地質分野博物館実習 展示完成!

8月31日夜。地質分野の博物館実習生の展示が、完成しました!
地質分野の博物館実習生は自分たちが採集した資料も含めて、相模川流域の河原の砂を紹介する展示を制作しました。
野外実習の翌日の8/29から8/31までの3日間かけて作り上げました。
まずは、採集した砂の資料の洗浄です。米をとぐ要領で、濁りがなくなるまで洗います。

展示企画の検討です。展示の目的、内容、構成、資料の選定、レイアウト、などなど、入念に練り上げました。
IMG_0472.jpg
解説パネルはプリンターで打ち出したものをスチレンボードに貼り付けて切断し作製します。
IMG_0497.jpg
できあがった解説パネルはピンで展示ケース内の壁に打ち付けます。これ、結構、難しく、コツがいります。実習生は悪戦苦闘、苦労しながら、打ち付けていました。
IMG_0493.jpg
パネルの打ち付けが終わったら、資料を並べます。わかりやすさや見栄えを考えて並べます。最後にキャプションを置いてできあがり。
IMG_0500.jpg
午後10時、無事、展示完成!夜遅くまでがんばった努力の成果です。実習生二人が協力して、立派な展示を作り上げることができました。
IMG_0504.jpg
この展示は、9月16日(日)~10月28日(日)の期間、他分野の実習生の展示と一緒に特別展示室で展示します。公開までしばらくお待ちください。
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質分野博物館実習 展示完成! はコメントを受け付けていません

博物館実習(生物分野8/30)

今日は生物分野の博物館実習6日目です。昨日の生物学教室でも大活躍してくれた実習生、今日は先週、自分たちで採集した植物標本が乾燥できたので、それを同定し、マウントします。
120830博物館001S
専門的な植物図鑑を使い、学芸員と植物調査会のボランティアさんに教えてもらいながらどうにか種類がわかりました。
120830博物館003S
マウントはだいぶ手慣れてきました。
120830博物館009S
そして1日の最後に、展示課題について念入りなミーティングです。企画書をつくり、レイアウトや展示資料を決めていきます。スペースは小さくても立派な企画展示です。展示にかけられる時間は残すところ、実質あと2日です。実習もラストスパートが近づいています。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 博物館実習(生物分野8/30) はコメントを受け付けていません

ホンモノいっぱいの!生物学教室

今日は夏休み終盤恒例になった、「小中学生のための生物学教室」が行われました。
定員の2倍を超える応募があり、担当者も泣く泣く抽選に。当選された参加者のみなさん、意欲満々です。
午前中は、メマツヨイグサの花粉管の発芽を観察しました。ちょっと本格的な生物学の授業の内容なので、真剣に取り組んで頂きます。
120829博物館040S
そして午後は、今回初めての試みで、生きものの持ち方教室です。生物学の基本はまず、生きものに親しむこと。頭で考えるよりも、実際に生きものとふれ合うことの大切さを学んでいただきます。
120829博物館086S
ウサギにはじまり…
120829博物館164S
巨大ゴキブリ。
120829博物館153S
ヘビ(ボールパイソンとコーンスネーク)
120829博物館176S
カエル(アフリカウシガエルとベルツノガエル)も!
ほかにも、持ち方の実演ではダイオウサソリやオカガニ、昆虫ではヘラクレスオオカブトなども登場し、生きもの好きの子ども達は大盛り上がりでした。
生きもののこと、もっと好きになったかな?
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | ホンモノいっぱいの!生物学教室 はコメントを受け付けていません

地質調査日誌8/28 上野原市秋山川

8月28日火曜日。晴れ。
今日は上野原市の秋山川とその支流の金山谷へ調査に行きました.地質分野の博物館実習のカリキュラムの一環で,実習生と一緒に出かけました.
まずは秋山川の最上流部へ.
120828_0001p.jpg
ここでは凝灰岩のなかまを観察・採集し,川砂も採集しました.

小さな(約2cm)カエルもいました.
120828_0009p.jpg
この後,もう1カ所,川砂を採集し,戦国時代に金山のあった金山谷へ.
120828_0044p.jpg
まず,岩石の観察と採集です.
青緑の部分が凝灰岩で,間を埋めているような茶色の部分は安山岩もしくは,ひん岩です.
120828_0029p.jpg
この上流の近くに金鉱山があったので,砂金取りに挑戦!
120828_0035p.jpg
結果は…
でも,帰り際に地元の方に,金山についてお話を伺うことができました.砂金は採れませんでしたが,収穫はありました.
実習生は今日採集した砂と,博物館に収蔵してある相模川流域の砂を使って展示を製作する予定です.明日から3日間で展示を完成させます.どんな展示になるのでしょうか?
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質調査日誌8/28 上野原市秋山川 はコメントを受け付けていません

「さがぽんなりきりグッズ」がバージョンアップ!

