相模女子大学連携パンフレットが完成!

相模女子大学の英語文化コミュニケーション学科・生活デザイン学科と連携して制作した、博物館英語版パンフレットと日本語版パンフレットが完成しました!

>>英語版はこちら

>>日本語版はこちら

学生さんたちが画像の撮影からパンフレットデザイン、英訳まで手掛け、博物館の魅力が伝わるステキなパンフレットとなっています♪

また、3月23日にはパンフレット完成の報告とお礼状の贈呈のため、教授・学生らによる教育長面会を行いました。

教育長から生活デザイン学科の学生へのお礼状贈呈の様子

左から教育長、生活デザイン学科学生2名、堀内教授(生活デザイン学科)、宮本教授(英語文化コミュニケーション学科)、生涯学習部長

歓談もあり、充実した時間となりました!

当日はFMHOT839(エフエムさがみ)の取材もあり、学生へのインタビューなどが3回放送される予定です。

≪FMHOT839放送予定≫
・3/31(金)8:35頃「竹中通義 モーニングワイド」
・3/31(金)16:15頃「HOTPRESS」
・4/3(月)12:15頃「とれたてランチボックス」

パンフレットは、ホームページのほか博物館などで配架していますので、ぜひお手に取ってご覧ください♪

カテゴリー: おしらせ, 報告 | タグ: , , , | 相模女子大学連携パンフレットが完成! はコメントを受け付けていません

ミミガタテンナンショウ

3月27日、博物館の中庭で、ミミガタテンナンショウが咲きました。

ミミガタテンナンショウ 中庭に3株ほど咲いています

ミミガタテンナンショウは、マムシグサの仲間で、神奈川県内では西側の山地、つまり相模川の右岸側に分布する植物です。しかし、相模原市内では、相模川の左岸側となる博物館周辺や木もれびの森、相模川沿いの段丘崖などにも分布しています。博物館の中庭も、植えたわけではなく、鳥が種子を運んだのか、いつの間にか咲くようになりました。そして、株数も少しずつ増えています。
同じく中庭では、ヤブレガサが芽吹いています。

ヤブレガサの芽生え

お化けっぽいこの芽生えが、開く様子を左から順に示すように3本、並んで出ていました。
出始めは高さ5センチメートルくらいのかわいらしいお化けですが、梅雨のころには1メートル近くまで伸びて花を咲かせます。

成長したヤブレガサ(6月に撮影)

これからぐんぐん伸びて、白毛に覆われた芽生えからは想像つかないほど瑞々しく大きな葉を広げていきます。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ミミガタテンナンショウ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「葉っぱであそぼう!」を実施しました

3月25日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回は、お天気が良ければフデリンドウのつぼみ探しをする予定でしたが、天気予報どおりの本降りの雨模様だったため、急遽、雨プログラムに・・こんな時の定番、葉っぱの工作を行いました。
屋根のある正面入り口前のコリドーで、博物館の施設管理上、あまり増えて欲しくない植物について説明しました。アオキやシュロは、放っておくとどんどん伸びて藪を作ってしまうため、定期的に剪定(せんてい)します。そんな植物の葉を使って、工作を開始します。

ちょっと寒いけど、工作開始!

まずは、アオキの葉でサンダルを作りました。

アオキの葉のサンダル

一番簡単な葉っぱ工作で、みなさんかわいいサンダルを作ってくれました。
続いて、シュロの葉のカタツムリに挑戦です。こちらは葉が細いため、最初の3ステップくらいがちょっと難しい工作になります。みなさんそれでも器用に作ってくれました。

カタツムリの殻の部分

なかなかリアル!

