博物館実習のガイダンス

今日は午後、スーツ姿の大学生がたくさん集まってきました。
120518博物館02S
今年度の博物館実習を行う学生さんたちに向けた実習ガイダンスです。毎年博物館では、学芸員資格の取得を目指す学生さんたちが大学のカリキュラムに基づいて行う「博物館実習」の受け入れを行っています。8月から9月にかけての9日間、みっちりと博物館業務に携わります。
学芸員の仕事は、やってみると、力仕事やお客様の対応、市民との協働など、大学の講義だけでは見えてこない意外な一面がたくさんあります。
実習はまだちょっと先ですが、どんな驚きが待っているか、お楽しみです!
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 博物館実習のガイダンス はコメントを受け付けていません

クサグモ成長中

4月17日に紹介したクサグモ。だいぶ大きくなってきたので再び掲載します。
クサグモこんにちわ
網の一部から伸びる漏斗上の隠れ家。中で待ち伏せする姿も恐ろしげになってきました。
クサグモ斑紋出始め
腹部もの色も、単純な黒一色から、クサグモ特有の矢羽根模様に変わってきました。
前回も書いたように、こうして7月には立派なオトナになります。ホントに早い成長ぶりです。
こんな風に成長過程を追いかけられるのは、通勤途上にクモがいるポイントあるおかげです。
実は、今までこのブログで紹介したクモは、ほとんどが通勤途上で見つけたものです。
通勤途上でカメラ片手に道ばたにしゃがんでクモ探し。事情を知らない人の目には、朝から少々アヤシイ人物に映るかも知れません。でもこれも使命を果たすため(?)。これからも日々取材に励みます。(学芸班 木村)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | クサグモ成長中 はコメントを受け付けていません

自然観察会のはじまり

5月26日(土)から、小さな企画展が始まります。タイトルは「自然観察会のはじまり」。まさに今、準備まっただ中ですが、ちょっとだけ資料をご紹介します。
今、一般名詞として広く認識されている自然観察会ですが、じつは、そのはじまりは東京の学生が中心に立ち上げた学外活動の団体名だったのです。
IMG_8818S.jpg
少し色あせた集合旗(駅前など、野外活動の際の集合場所に掲げて目印としたもの)がその証拠です。厚木市緑ヶ丘の新興住宅地で始まった野外観察会を「自然観察会」と銘打ち、後にこれを運営する学生グループの会の名称として使用されるようになりました。
IMG_8819S.jpg
手書き原稿、手彩色のレジュメ。内容は今もまったく色あせていません。
固有名詞から、一般名詞へ。5/26からのミニ企画展では、博物館でもごくごく普通に使われているこの言葉のルーツと、現在、市内で行われている自然観察会のようすなどをご紹介します。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 自然観察会のはじまり はコメントを受け付けていません

地質調査日誌5/16 御岳渓谷

5月16日水曜日。晴れ。
新緑がきれいな青梅市の御岳渓谷へ地質学講座の下見に出かけました。今回も相模原地質研究会のメンバーと一緒です。汗ばむくらいの陽気でしたが、川沿いは風も爽やかで、気持ちよく調査ができました。
新緑の御岳渓谷(多摩川)です。

含礫泥岩(メランジュ)を調査中です。
120516_0037p.jpg
含礫泥岩(メランジュ)はこんな感じ。非常にいい露頭です。
120516_0044p.jpg
こちらは砂岩。
120516_0060p.jpg
これはチャート。
120516_0065p.jpg
ポットホールもありました。
120516_0023p.jpg
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質調査日誌5/16 御岳渓谷 はコメントを受け付けていません

○○○に要注意!

○○○って何っ?  ・・・答えは後ほど。
 先日、緑区沢井の大日原(「おびのっぱら」と読みます。)に、今年の夏に実施する発掘調査の杭打ちに行ってきました。
 中央大学さんとの共同調査です。
 山道を延々と登ります。
IMG_0347.jpg
 見下ろすと急峻な崖。
IMG_0348.jpg
 開けた場所がありました。ここが今回の調査現場です。
IMG_0349.jpg
 杭を打って調査区域の設定です。
IMG_0351.jpg
 杭の座標を記録していきます。今は全部パソコンでできちゃいます。
 昔は数値を大声で読んで、隣の人に鉛筆で記録してもらってましたっけ...。
IMG_0353.jpg
 あ、でももちろん紙と鉛筆も使いますよ。
IMG_0352.jpg
 さて、タイトルの○○○ですが....!
IMG_0354.jpg
 何かって?「肥溜め」です。「肥溜め」。
 草がのっているのでよく分かりませんが、足を踏み込んだらとても悲しい事態となります。
 肥溜めと夏の暑さに気をつけて、発掘調査がんばります。
(考古担当 正)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ○○○に要注意! はコメントを受け付けていません

