津久井城跡の発掘調査を行っています。【11月23日現地説明会!!】

津久井城跡は小田原北条氏に与(くみ)した内藤氏が城主を務める山城でした。
現在は神奈川県立津久井湖城山公園となっています。

津久井城の様子(守屋浩之氏作図に加筆)

 

この津久井城跡がどのような山城なのか、相模原市教育委員会文化財保護課、市立博物館、(公財)神奈川県公園協会とそれぞれに所属する市民ボランティアにより、市民協働調査の一環として、毎年発掘調査を行っています。
今年は11月5日から城坂曲輪群(しろさかくるわぐん)7号曲輪の発掘調査を開始しました。

7号曲輪 西から(昨年度の様子)

 

今年の調査の様子(11月19日時点)

 

7号曲輪は城坂曲輪群の東に位置しており、現況は南西へ延びる緩斜面です。
南に広がる5号曲輪では16世紀後半の池跡がある庭園遺構が確認されています。
令和4年から7号曲輪の調査を開始し、今年で3年目になります。
これまでにローム層を削って盛り土として平場を造ったり、砂利を敷き詰めた遺構がみつかっています。

西から5、6、7号曲輪

 

中央やや下では砂利を敷き詰めた遺構が見つかりました。

ぜひお越しください!

今回の発掘調査の成果を広くお知らせするために、11月23日(土・祝)に現地説明会を行います。
発掘現場の見学は午前10時~午後2時まで可能で、調査員による現地解説は午前11時、午後1時30分から行います。
過去の5号曲輪の成果や7号曲輪の様子、さらには出土した土器なども展示・解説しますので、ぜひお越しください。

※この現地説明会は「宝ヶ峰の里まつり」と同時開催です。そのため駐車場が大変混み合いますので、
公共交通機関にてお越しください。また当日は花の苑地第2駐車場からシャトルタクシーを運行しております。
(考古担当学芸員)

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 津久井城跡の発掘調査を行っています。【11月23日現地説明会!!】 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン 葉っぱでステンドグラスをつくろう!を実施しました

11月16日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは、「葉っぱでステンドグラスをつくろう!」です。いつもサポートメンバーに入ってくださっている、自然観察指導員の小田さんが企画してくれました。
まずは館内エントランスでステンドグラスなどの説明。

ヨーロッパの大聖堂の写真などを使ってステンドグラスを説明

その後駐車場へ出て、色合いが美しくなっている落ち葉を拾います。

なるべくいろいろな色を・・

空に透かして見るとどんな色合いになるか、葉っぱ選びは真剣です。

どんな色に見えるのかな?

駐車場にはサクラやミズキ、エノキなどがあり、黄色から赤、茶色、緑色など様々な色を拾うことができました。
その材料を、いくつかのパターンで切り抜かれた黒画用紙に張り付けていきます。

こちらも真剣に、集中して作業してくれました

みなさん、驚くほどの集中力で作業していました。下からライトがあたる台の上に載せて、ミニ展覧会です。

お互いの作品を見せ合うと、同じ台紙で作っても印象がまったく違いました

でもやっぱり、空に透かしたほうがきれい。

空に透かすとまた色合いが違って見えます

この日は曇り空だったので、かえって色がはっきり見えました。

絶妙な色合い

自然の色で作った作品を嬉しそうに持ち帰ってくれてました。

すばらしい出来栄え!

次回は12月14日(土)です。第二土曜日となりますのでご注意ください。テーマは、12月の定番となりました、「自然の素材でクリスマスリースを作ろう!」です。お楽しみに!
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン 葉っぱでステンドグラスをつくろう!を実施しました はコメントを受け付けていません

今年も実施!学びの収穫祭

毎年恒例、「学びの収穫祭」を11月23日、24日に実施します。
当館を拠点に活動する市民グループや、学芸員が活動に関わる学校の部活動、大学の研究室、保育園から高校まで、分野も年代も様々なみなさんの日頃の活動や研究の成果を発表する場です。

昨年の口頭発表の様子

口頭発表会(23日)、ワークショップを含む展示発表(両日)、学芸員による講演会など、盛りだくさんの内容です。

昨年の展示発表の様子

今年もたくさんの発表がエントリーされていて、その数合わせて40件以上!
これから博物館の活動に参加してみたいと考えている方はぜひこの機会に活動の様子をご覧ください。また、どなたでもご来場いただくと、何かしら興味のある発表に出会うはずです。来週末の学びの収穫祭にご期待ください!