シュロの葉のカタツムリ

残りの時間で、シャガの葉で違うタイプのカタツムリに挑戦です。

お父さんの力作の仕上げをしています

こちらも葉を折り曲げていく角度や向きが難しく、ちょっと難航しましたが、完成です。

ちょっと肌寒い中でしたが、みなさん葉っぱ工作を楽しんでいました。
今年度の生きものミニサロンは今回で終了となります。ただ、せっかくフデリンドウも咲き始めているので、来週の週末あたりにお天気が良ければ、臨時の生きものミニサロンを実施するかもしれません。こちらのブログでもお知らせしますので、よろしければフデリンドウのお花見をしましょう。

また、これまで生きものミニサロンは原則として第四土曜日に実施してきましたが、来年度は第三土曜日に実施する予定です。年間の日程などは近日中にホームページでもお知らせします。来年度もよろしくお願いします。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生きものミニサロン「葉っぱであそぼう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

フデリンドウが咲きました!

3月24日、博物館のお隣の樹林地で、フデリンドウが1輪だけ咲きました!

フデリンドウ

ほかの株はまだつぼみがそれほど大きくないので、まだ先駆けの1輪のようです。見ごろは4月に入ってからとなるでしょう。
樹林地では他にも、モミジイチゴや・・

モミジイチゴ

タチツボスミレ、

タチツボスミレ

カントウタンポポ、

カントウタンポポ

シロバナタンポポなどが見ごろです。

シロバナタンポポ

シロバナタンポポは、もともと関東地方には分布していない花ですが、15年ほど前から、博物館のまわりで咲くようになりました。株数は少ないので、少し注意深く探さないと見つかりません。
これから春が加速度をつけて進みます。開花情報も忙しくなりそうです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | フデリンドウが咲きました! はコメントを受け付けていません

サクラの花を食べる鳥

3月22日、相模原市がサクラの観測基準木としているソメイヨシノに8割以上の開花が見られたことから、相模原市から「満開」情報が出されました。昨年は3月28日だったので、約1週間早い満開となりました。
博物館周辺のソメイヨシノもしっかり開花しています。サクラが開花すると、それを待っていた鳥たちも集まります。こちらは、ヒヨドリです。

ソメイヨシノの花の蜜を吸うヒヨドリ

嘴(くちばし)を花の中心部に差し入れて、蜜を吸っています。
こちらはメジロです。

メジロ

サクラの花1個の蜜はわずかですが、これだけ咲いていると、丹念に吸って行けばかなりの栄養を摂ることができそうです。鳥がこうして蜜を吸ってくれることで花粉が嘴や顔につき、他の花へと送粉してくれるため、花にとってもメリットがあります。ただし、ソメイヨシノは雑種起源の品種のため、基本的に果実を作らないのでメリットとも言えませんが・・
ところで、サクラの木の下に、こんなふうに花が丸ごと落ちているのをよく見かけます。

地面に落ちたソメイヨシノの花

これはやはり、蜜が目的でこんなことをしているのですが、ヒヨドリやメジロの仕業ではありません。このような蜜の吸い方(食べ方?)をするのは、スズメです。
スズメはもともとサクラの蜜を吸う鳥ではありませんでしたが、ここ数十年ほどの間に獲得した習性のようです。スズメの嘴はメジロのように細長くないため、花の中心に差し込めません。ならばと蜜のありかをバチンと切断しているわけですが、よくもそんな方法を発見したものだと思いつつ、でもやっぱりちょっと乱暴だなと感じてしまいます。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | サクラの花を食べる鳥 はコメントを受け付けていません

【4/20まで】図書館×博物館連携展示を開催しています!

現在、淵野辺駅南口の市立図書館で、遺跡から出土した土器を展示しています。

これは図書館との連携で実施したもので、当館で開催中の考古企画展「新発見!さがみの遺跡」に関連した展示です。

正面の階段を上がって、2階です

大きな縄文土器が目を引きます

展示資料は南区上鶴間にある下森鹿島(しももりかしま)遺跡を選びました。この遺跡は旧石器、縄文、古墳、奈良平安と各時代が見つかっています。展示では約4600年前の縄文時代中期の縄文土器と、約1200年前の奈良・平安時代の土師器(はじき)、須恵器(すえき)を紹介しています。

縄文時代の土器です。

土師器(左)、須恵器(中央、右)です。

これらは昔の人々が境川沿いに生活していたことを示すものです。
この連携展示は4月20日まで開催しております。関連図書コーナーも併設していますので、当館の考古企画展と合わせてぜひ間近でご覧いただければと思います。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 【4/20まで】図書館×博物館連携展示を開催しています! はコメントを受け付けていません

【4/16まで】考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています!

