭の調査を終えたのは午後5時30分.辺りは暗くなり始めていました.多くの成果が得られました.案内していただいた大学院生さんに感謝です.
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質調査日誌9/26 相模原市緑区名倉 はコメントを受け付けていません

天体望遠鏡保守点検

本日、天体観測室に設置されている天体望遠鏡の保守点検を実施しました。
淡い天体の光を効率よく集められるように主鏡の鏡面清掃や光軸調整、また、架台や天体ドームの駆動部動作確認など50項目ほどの点検作業です。
特に大きな異常はありませんでした。
保守点検1
保守点検2
見え味が変わったかどうか、とても楽しみですが、10月からの 星空観望会 で、引き続き活躍してもらいましょう。
(天文担当 有本)

カテゴリー: 今日の博物館 | 天体望遠鏡保守点検 はコメントを受け付けていません

ドイツから12 最終便は成田から

いよいよドイツから最後の書き込みです。何を書こうか迷いましたが、やっぱりドイツで出会った素晴らしい人々について書き留めておきたいと思います。
まず、ドイツ側の受け入れの中心としてコーディネートしてくださったリンケさん。実は、出発まで私のドイツ人のイメージは、学生時代に接した何人かの河川技術者によって作られていました。厳格であまり笑わず、理屈っぽい。ところが、初日にベルリンの空港へ迎えに来てくれたリンケさんは満面の優しい笑みと、連発されるジョーク、気遣いの塊のような方でした。
その後の2週間でよくわかったことは、ドイツのみなさんはちょっとシャイで、でも挨拶をした瞬間にみなさん素晴らしい微笑みを返してくれることです。
そして、行く先々で私たちを出迎え、面倒を見てくれて、本業の博物館教育の実際を披露してくれたリンケさんのお仲間たち。
とりわけコマンドラさん、ニコルさん、マリーさん、オットーさんのバイタリティあふれるご婦人方(名前と名字が混在してますが…)、博物館教育の世界では少数派の男性で、フランス映画から飛び出してきたような雰囲気のシューラーさん。みなさん本当に心優しく誠実な方々で、個人の休日をつぶして何日も早朝から夜中まで私達につき合ってくれました。同業者ということもあり、言語を超えて通じ合うことができました。
ホームステイのホストとして受け入れてくださったノイテさん親子、特に14歳の娘さんは私よりはるかにしっかりした英語でへんてこな日本人と一所懸命コミュニケーションをとってくれました。ドイツの極めて一般的なボードゲーム、Mensh Argere Dich Nicht を教えてくれて一緒に楽しみ、テレビのバラエティ番組を見て大笑いし、翌日は、ベルリンの地下壕や中世の離宮跡を見て歩きました。
ボランティアとしてこのツアーのコンダクターを務めてくれた若干20歳のヴィクトリアさん。ドイツではギムナジウム卒業から大学入学までの1年間をボランティア期間に当てるのが一般的です。博物館のガイドとして1年間勤めた締めくくりとしてこのツアーに随行してくれました。私たちのおやじギャグや天然ボケに絶妙のツッコミを入れてくれるチャーミングな若者でした。
そして、今回私たちがもっとも感謝しているのが、通訳のDr.ハイケさん。日本文学の研究者として大学で教鞭をとり、翻訳も手がけるハイケさんの通訳は本当にすばらしく、今回のツアー成功の立役者と言えます。知的で気品のあるたたずまいが常に私たちに安心感を与えてくれました。漢字も自在に駆使されるほどあまりにも日本語がお上手なので、時々ハイケさんがドイツ人なのか日本人なのかわからなくなりそうでした。早朝から深夜までみっちりお付き合いしてくださったご恩を、私たちは決して忘れることはないでしょう。
こうして同業者としてだけでなく、人間として心から尊敬できる方々と知り合えたことが、今回の旅の最大の成果でした。
1348650983871.jpg
さてさて、長々と書いていたらフランクフルト空港で送信するタイミングを逸してしまい、もう成田です。時差ボケしてる間もなく仕事の大波が押し寄せてきます。頑張って通常業務に戻ります。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ドイツから12 最終便は成田から はコメントを受け付けていません