生物分野実習1日目(8/19)

はじめまして、博物館実習生(生物分野)の大川・武田・林部です。
本日から分野別実習が始まりました。

本日は植物を採集し…と思っていたら学芸員の方が大きな袋を。
中身は…

検体のアナグマを観察

アナグマでした!市内で路上死していたものが持ち込まれたのです。

分野別実習、はじめにやったことは即席のアナグマ観察会。持ち込まれた検体を標本にするのも博物館の役割であることを実感しました。

そして当初の予定どおり相模川の河原に植物採集へ。
炎天下の中、花や果実をつけた植物を採集して新聞紙に折り込んでいます。

採集した植物をその場で挟みます

そんな中で暑さを忘れさせてくれるような涼しげな花を発見。

ネムノキの花

ネムノキの花だそうです。名前は聞いたことありましたが、こんな爽やかな花をつけるんですね。

博物館に戻り採取した植物を乾燥させるために吸湿紙に挟み直す作業。

仮押しされていた標本を本押しします

吸湿紙のサイズはできた標本を貼り付ける台紙より少し大きいそうです。なのでその後を考えると吸湿紙よりひとまわりほど小さく収めないといけないため、その作業に四苦八苦でした。

最後に、8月27日に開催する「生きものミニサロン」の素材探しのために博物館周辺を散策しました。本番に向けて、企画の準備を頑張っていきます。

真剣に企画を議論

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | 生物分野実習1日目(8/19) はコメントを受け付けていません

猛暑の中の植物調査

8月17日、朝から降っていた雨が止んだ緑区のある林道へ植物調査に行きました。目的の植物はこちら、キセワタです。

キセワタ

神奈川県のレッドデータブック(2022年版)では絶滅危惧1A類とされています。15年ほど前に確認して以来、しばらく生育状況の確認を行っていなかったため、現状を調べることにしたのです。幸い開花を確認できたのですが、咲いていたのは脇から伸びた茎で、主茎はシカに食べられて無くなっていました。付近には3株があっただけで、非常に危険な状況であることがわかりました。
近くには、キセワタと同じくシソ科のカワミドリが盛大に茂って開花していました。

カワミドリ

こちらは全草にシソ科特有の強い匂いがあるからか、シカは好まないようです。キセワタももう少し匂いが強ければよかったのかもしれません。
林道を歩いていると、脇の方で動くものがありました。

写真の中央になにかいますが・・

ピタリと静止してしまうと、どこにいるのかわかりません。上の写真の中央にその生きものがいるのですが・・見事な保護色です。横から見ると・・

カジカガエル

カジカガエルでした。
それにしても、この時期の調査は厳しい条件です。湿度も温度も高く、さらにこの場所にはヤマビルがわんさかいます。

林道を少し外れると、ヤマビルだらけ

雨上がりでヤマビルも元気いっぱい。ヤマビル忌避剤をスプレーしていても、長靴を這いあがってきます。

ヤマビル

この日は博物館を拠点に活動するボランティアグループの相模原植物調査会のみなさんと調査したので、ヤマビルのいない場所でお互いに足の裏側や背中をヤマビルがいないか定期的にチェックしました(それでも吸血された方もいましたが・・)。
コンディションが厳しいため、この日はお昼で調査を切り上げて帰りました。でも、久しぶりの野外調査会だったこともあり、みなさんとても充実した気分で帰途につきました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 猛暑の中の植物調査 はコメントを受け付けていません

津久井城市民協働調査の講習会を行いました。

7月20日に津久井城市民協働調査の講習会を津久井湖城山公園で開催し、13名の参加がありました。

今回のテーマは「土壁(つちかべ)」。津久井城の御屋敷曲輪(おやしきぐるわ)からは土壁材が出土しています。

御屋敷曲輪からみつかった土壁材

よくみると溝があると思います。これは竹で作った壁の下地である「小舞」(こまい)の痕跡と考えられます。

点線の部分が小舞の幅です (縦1列、横2列)

土壁材は土器のように焼けて硬く締まっています。また土壁材がみつかるところは礎石建物があった場所とちょうど重なります。このことから土壁を持つ建物が御屋敷曲輪にあり、火災に遭ったことがわかります。

土壁材を説明中

さて、土壁材について学んだあとは、実際に土壁をつくります。今回は、相州武井組建工さんにご協力いただきました。

相州武井組建工さん

稲わらを混ぜた土(左)竹小舞を組んだ壁の骨組(右)

土の作り方、小舞の組み方の説明を受け、骨組みに土を塗っていきます。

職人技が披露されます。

土を塗った場所の裏側。小舞の間から土がでています。

職人さんの実技を観た後は、参加者みんなで体験します。

実際に体験!

