火星を立体視!?

さがぽんが気になってつぶやいていた立体視は、コレです!
IMG_7686S.jpg
スピリットとオポチュニティという火星探査機が撮影した火星表面のようすを立体視できるコーナーで、自然歴史展示室の入り口近くにあります。
IMG_7681S.jpg
ご家族連れの方が熱心に見てくれています。立体視メガネを通してみると、かなり浮き上がって見えるので、思わず手を伸ばしています。
IMG_7689S.jpg
ひとりで見えたかな?
「見えた!」と言ってぴょんぴょんしてました。かわいいですね。
今日はご家族連れが多く、外の寒さがウソのようにほんわかした雰囲気の館内です。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 火星を立体視!? はコメントを受け付けていません

生物学講座

今日は「博物館で学ぶ高校生物学講座」の第3回目でした。
この講座は、大人になって生物に興味を持ったけど、高校の生物学あたりは忘れてしまっている、もう一度学びたい、と言う人や、一足先に学びたい生きもの好きの小中学生を対象とした講座です。
120218生物講座02S
代謝、遺伝、染色体、生態系といった言葉を、改めてしっかり学び直してみると、意外と難しいものです。でも、高校生の頃は受験や定期試験のために詰め込んでいた知識も、今は全体のつながりを考えることができます。
120225生物講座05S
「こういうことだったのか!」そんな再確認をしていただければ、この講座の目的が達成されたことになります。
講座は申し込み制で次回(来週)が最終回ですが、また機会があれば続編を実施したいと考えています。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 生物学講座 はコメントを受け付けていません

中学3年生

今日は市内の緑が丘中学3年生約160名が展示見学に訪れてくれています。
受験も終わりのびのびとした気分なのか、みんな笑顔で楽しそう。博物館全体がパッと明るく賑やかになりました。
120302博物館01S
ブログに載せていい?と聞くと、みんなポーズをとってくれたり、大盛り上がり。
とってもいい雰囲気です。
120302博物館03S
学習指導員の説明を楽しげに聴いています。
120302博物館06S
もうあと少しで卒業式。みんなそろってのお出かけもこれが最後かな。楽しい思い出をつくって帰って欲しいですね。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 中学3年生 はコメントを受け付けていません

やっぱり、雪かき…

今日は大雪です。
残念ながら野外調査に行くことができませんでした…
IMG_7665.jpg
とりあえず、雪かきからスタートです。
IMG_7655.jpg
雪をどかしてもどんどん積ってしまって終われません…
IMG_7664.jpg
とりあえず、駐車場は大丈夫です!安全運転でお越しください。
午後も雪かきかなぁ。
(エコトップインターンシップ 市川 松谷 宮口)

カテゴリー: 今日の博物館 | やっぱり、雪かき… はコメントを受け付けていません

明日行けるかな

エコトップインターンも4日目、今日は午前中、ボランティアのみなさんと一緒に学習資料展の撤収作業のお手伝いをしました(残念ながら写真を取り忘れました)。さまざまな生活資料に触れて、博物館のお仕事らしい作業になりました。
午後は植物標本のマウント作業。2回目なのでもう手慣れたもの。
120228Ecotop03S.jpg
ところで明日、インターン最終日はお天気が気になります。ボランティアさんたちと野外調査に行く予定だからです。予報は雨か雪。多少の雨ならいいのですが、雪が積もってしまうと調査になりませんし、交通の都合もあって野外は中止です。せっかくだから、外に行きたい…。マウント作業をしながら、明日のお天気が悪くないことを念じています…。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 今日の博物館 | 明日行けるかな はコメントを受け付けていません

カワラノギクの種まき

今日は、市内の三段の滝の下にある緑地公園で、地元自治会連合会のみなさんがカワラノギクの種まきをしてくれました。
120226三段の滝04S
絶滅危惧種カワラノギクは現在、市内でも2カ所で保全活動が行われています。ここ下溝の相模川河原にも、1990年までは生育していたことが記録に残っています。しかしその後の度重なる大水により消失。現在は見られません。
120226三段の滝08S
地元のみなさんに見守られて、カワラノギクはきっとすくすくと育ってくれることでしょう。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 報告 | カワラノギクの種まき はコメントを受け付けていません