地質学講座 初日

全4回の日程で地質学講座が始まりました。今日は、その初日です。
相模原地質研究会と県立相模原青陵高校の地球惑星科学部のメンバーがお手伝いに来てくれました。事前準備や受付などお手伝いいただきました。
0513受付
今日は室内で、事前の勉強会です。
0513講義
5月20日と6月3日は野外観察に出かけます。お天気が良くなりますように。
(地質担当学芸員 河尻)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質学講座 初日 はコメントを受け付けていません

そろそろ、カイコの季節

博物館の駐車場の前に植えられているクワの葉が大きく開いてきました。
今年も忙しい春までもう少しです。
120513博物館13
そう、カイコの飼育です。相模原の歴史に欠かせない養蚕も、今は農業としての飼育の灯は消えてしまいました。そのぶん、博物館では来館される方に本物のカイコを見ていただこうと毎年飼育しています。
110526カイコ03S
この写真は、昨年飼育したときの、ふ化のようすです。
今年もタネ(カイコの卵)をふ化させる準備に入りました。飼育のようすは随時、またこのブログでお知らせしていきます。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | そろそろ、カイコの季節 はコメントを受け付けていません

講演会「江戸の暦づくり」開催しました

今日は、講演会「江戸の暦づくりと天文学‐日食はいつ起きるのか、渋川春海など天文学者たちの苦闘‐」を開催しました。
講師は、帝京平成大学教授で、元国立天文台の中村士(なかむらつこう)先生。
今まで「はやぶさ」のカメラの設計や、すばる望遠鏡での微小天体観測などをしながら、江戸時代の暦について研究をしてきたそうです。
今日は、大型連休の翌週という事もあり、どれくらいの人数の方に聞きににきていただけるか少々不安だったのですが、天文教室の参加者を含め、なんと141人もの方がいらっしゃいました。
講演は、少々難しいところもありましたが、江戸時代の学者たちがいかに苦心しながら正確な暦をつくり上げていったかという、長年の研究に裏付けられた迫力あるお話に、参加者一同聞き入っていました。(学芸班 木村)
江戸の暦づくり
江戸のいとかわ
暦の話かとおもいきや、導入は小惑星という大サービス

カテゴリー: 今日の博物館 | 講演会「江戸の暦づくり」開催しました はコメントを受け付けていません

春の野鳥の調査

今日は南区のさらに南部、磯部の相模川へ野鳥の調査へ行ってきました。
相模原市環境情報センター主催の自然環境観察員による調査のお手伝いでしたが、一番さわやかな季節の楽しい調査でした。
120511磯部01S
寒くもなく、暑くもなく。そして、鳥たちは囀り、美しい夏羽になっている個体も少なくありません。渡りの途中、ふつうなら山に行かなくては見られないような鳥も、堤防脇の繁みで鳴いてくれていました。たとえば、エゾムシクイ。そして、キビタキも美声を響かせていました。
これから年3回の調査を同じコースで行います。残りの2回は暑い時期と寒い時期ですが、それはそれで季節に応じたおもしろい調査になるはずです。調査に参加される観察員のみなさん、がんばってください!!
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 春の野鳥の調査 はコメントを受け付けていません

大きな黒点

今日、太陽に大きな黒点が現れていました。
日食メガネで観察してみると、肉眼でも分かるほどでした。
博物館の太陽望遠鏡で拡大した映像では、複数の黒点が群となって、見かけ上、大きな黒点となっていました。一番小さな黒点でも、地球1個分ほどの大きさです。
(白色光像)
白色光像
真っ黒な“暗部”と、その周りに見られる少し黒っぽい“半暗部”がはっきりと確認できます。
また、彩層(太陽の大気にあたる部分)をHα(エイチ・アルファ)という赤い光だけを通す特殊なフィルターを着けた望遠鏡で見ると、
(Hα像)
Hα像
フレアという爆発現象が刻々と変化する様子を確認することができました。
当館の太陽望遠鏡でとらえた太陽のすがたは、天文展示室にある大型の円形テーブルスクリーンに映し出しています。
円形テーブルスクリーン
また、同じ映像をインターネットでライブ配信sagapon tvしています。
(開館日の午前9時ごろから午後5時ごろまで)
晴天であればライブ映像を、雨天曇天時は過去に録画した映像です。
ぜひ、ご覧ください。
しばらくの間は太陽の活発な様子が見られることでしょう。
(天文担当 有本)

カテゴリー: 今日の博物館 | 大きな黒点 はコメントを受け付けていません