土壁づくりが初めての方が大半で、非常に良い経験ができました。

作業後の土壁。右上は 小舞をみせるために土を塗っていません。

土壁はこの後2週間乾かし、再度仕上げ塗りをして完成です。完成した土壁は津久井湖城山公園でしばらく展示するとのことです。
また年明け3月には今回作成した土壁を使用し、再度土壁について学びます。今回は座学と土壁製作体験とかなり内容が濃く、充実した講習会となりました。

次回、8月17日は、津久井城がある城山周辺の先史時代について博物館の学芸員が講義を行います。城山周辺に生きた先史時代の人々に迫ります。講義の様子はこのブログで紹介いたしますのでお楽しみに!

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 津久井城市民協働調査の講習会を行いました。 はコメントを受け付けていません

博物館収蔵資料紹介~猫行火(ねこあんか)と炬燵(こたつ)

前回は、布団(ふとん)に入れる暖房用の湯たんぽや行火(あんか)を取り上げましたが、次の写真は「猫行火(ねこあんか)」あるいは「猫火鉢(ひばち)」と呼ばれるもので、「猫」の名称は、元は招き猫の形を模して造られたことからと言われています。

中に見える鉢に炭や豆炭(まめたん)を入れて布団(ふとん)を掛けて使い、寝床に入れるほかにも動かすことが可能で、一人用の暖房として用いられました。写真のものは、昭和13年(1938)頃に寄贈していただいた方の近所の商店で売られていて、昭和20年(1945)代まで使っていました(収集地・中央区上溝)。

 

猫行火と同じようなものに「櫓炬燵(やぐらごたつ)」「置き炬燵」があり、木製の枠の中に火入れの鉢を入れてやはり布団を掛けます(緑区上九沢)。写真のようなものはどこでも動かすことができますが、古い家にあった囲炉裏(いろり)など、部屋の一部を掘った「掘り炬燵」の上側に乗せる大きな枠のものは決まった場所で使い、四方から暖まることができました。                  

 

次の写真は、掘り炬燵の中に入れる電気を熱源とする置き炬燵です。昭和30年(1955)代に東京で購入し、その後、南区上鶴間団地に引っ越してからも使用していたそうです(南区相南)。               

 

そして他の道具と同様に、次第に家電製品の炬燵が普及するようになります。次の写真は自然・歴史展示室で展示している電気炬燵で、前の櫓炬燵と同じ家で使われていました。しかし、かつてはどの家にもあった電気炬燵も、和室の減少などに伴って見られなくなっているようです。皆様の家ではいかがでしょうか。                 

 

行火や炬燵の他にも、暖房用具として火鉢などがあります。手をかざして暖まるほか、暖房だけでなく、お湯を沸かしたり食べ物を焼いたりすることもできます。写真の木製の角火鉢(かくひばち)は、内側にブリキを張っています(中央区上溝)。                 

 

火鉢にはさまざまな種類があり、次回は火鉢の火を扱う時に用いたいくつかの道具などを含めて紹介します。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 博物館収蔵資料紹介~猫行火(ねこあんか)と炬燵(こたつ) はコメントを受け付けていません

台風の後の森で

8月13日、台風8号の接近で相模原市も嵐となりました。翌14日は、台風一過という爽やかさは無いものの、晴れて蒸し暑い真夏が戻ってきました。こんな時は、博物館お隣の樹林地は生きものの気配が濃くなります。目の前を高速で何かが飛んだと思ったら、クズの葉の上にピタリととまりました。

キマダラセセリ

キマダラセセリです。一見地味で小さな虫ですが、よく見るとオレンジ色の翅(はね)と大きな目、モフモフの毛でおおわれた姿がかわいらしいチョウです。

キマダラセセリ 止まり方もカッコイイ!