「くらしと道具のうつりかわり」、本日閉幕

昨年11月1日から始まった今年度の学習資料展が、あと3時間で終了します。
小学校4年生には社会科学習、大人の方には自分の生活を振り返る機会に少しはお役に立てたでしょうか。
ほとんどの展示資料は館蔵品で市内で使われていた懐かしの道具ばかりが並び、大きな目や小さな目で興味津々ながめていた来館者の皆様が多かったです。
会期中は道具の使い方体験やミニクラフト作りも行い、ちびっこには大人気でした。
また、展示室には250もの感想をお寄せいただきました。「こんな道具、初めて見た」「両親や祖父母が使っていました」「ALWAYS~三丁目の夕日~、のよう」など率直な感想のほか、こちらのねらいに的確に応えてくれた意見も見受けられ、内心うれしさを覚えました。次年度企画の参考とします。
御展観、ありがとうございました。同時開催の「津久井郷土資料室所蔵資料紹介展」も同じく閉幕です。(歴史担当:土井永好)
学資ポスター
学資ポスター
お寄せいただいた感想集
学資感想文

カテゴリー: 今日の博物館 | 「くらしと道具のうつりかわり」、本日閉幕 はコメントを受け付けていません

とっとろ、とっとーろ♪

桜美林大学からインターンシップに来ています。
今日はあいにくの雨ですが、館内はボーイスカウトなどから来館者もいてなかなかの賑わいです。
館内を一周して、天文研究室にておもしろいものを発見しました!
120225Ecotop15.jpg
覗いてみると、トトロが逆さになって映りました。
120225Ecotop14.jpg
でも、どこにもトトロはいません。
私たちはあちこち探してやっと見つけることができました^^
皆さんも是非天文研究室に遊びに行ってみてください。
学習資料展で、かわいい猫を発見。
風呂敷で包んでみました。←体験できます!明日まで!
(桜美林大エコトップインターン 市川 松谷 宮口)
120225Ecotop10.jpg
酔っぱらい風(笑)

カテゴリー: 今日の博物館 | とっとろ、とっとーろ♪ はコメントを受け付けていません

夕方の西空

2月22日が新月だった月は、日に日にその姿を変えながら惑星を巡るようすを夕方の西空で楽しめます。28日までの惑星と月との位置関係、月の形に注目して見上げてみてください。
25~26日は三日月状の月が金星に近づき、27日には月齢5.4の月と木星が並んで見えます。
また、29日には上弦一日前の月とおうし座にあるプレアデス星団(M45:すばる)に近づきます。
どの競演が見ごたえがあるか見比べてみましょう。
2月24日の夕方  (上から木星、金星、月)
24.2.24西空拡大≫24.2.24西空拡大 字あり
月に注目してみてください。欠けている部分(太陽光が直接当たらない月の陰の部分)が、うっすらと明るくなっているようすが分かります。これは、地球で反射した太陽光が月面を照らしだすことによって見られる“地球照(ちきゅうしょう)”という現象です。
地球照・・_convert_20120224195654過去に撮影した地球照
(天文担当 有本)

カテゴリー: おしらせ | 夕方の西空 はコメントを受け付けていません

見え始めた春の姿

120224神沢02S
一つ前の記事にあるように、今日は相模川の河原に行ってきました。
河原の入り口の水たまりに、ヤマアカガエルの卵かいがありました。
120224神沢20S
ネコヤナギのつぼみが膨らんで、ホワホワ気持ちいい。春が気配だけでなくて、いよいよ姿を見せ始めました。生きものを追いかけるのに忙しい季節の到来です。
120224神沢18S
春とは関係無いけれど、サイカチの木の攻撃的なトゲトゲ。なんとなく、写真に撮ってしまいました。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 見え始めた春の姿 はコメントを受け付けていません