カテゴリー: おしらせ | タグ: | 今年も実施!学びの収穫祭 はコメントを受け付けていません

令和6年度学習資料展、無事終了しました【お知らせあり】

早くも11月の半分が過ぎようとしており、いよいよ年の瀬が近づいてきました。
令和6年度の秋季企画展 学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」は、おかげさまで11月10日(日)をもって終了しました。お越しいただいた皆さま、このブログで展示の様子などをご覧いただいた皆さまに感謝申し上げます。
展示解説や関連イベントの様子は次のリンクからご覧いただけますので、お見逃しの方はぜひチェックしてみてください!(展示解説:、関連イベント:9/2211/3

完走の余韻も冷めやらぬ11月12日(火)、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」の皆さんとともに、特別展示室の撤収作業を行いました。

市民学芸員の力作!実物大の教室を再現したジオラマ(会期中)

撤収後

本物そっくりで美味しそう!な給食サンプルコーナー(会期中)

撤収後

つい先日まで、展示観覧された皆さまが思い出を語らう声で賑わっていた会場ですが、撤収後のがらんとした様子を見ると少し寂しい気持ちになります。

しかし、当館では本年中もまだまだ新たなイベントを実施予定です!
今月には、これまで多くの方に好評いただいた「朗読プラネタリウム」が、プラネタリウムリニューアルに向けた「さよならヘリオス記念事業」として帰ってきます。演題は葉祥明(ようしょうめい)氏の作品で「星空のジェイク」と「ちいさなジーコ」です。

朗読プラネタリウムvol.3「星空のジェイクとちいさなジーコ」


出演は、当館の朗読プラネタリウムと言えばこの方!ナレーター・俳優の渡辺克己(わたなべ かつみ)さん。朗読劇中の楽曲は朗読プラネタリウムvol.2でもご担当くださった高橋 全(たかはし あきら)さんに演奏いただきます。また、葉祥明美術館館長の堀内重見さんをお招きし、作品に込められた想いや願いをお話しいただきます。

渡辺さんの“癒しのアルファボイス”と高橋さんによる素敵な音色が織りなす物語を、ぜひお楽しみいただきたいと思います。
現在、当館窓口にて前売り券を絶賛発売中です!詳細はこちらをご確認ください。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 学芸員のひとりごと, 市民学芸員 | タグ: , , | 令和6年度学習資料展、無事終了しました【お知らせあり】 はコメントを受け付けていません

いろいろなカキ

秋空に似合う色合いは様々にありますが、やはりこの果実の色は欠かせません。

カキの木

カキ(柿)です。すでにたわわに実って収穫されている木、渋柿なのか、そのまま放置されている木などいろいろあります。スーパーなどに売られている食用のカキは、「次郎」や「禅寺丸(ぜんじまる)」などやや扁平で上から見ると四角い品種が主流ですが、野外で実っているものを見ると、様々な形があります。こちらの細長いものは筆柿(ふでがき)と総称される品種です。

筆柿

さらに、盆栽や庭木として人気なのはロウヤガキです。

ロウヤガキ 果実は長径3cmほど

牢屋の柿?・・そんな物騒な名前ではなく、漢字では老鴉柿で、最終的に黒く熟す様子からカラス(鴉)に由来すると言われていますが・・あまりピンときませんね。
自生するものでは、リュウキュウマメガキがあります。

リュウキュウマメガキ こちらも小ぶりで3cmほど

こちらは沖縄地方にも分布することから「琉球」の名が冠せられています。しかし、もともと関東地方以西の各地に自生するものなので、なぜあえてリュウキュウがついたのか不明です。ちなみに、マメガキは中国原産の近縁種です。
カキが実るころは、あまりにもインパクトの大きな果実に目が奪われますが、葉もまた色合いの変化があって美しいので見逃せません。

カキの葉の拡大写真

昔から詩歌に読まれ、絵画や工芸品のモチーフとなり、人々の創造力を刺激してきた植物です。さらに滋養豊富で「柿が赤くなると医者が青くなる」といったことわざもあるほどです。季節の味わいと色合いを存分に楽しみたいですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | いろいろなカキ はコメントを受け付けていません

【出張展示のお知らせ】「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」@麻布大学いのちの博物館

11月9日(土)から、麻布大学いのちの博物館にて出張ミニ展示「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」を開催しています。

当館と麻布大学いのちの博物館は令和5年に「麻布大学いのちの博物館と相模原市立博物館との連携事業に係る覚書」を締結しており、これまで連携事業としてミニ展示や講演会の開催などを行ってきました。早いもので、当館から麻布大学いのちの博物館への出張展示は今回が第8弾となります。