すぐそばのクズのつる上では、オジロアシナガゾウムシが交尾していました。

オジロアシナガゾウムシ

なぜか、クズの葉の上にツクツクボウシの抜け殻がありました。セミの羽化は重力を使うので、地面に対して垂直か、または逆さまにならないと抜けません。葉の上面の、しかも頭を斜め下に向けているので、ふつうに見る抜け殻とは真逆の向きです。こんな姿勢ではうまく羽化できないように思いますが・・

通常と逆向きの抜け殻の理由は・・

これにはちょっと説明が必要です。クズなどのマメ科植物の多くが、葉の調位(ちょうい)運動をします。これは、光合成の効率を上げるために、太陽光との角度を調節するように葉の向きを変える運動です。おそらくこの葉は、ツクツクボウシの幼虫が羽化場所を求めて歩き回っている時は、葉が垂れ下がり、ツクツクボウシは地面と垂直にとまれたのでしょう。
調位運動は太陽の向きや温度などと関係するため、単純に夜は垂れ下がって昼間は開くというような動きではありません。写真の場所も林内で日陰になるため、どのような動きをしていたかわかりませんが、ともかく、ツクツクボウシが羽化するには好都合の向きだったことは間違いないでしょう。
そんなことを考えていたら、視界の隅に目線を感じました。

葉の影からこちを見ているのは

ニホンカナヘビが、こちらを伺っていました。そっと回り込んで、全身が見える位置から撮影できました。

ニホンカナヘビでした!

気持ちのよい場所だったのか、カメラを近づけると目線は向けるのですが、逃げません。邪魔をしないよう、撮影後はそっとその場を離れました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | 台風の後の森で はコメントを受け付けていません

シオカラトンボ

博物館の駐車場周辺に、水色のトンボがとまっていました。

シオカラトンボ(オス)

シオカラトンボです。ふつう、水田の周辺などに多い水辺のトンボです。水田も川も無い博物館周辺になぜいるのかというと、どうやら駐車場の周囲の排水溝で発生しているようです。ちなみに、近い仲間のオオシオカラトンボもよく見られます。

オオシオカラトンボ(オス)

腹部が太く、目が黒く見えるのがシオカラトンボとの識別点です。シオカラトンボは最初の写真のように、腹部が細く(正確には翅(はね)のうしろで急に細くなる)、目が水色に見えます。オオシオカラトンボという名前からは大きさに差があるように感じられますが、実際はほとんど同じくらいの大きさです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | シオカラトンボ はコメントを受け付けていません

【現在展示中!】巡回ミニ展示「尾崎行雄の不戦運動」を開催しています。

緑区又野出身の尾崎行雄をみなさんはご存じでしょうか?
「憲政の神様」「議会政治」の父と呼ばれる明治~昭和の政治家であり、「2つのフセン」が有名な活動として知られています。「フセン」とはすなわち、「普通選挙」と「不戦」です。

尾崎行雄の不戦運動について、8月8日(月)から8月19日(金)まで、相模原市立総合学習センター1階の交流ラウンジに展示しています。

展示状況

右下は演説する尾崎

尾崎の貴重な肉筆を写真で紹介(右)

尾崎は、戦争にかかる予算を減らし教育や農業などの予算を増額せよ、と訴え、他国を侵略するのではなく、国民が住みやすい国となるような政策を行うべきだとしました。
終戦記念日を8月15日に控え、尾崎の不戦への強い思いを紹介します。

また、尾崎行雄について詳しく知りたい方は、又野にある尾崎咢堂記念館へぜひ足を運んでみてください。

尾崎咢堂記念館(相模原市の公共施設ページ)

尾崎咢堂記念館(博物館ホームページ)

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 【現在展示中!】巡回ミニ展示「尾崎行雄の不戦運動」を開催しています。 はコメントを受け付けていません

今週末も、セミの羽化観察会

先週に引き続き、8月7日、市内南区の公園で、地域のサッカーチームの小学生たちとセミの羽化の観察会を行いました。まずは西日の射す森の中で、セミの抜け殻を探します。

抜け殻探し

意外と高い場所に抜け殻があって、羽化が観察できるかちょっと不安になりましたが・・

手が届かないような場所に抜け殻が・・

抜け殻を探しているさなかに、すでに羽化を始めている幼虫を発見!ただし、良い場所を確保できなかったのか、地面に落ちてしまっていました。そこで、そっと拾い上げ、参加者の小学生に持ってもらいました。羽化は重力を使います。初めは上体を抜くために逆さの状態で頭を真下へ向けて反り返します。羽化しやすい姿勢に角度を保って持つのがちょっと大変です。担当してくれた小学生もさすがに疲れてきたので、交代しました。

羽化を慎重にサポート

腹部が概ね抜けてくると、今度は腹筋運動のように上体を持ち上げて、頭を上にしてつかまります。その状態でどこか良い場所へとまらせれば、安定させられます。じっくりその時を待っていると、セミがグイッと頭をもたげました。そこで、近くの杭に頭を上にしてつかまらせることができました。

翅がちゃんと伸びたので一安心 アブラゼミでした!