3月18日から4月16日まで、考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています。

今回のテーマは「新発見」。
市内の遺跡は開発等により発掘調査され、その後、遺跡の内容が発掘調査報告書として刊行されます。そして遺跡からの出土品を博物館は郷土資料として受け入れ、収蔵しています。
近年、博物館に収蔵されたものを中心に、旧石器時代から戦国時代までの出土品を展示しています。

展示室の様子

 

前回の展示が「かながわの遺跡展 縄文人の環境適応」であり、縄文人の生活を紹介したものでした。今回は通史的な視点から取り組んでみました。

旧石器時代の狩りの道具である石槍(いしやり)(山王平遺跡)

市内では数少ない弥生土器(川坂遺跡)

新しい遺跡の調査事例は、地域史の新たな1ページとも表現できます。特に文献資料がない旧石器~弥生時代は考古資料をもとに考えていくことが求められます。今回の企画展から、さがみはらに生きた人々の生活を感じていただければと思います。

また、展示を担当した学芸員による解説を、3月26(日)、4月9日(日)の午後2時から行います。申し込み不要ですので、特別展示室へ直接お越しください(どちらも同内容)。

さらに市内の遺跡に関連する施設として「旧石器ハテナ館」、「史跡勝坂遺跡公園」を紹介しています。遺跡について詳しく知ることのできる施設ですので、こちらもぜひ足を運んでみてください。

遺跡について楽しく学べます。

旧石器ハテナ館ホームページ(相模原市の公共施設のページ):
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/bunka_shakai/library_etc/1002761.html

史跡勝坂遺跡公園ホームページ(相模原市の公共施設のページ):
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/kouen_kankou/kouen_ryokuchi/1003090.html

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 【4/16まで】考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています! はコメントを受け付けていません

光明学園相模原高校 自然探究

3月8日(水)に光明学園相模原高校の「自然探究」の授業で、相模原市立博物館の学芸員が講師を務めました。

「相模原の台地は富士山と相模川が作った!?」と題して、光明学園周辺の地形と地質の講義と現地観察会です。

この「自然探究」は学校の関係者以外の一般の方にも参加を呼びかけ、生徒さんと地域の方々が交流する場を設けることも目的の一つとのことでした。

午前中に相模野台地の地形や地質の特徴と成り立ちについての講義を行いました。

午後からは実際に野外に出かけ、地形や地質を観察しました。

相模野台地の河岸段丘地形の観察。

段丘礫層と関東ローム層が積み重なっている様子の観察。

段丘礫層の観察。

地層に近づけるところでは、間近で観察したり、地層に直接触ったりして、熱心に観察していました。

地形や地層は身近にあっても、じっくり観察したり、その特徴や成り立ちなどを深く考える機会は少なく、今回の「自然探究」は、地域の地形や地質について考える良い機会になったのではないかと思います。

午後の野外観察では、生徒さんたちと地域の方々が地層を見ながら会話をしており、交流を深めることができたようです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | 光明学園相模原高校 自然探究 はコメントを受け付けていません

博物館収蔵資料紹介~草競馬・相撲・大凧~

今回も人々の娯楽に関係する資料を取り上げます。

前回、祭りの余興(よきょう)などとして行われた地芝居(じしばい)の資料を紹介しましたが、大正から昭和初期にかけて、地域の人々による相撲(すもう)や草競馬(くさけいば)が流行り、春の祭りに相撲や競馬、秋には神樂(かぐら)や芝居などが行われたりしました。

次の写真は、草競馬の旗で「高峰競馬会」とあり、愛川町高峰地区で行われた競馬と思われます。また、字が薄いところがありますが「寄贈」「原町田牛馬商」「田所儀作」と記されていて、町田にあった牛や馬を扱う業者が、優勝した馬に贈った旗と考えられます。                   