麻布大学いのちの博物館

「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」は、本市ゆかりの偉人・尾崎行雄が第三次桂太郎内閣を倒閣に至らしめた「桂内閣内閣弾劾演説」から110年の節目にちなみ、令和5年に当館で展示したものです。その後、尾崎生誕の地である市立尾崎咢堂記念館への出張展示を、尾崎の立身の地・伊勢市の尾崎咢堂記念館との同時展として開催しました。それぞれの展示の様子はこのブログでも紹介していますので、よろしければ次のリンクからご覧ください。(相模原市立博物館相模原市立尾崎咢堂記念館尾崎咢堂記念館(伊勢市)

麻布大学いのちの博物館での展示の様子

この展示では、第一次護憲運動の起こりから第二次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の成立、桂太郎への首相交代、そして尾崎行雄による桂内閣弾劾演説を経て内閣総辞職まで、尾崎の行動に焦点を当てています。
「玉座(ぎょくざ)をもって胸壁(きょうへき)となし、詔勅(しょうちょく)をもって弾丸に代えて、政敵を倒さんとするものではないか」の痛烈な一節が議会史上に残る演説の様子は、「咢堂十二景」の一つである「桂内閣弾劾演説」(山尾平氏画、(一財)尾崎行雄記念財団提供)の絵画とともに一部抜粋して紹介しています。このほか、第一次護憲運動で尾崎とともに陣頭に立ち、「憲政の二柱(ふたはしら)の神」と並び称された盟友・犬養毅との関係性も見どころです。

また、先日のブログでお知らせしたとおり、当館ではミニ展示「第二次憲政擁護運動と尾崎行雄」をエントランスにて開催中です。本展示は、麻布大学いのちの博物館に出張展示している「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」の続編となっていますので、ぜひ両方チェックいただき、第一次~第二次護憲運動における尾崎の活動について知っていただければと思います。

麻布大学いのちの博物館の観覧は予約制です。開館情報や入館方法は麻布大学いのちの博物館ホームページをご確認ください。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 尾崎咢堂記念館, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , , , | 【出張展示のお知らせ】「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」@麻布大学いのちの博物館 はコメントを受け付けていません

冬ごもり前の虫さがし

最近めっきり寒くなってきましたが、野外に出ればまだまだ虫を観察することができます。本日(11月10日)は横浜国立大学と横浜市の共催事業として虫の冬ごもりをテーマに観察会が実施され、その講師を担当してきました。
観察会の目的は、虫を観察しながら、虫たちがどうやって越冬するのかを考えることと、虫の越冬場所となる「こも巻き」をつくることです。

原っぱに出発

子どもたちは、さっそくバッタやカマキリを見つけてくれます。

ヒナバッタを発見!

今日のポイントとして事前に説明したのが、「みつけた虫がそのまま冬越しするのか、冬に死んでしまうのか」です。

カマキリの卵のうも…

カマキリは卵のうで冬を越しますね。

ツチイナゴ

バッタのなかまのほとんどは卵で冬を越しますが、こちらのツチイナゴは、成虫で越冬することで有名です。

虫さがしの後は、「こも巻き」を行いました。こも巻きとは伝統的な害虫駆除方法のひとつで、もともとマツの害虫退治のために行われていました。木の幹に藁で作った腹巻きのような「こも」を巻き付けることで、その中に越冬しに集まってきた害虫を「こも」ごと燃やして駆除するという仕組みです。

藁で作られた「こも」をみんなで巻きます

今回はこの仕組みを応用して、駆除はせずに集まってきた虫を観察するのですが、今日はそのための下準備です。みんなで選んだ木に、こもを巻き付けていきます。
実際にこも巻きに入った虫を観察するのは3月の予定です。どんな虫が越冬に使ってくれるか、楽しみですね。

完成したこも巻き

(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 冬ごもり前の虫さがし はコメントを受け付けていません

カモの季節

11月9日、市内南区の相模原沈殿池へカモ類の様子を見に行ってきました。すでに100羽以上のカモたちが集まっていて、採食したり、羽づくろいや休息したりしていました。こちらはヒドリガモの群れです。

優雅に浮かんでいるように見えるヒドリガモの群ですが・・

オスは美しい繁殖羽に換わり、のんびり優雅に泳いでいるように見えますが・・実際はかなりピリピリとした緊張感が漂っているのです。それは、これからのシーズン、ペアを形成するためにオス同士が熾烈な争いを繰り広げるからです。しばらく見ていたら、突如、争いが始まりました。