翅(はね)が伸びる様子は神秘的です。みんなで息をのんで観察しました。
他にも羽化途中のセミがいないか探すと、小学生が早速見つけてくれました。こちらはツクツクボウシです。

透明な翅が美しいツクツクボウシ

さらに探索していると、樹液の出ているコナラにカブトムシが!

カブトムシを見つけてしまいました!

やっぱり昆虫の王、カブトムシは大人気です。3匹のオスがいて、樹液をなめる様子を観察したり・・

樹液に頭を突っ込んで舐めている様子を観察

戦わせてみたり・・

やっぱり最後はバトルを見たい・・

夜の自然観察を満喫して、終了しました。
身近な公園でもダイナミックな昆虫の観察ができます。みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 今週末も、セミの羽化観察会 はコメントを受け付けていません

子ども鉱物教室2日目!! ~夏の鉱物硬さ比べ選手権大会開催!!!

こんにちは!!!地質分野の学芸員実習生です。

8月6日に実習実験室で2回目の「子ども鉱物教室」がありました。

1週間前につくっておいた結晶を取り出しました…!!!

さぁ~いよいよ一週間ぶりのミョウバンとのご対面。

1人1人取りに行きます。

「僕のミョウバンどうなってるかなぁ」緊張の瞬間…

エナメル線につけた種結晶(たねけっしょう)が大きく成長していました!種結晶が大きくなったほかにも、ビーカーの底に結晶ができていました。

結晶の大きさを比べてみたり、ルーペを使って結晶の形を見たり、成長したミョウバンをじっくり観察していました!

今回は1週間で取り出しましたが、何カ月も何年も保管するとこんなにも大きくなるんです!!

結晶との対面後は「鉱物の硬さ比べ選手権」の開催です!

6種類の鉱物と釘、つめの硬さを比べ順位をつけました。はたしてどの鉱物が1番硬かったのでしょうか⁈

みなさん一生懸命石をこすり合わせて、真剣に硬さを調べています。

そして緊張の答え合わせ。みんなの予想は当たったかなー??

学芸員からは「モース硬度(こうど)」と「誕生石」についてお話がありました。

2つの実験で、すっかり鉱物と仲良しになったみなさん。

身近な「石ころ」がもっと面白く見えてくるきっかけになるといいですね!

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 子ども鉱物教室2日目!! ~夏の鉱物硬さ比べ選手権大会開催!!! はコメントを受け付けていません

星のストラップを作ろう

こんにちは。社会教育主事実習生です。

本日は中央エントランスにて、「博物館de夏まつり!伝統的七夕でワッショイ!」の最後のイベントとなる星のストラップ作りを行いました。

来場してくださった方の中には、七夕といえば7月7日であるのにどうしてまだイベントを行っているのか、と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。実は旧暦の7月7日は現在でいうところの8月上旬にあたり、当館では「伝統的七夕」をより身近に感じてもらうためにこのような企画を行っています。

博物館ではおなじみとなった、かわいいストラップ作り

星のストラップはシンプルな作りではあるものの、綺麗に形を整えるには少しコツが必要です。

このようなストラップができあがります!

60名の制限を設けたのにもかかわらず、年齢を問わず多くの方が参加してくれました。時に和気あいあいと、また時に真剣なまなざしで星を作っている皆さんの様子には何となく微笑ましさを感じました。

当館のプラネタリウムや天文展示室、またお隣の宇宙科学研究所に見られるように、この辺りには星や宇宙について学ぶことのできる展示や施設がたくさんあります。

今日「かわいい~!」と言いながら完成した星を見ていた小さいお友達が、いつか本当に星について興味を持ち、将来宇宙に携わる道へ進むようになることもそう遠い未来ではないように思います。

また、本日は博物館での最後の実習日でした。

学芸員資格を取る方々と共に博物館について学んだり、実際に企画の手伝いを行ったりしたことで、博物館の役割や地域とのつながり、またそこに携わる人々や参加する人々の声を生で聞くことができ、非常に大きな学びとなりました。

また、私自身地元がこの周辺であるため、小さい頃から目で、鼻で、肌で感じていたこの博物館に大学生になった今立ち返り、学べたことはとても嬉しく思います。

 

相模原市の歴史や文化財を収集・保管し、そして地域との交流を生み出す重要な立ち位置であるのはもちろん、静謐な空気をまとう常設展示コーナーの入口に立った時、ふと懐かしさを感じさせてくれるこの市立博物館に今度は職員として戻って来ることができるよう、これからも勉学に励みたいと思います。

 

カテゴリー: 今日の博物館, 伝統的七夕 | 星のストラップを作ろう はコメントを受け付けていません