7月のJAXA特別公開の日から登場して、来館者のみなさんに大好評のさがぽんなりきりキャップ。
今、さらにバージョンアップして、しっぽもつけられるようになりました。
120825博物館07S
とってもかわいいモデルさんに登場してもらいました。
みなさんもぜひ、ご来館の際にはさがぽんになりきってみてください!!
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: おしらせ | 「さがぽんなりきりグッズ」がバージョンアップ! はコメントを受け付けていません

クイズラリーはじまりました!

「さがせ、探検!クイズラリー」が始まりました!
今日と明日(8/26)、博物館の常設展示にまつわるクイズにこたえると、すてきな記念品がもらえるクイズラリーを実施しています。
120825博物館05S
企画、運営にあたっているのは、博物館のボランティアグループの「市民学芸員」のみなさんです。いろいろな手作りのオブジェで飾り付けられた看板もあります。
もちろんさがぽんも!いつもよりたくさんのさがぽんが見られるので、ぜひ会いに来てください。
120825博物館04S
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | クイズラリーはじまりました! はコメントを受け付けていません

博物館実習<生物分野8/24>

8/21、22は小中学生向けの実習をご紹介しましたが、今回は、大学生が行う博物館実習です。
生物分野の実習生は今日が専門実習の初日です。午前中は展示課題の企画を考えた後、ミニ観察会の対応です。内容は、セミの抜け殻の観察。
120824ミニ観04SJPG
子どもたちに見方を指導します。アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミを見つけることができました。
午後は猛暑の中、相模川の河川敷で植物採集です。展示課題で使用するので、どれを採集するかも真剣に考えます。その場で仮押し。
120824当麻05S
河原のヤブガラシに、セスジスズメの幼虫がいました。目玉模様で脅かしているつもりかもしれませんが、なんだかユーモラスな顔に見えてしまいますね。
120824当麻51S
館へ戻って本押しです。
P8241261S.jpg
暑さにも負けず、一日がんばりました!
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 博物館実習<生物分野8/24> はコメントを受け付けていません

有害生物調査

今日は有害生物調査のトラップ交換をしました。
有害生物といっても、人間に有害な生物ではなく、博物館資料に害を及ぼす生物のことです。
トラップはエサのないゴキブリホイホイのような物を仕掛けたり、

特定の虫が好む匂いで誘導して捕獲するフェロモントラップや、
IMG_0439.jpg
誘蛾灯を仕掛けたりして、有害生物が進入・発生していないか調査します。
IMG_0443.jpg
また、収蔵庫の空気中のカビついても調査します。
これは、空気中のカビを調べる機械です。
IMG_0442.jpg
トラップの設置や捕まった虫の種類を調べたりするのは専門の業者にお願いしています。
博物館は資料を永続的に保管し、後世に伝えることが使命の一つですので、資料をできるだけ良好な状態で保管できるよう努めています。
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 有害生物調査 はコメントを受け付けていません

地質調査日誌8/23 道志村道志川

8月23日木曜日。晴れ。
今日は道志村大室指および小善地付近へ調査に行きました。
道志村大室指の道志川です.川を渡りながら調査しました.夏ならではの調査です.

川の中程に,帯状の白いものが…
120823_0004p.jpg
これは流れの関係で砂が帯状に堆積したものです.
丹沢層群の火山岩のなかまや,
120823_0014p.jpg
凝灰岩のなかまを観察,採集しました.
120823_0024p.jpg
川砂と川砂中の重鉱物も採集しました.重鉱物は砂金取りの道具を使って採集しました.
120823_0020p.jpg
この近くからは七滝と呼ばれる2万5千分の1の地形図にも載っている滝がかすかに見られます.この写真では全くわかりません.
120823_0030p.jpg
現地でも知らないと気がつきませんし,探すのも難しいのですが,なんとか確認できます.上の写真の一部を拡大したものです.
七滝
七滝から少し西に行ったところにある道志村小善地付近の雄滝・雌滝でも調査しました.
こちらが雄滝です.
120823_0034p.jpg
こちらは雌滝です.
120823_0036p.jpg
川沿いの木陰は涼しくて快適に調査することができました.
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質調査日誌8/23 道志村道志川 はコメントを受け付けていません

あなたも学芸員 二日目

「あなたも学芸員-子どものための博物館実習」二日目は、植物の葉脈標本づくりとその展示作業です。相模原植物調査会のボランティアのみなさんに指導していただきながら、重曹で煮た木の葉の葉肉をこそぎおとしていきます。
120822子ども実習32S
たくさんの葉脈標本をつくってもらいました。葉の種類は、ナンテン、ブルーベリー、ヒイラギモクセイ、コナラ、トウカエデ、ムクノキ、エノキです。種類によって力の入れ加減などが異なるので、なかなか難しい作業です。
120822子ども実習38S
そのうちの何枚かはしおりにしてお持ち帰り。苦労して作った葉脈標本だけに嬉しそう。
120822子ども実習49S
展示用の標本の配置は、みんなで話し合って決めます。
120822子ども実習56S
最後に、エントランスに列品して、展示の完成!
120822子ども実習83S
バックヤードに入ったり、資料の専門的な取り扱いなどを学んだりして、密度の濃い二日間を過ごしました。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 報告 | あなたも学芸員 二日目 はコメントを受け付けていません