ものすごい形相で争うヒドリガモのオス

メスを挟んでオス同士が激しく衝突しています。動画もご覧ください。

片方のオスがもう一方のオスを追い払って争いが済んだ後、オスとメスがシンクロした動きをしています。どうやらこの2羽はめでたくペアになっていて、そこへ、別のオスがちょっかいを出してきたのでしょう。防衛成功といったところでしょうか。
こちらは渋い色合いの、オカヨシガモのオスです。

オカヨシガモのオス

地味な羽色に見えますが、背面に流れるような模様に見える装飾羽が伸びていて、とても美しい造形です。さらに、翼を広げると・・

翼を広げたオカヨシガモのオス

コントラストの強い羽色が現れます。
これからの季節、開けた水面でカモたちの美しい色合いだけでなく、ペア形成の様子なども観察できます。防寒着をしっかり着込んで、カモの集まる水辺でバードウォッチングしてみてはいかがでしょうか。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カモの季節 はコメントを受け付けていません

【市民学芸員かわら版】伝説の中のさがみはら女子

当館1階情報サービスコーナー入口横が定位置の『市民学芸員かわら版』について、今月から最新第16号の掲示が始まりました。最新号のテーマは、「伝説の中のさがみはら女子」です。

『市民学芸員かわら版』とは、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」の情報発信チームが作成する壁新聞です。テーマ選定から情報収集、記事のレイアウトまで全て市民学芸員が行い、自然・歴史・文化に関する様々なトピックスについて、市民目線を取り入れながらわかりやすく紹介しています。

『市民学芸員かわら版』第16号「伝説の中のさがみはら女子」

今回の「伝説の中のさがみはら女子」は、多数のドラマ・映画に出演し、女優業でも幅広く活動されているモデルの冨永 愛(とみなが あい)さん、パリオリンピックの金メダル獲得が記憶に新しいスケートボードの吉沢 恋(よしざわ ここ)選手、相模原市がホームタウンの女子プロサッカーチーム「ノジマステラ神奈川相模原」といった、近年活躍が目覚ましい本市ゆかりの女性たちに着想を得てテーマとしたとのこと。

「美女谷の照手姫」、「隠れ里の折花姫」、「くしかわ姫と櫛」、「おぎんさんの恋」、「日金沢(ひがんざわ)の照手姫」、「村人を救った照姫」、「お花さんと一遍さん」の7つのお話をイラストと写真付きで紹介しています。情報発信チームメンバーによる、各伝承の女性たちをイメージしたかわいらしいイラストは必見です。

市民学芸員・画の“おぎんさん”(「おぎんさんの恋」より)

それぞれの伝承地は市内マップでご確認いただけますので、お話を読んでから実際に行ってみて「伝説の中のさがみはら女子」に思いを馳せるのもいいかもしれません。
ご来館の際は、『市民学芸員かわら版』最新号をぜひご覧ください。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 市民学芸員, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , | 【市民学芸員かわら版】伝説の中のさがみはら女子 はコメントを受け付けていません

3色のイモムシ(写真あり)

11月に入って少し秋らしくなってきた博物館周辺の樹林地ですが、その中にクサギの木が生えています。果実をジョウビタキが食べていたことを先日のブログでもお伝えしました。そのクサギに、巨大なイモムシがついていました。

クロメンガタスズメの幼虫(緑色タイプ)

クロメンガタスズメの幼虫です。成虫も大きなガ(蛾)で、胸部背面の人面のような模様が特徴です。4年前のこのブログでも紹介しました。
幼虫の食草はナス科だけでなく、クサギも、ということで探したところ、結構たくさん見つかりました。チョウやガのイモムシは、同じ種類でも緑色や茶色など変異のあるものが多いのですが、クロメンガタスズメも緑色タイプのほか、黄色タイプと茶色タイプが知られています。今回は、樹林地内で実施していた鳥類調査の合間に3色とも見ることができました。こちらは黄色タイプです。

クロメンガタスズメの幼虫(黄色タイプ)奥は緑色タイプ

そして、少し離れた場所で調査の参加者が茶色タイプも発見!

クロメンガタスズメの幼虫(茶色タイプ)

同じ種なのにこれだけの色違いがあるのは驚きです。よく見ると、特に茶色タイプは表面の様子もかなり違っています。
それでも、共通なのは尾角(腹部最後部背面の突起)です。トゲトゲしてくるりとカールしています。

3色共通の尾角

なんともインパクトのあるイモムシです。博物館周辺でかなり発生していることがわかったので、次は成虫も探してみようと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 3色のイモムシ(写真あり) はコメントを受け付けていません