こうした草競馬は市内でも各地で行われ、また、出走させる馬を飼う家もところどころにありました。写真の資料は、中央区上溝の方から寄贈いただいたものですので、上溝にいた競走馬が優勝した際に貰った旗でしょうか。

次の資料は、力士のしこ名などが書かれた相撲の番付(ばんづけ)です。素人相撲ではなく、昭和29年(1954)11月26日に上溝商店連盟が主催した大相撲の地方巡業(じゅんぎょう)のものです。「相模原市制施行記念」とあることから、同年11月20日の市制施行に合わせて実施されました。相模原町から市となるといった、本市の大きな歴史の動きを祝う一大イベントは多くの人々を楽しませたことでしょう。                   

 

南区新磯地区で、毎年5月4・5日に相模川沿いの広場で行われる「相模の大凧揚げ(おおだこあげ)」は、地域を代表する行事として市の無形民俗文化財に指定されています。さらに、子どもの誕生を祝って五月節供(せっく)に大きな凧を揚げる習俗は全国各地にありますが、関東地方の中で代表するものの一つとして、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されています(※)。

次の写真は、平成24年(2012)の大凧がまさに揚がったところです。                   

大凧は子どもの初節供だけでなく、4月頃の凧を揚げるのによい風が吹き出すと、地元の青年たちが集まって楽しみに揚げていました。そして、この凧は非常に大きいため、竹の骨組みに結ぶ麻糸の糸目(いとめ)が重要で、凧が揚がるかどうかは糸目の付け方で決まると言われます。次の写真は、和紙を貼る前に凧を立てて、付けた糸目の調整をしているところです。                   

最後の写真は大凧の模型で、「相模の大凧文化保存会」会員の方が製作したものです。実際には行事の際に現地に行かないと見ることができないものでも、こうした模型によって糸目の状況がよく分かり、大切な資料と言うことができます。                  

※選択名「関東の大凧揚げ習俗」平成3年(1991)2月2日選択、平成3年度記録作成。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: | 博物館収蔵資料紹介~草競馬・相撲・大凧~ はコメントを受け付けていません

オキナグサ開花

博物館では市内に分布する絶滅危惧植物のうち、いくつかの種について系統保存のための栽培を行っています。そのひとつであるオキナグサが開花しました(一般の方が入れない場所で栽培しています)。

オキナグサ

オキナグサは、山地の斜面が崩落などによってガレ場(裸地化)になると、真っ先に進出してくるパイオニア植物です。神奈川県内では、丹沢山地の斜面にわずかに分布するほかは、相模原市内で2カ所ほどに自然分布するだけの希少な植物です。オキナグサの名は、全体に白い毛が密生する様子を、翁(おきな)の髭(ひげ)に見立てたものです。
さて、先日もこのブログで紹介したコブシがきれいに開いています。

コブシの花

コブシの花びらの数を数えると、6枚のものがほとんどです。ただし、植物学的に見ると、6枚は正解になりません。花の下に、小さくて丸く反ったものが3枚ついています。これも構造上、花びらに含まれるものです。

花の下側に小さく反りかえった部分が外側の3枚の花被

こうした多層構造になった花びらを「花被(かひ)」と呼び、ユリの仲間などにも使われる用語です。ちなみに、ユリは外側3枚、内側3枚の花被で花が構成されています。コブシの場合は、3枚×3層=9枚の花被ということになり、内側の2層の花被片が大きく目立つため、花びらが6枚に見えるのです。

さて、度々お伝えしているヒレンジャクの群れは、3月14日までは30羽近くが博物館周辺にいましたが、3月17日現在は、数羽にまで減りました。

ヒレンジャク

また群れがくっついたり離れたりしながら移動するのでこのままいなくなるかはわかりません。しかし、そろそろレンジャクフィーバーも過ぎ去ろうとしているようです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | オキナグサ開花 はコメントを受け付けていません