野鳥を調べる、はじめの一歩

2月11日、県立境川遊水地公園今田管理センターで、同公園の探鳥クラブのみなさん向けに当館学芸員がレクチャーを行いました。題して「野鳥を調べる、はじめの一歩」。
探鳥クラブのみなさんは、公園内の野鳥を調べ、記録する活動を行っています。野鳥観察初心者のメンバー向けに、野鳥の識別や、調べることの意義についてお話しました。

室内で40分ほどお話しました

身近な野鳥のスズメ、ヒヨドリ、ハト、カラス、トビと順番に説明していったのですが、これらの野鳥はいくらなんでも基礎的すぎでは・・と思われるかもしれません。しかし、これらの“定番種”をマスターしなければ、それ以外の野鳥も正確に識別できません。

知っているつもりで知らないことも結構あるものです

例えば、図鑑にスズメより小さいって書かれているけど、そもそもスズメの大きさって正確にはどれくらい?ドバトとキジバトの尾羽の違いは?ハシブトガラスとハシボソガラスは行動の違いがあるってほんとう?などなど。
そして、野鳥を継続的に調べる楽しさや、その蓄積から気づくことなどをお話しました。

公園内のヨシ原にいたオオジュリン

境川遊水地公園は、四季をとおして様々な野鳥を観察できます。地道な観察も積み上げれば市民科学の成果になりえます。探鳥クラブの今後の観察記録の蓄積に期待したいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 野鳥を調べる、はじめの一歩 はコメントを受け付けていません

おひな様スタンプラリーが始まっています!

今年も「古民家でおひな様 春のおでかけスタンプラリー」が始まりました。

市立博物館を含む8か所の施設を、6か所以上を回ってスタンプを集めると記念品がもらえます。年々、範囲が広がって、集める難易度が上がっていますが、毎年楽しみにされている方の多い人気のイベントです。

今年は予想以上に多くの参加者がいらっしゃり、各施設で台紙を急遽増刷するなど、企画側としても嬉しいスタートになりました。

今年の記念品はこちら↓
おひな様とマグネット(2種の内1種)のセットになります。

デザインはお選びいただけません

マグネット(デザインはお選びいただけません)

期間は3月4日までですが、おひな様はなくなり次第終了になりますので、ご注意ください。

詳細はこちら

おひな様を通じていろいろな施設を巡りながら、相模原市のいろいろな魅力、そして春の訪れを感じていただけたら幸いです。

みなさまのご参加お待ちしております!

(民俗担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 | タグ: | おひな様スタンプラリーが始まっています! はコメントを受け付けていません

農業用水路の清掃作業

2月22日、中央区田名地区にある農業用水路の清掃に参加しました。なぜ用水路の清掃をするのかというと、この用水路には、ゲンジボタルが生息しているからです。しかも、ここのゲンジボタルは一貫して自然のまま、幼虫の餌のカワニナを含めて、よそから持ってきたものを放流していません。正真正銘、地元のゲンジボタルなのです。その用水路の環境を保つため、田名公民館が主催して、市民や田名高校の生徒さんなどの協力を得て毎年実施しています。

学芸員が“地元のホタル”について簡単に解説しました

昨年は最大で1000匹の成虫が舞う夜もありました。そんなすばらしいゲンジボタルの飛翔がまた見られるように、用水路内のゴミや、通水障害となる落枝などを拾い集めます。

熱心ゴミを拾う田名高校の生徒さんたち

高校生のみなさんは、ごみ拾いもワイワイと楽しくやってくれています。そんな姿を見て大人たちもがぜん、やる気が出ます。

楽し気に、でもしっかり仕事をしてくれた田名高生

こうして水路内を歩くだけでも、川底の石の目づまり(泥などが石のすき間を埋めてしまう状態)を解消し、ゲンジボタルの幼虫がすみやすくなるはずです。
日当たりの良い水路の脇では、ホトケノザがたくさん咲いていました。ここ最近寒い日が続きますが、日差しは春めいてきました。

ホトケノザ

1時間半ほどで約800メートルの区間をきれいにできました。

これは一区画分のゴミなので、全体ではこの何倍も拾いました

長靴の丈が足りず、すっかり足が濡れてしまっていても、平然としている高校生たち・・若いですね。

濡れてもへっちゃら!

今年も初夏、たくさんのゲンジボタルが飛び交ってくれることを願い、解散しました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 農業用水路の清掃作業 はコメントを受け付けていません

ドバトの羽根

2月20日、博物館前庭に、鳥の羽根がたくさん落ちていたと連絡が入りました。来館者が多く通る場所だったため、すでに片付けられていましたが、主だった羽根を回収しました。その一部が下の写真です。

ドバトの尾羽(左)と風切羽(右)

ドバト(別名 伝書鳩)の羽根でした。こうして大きめの羽根である、尾羽や風切(かざきり)羽がまとまって落ちているのは、タカの仕業です。博物館周辺には冬の間、オオタカやハイタカ、ツミなどの猛禽(もうきん)類が生息しています。ハトを襲うとすれば、オオタカの可能性が高いのですが、確定はできません。オオタカなどは、獲物の野鳥を仕留めると、その場で翼の羽根や尾羽など大きめの羽根をできるだけ抜き取り、運びやすくします。そうしてお気に入りの食事場所まで運んでゆっくり食べるのです。ネコなどが襲った場合には、翼を引きちぎるなどして血痕が多く残るので、食痕だけでもどちらの仕業かわかるのです。
ドバトの羽根は尾羽にも風切羽にも特徴がありますが、もう一つ、首から胸にかけての光沢のある羽根が残るのも特徴です。

首から胸にかけての、緑色や紫色の光沢のある体羽

これは、オスにとってはアピールポイントのようで、メスへの求愛行動の時には首を膨らませて光沢部分を強調します。

メスへ求愛するドバトのオス(右)

緑色や紫の金属光沢を強調しています

そういえば最近、駐車場にドバトの小さな群がよく降り立っていました。そのうちの1羽が犠牲になったのかもしれませんね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ドバトの羽根 はコメントを受け付けていません

駐車場の樹木を伐採

先月末から今月にかけて、博物館の駐車場の樹木を伐採しました。博物館の駐車場は大きく分けて2区画あり、その南西側の区画は舗装されてなく、たくさんの樹木が生えていました。

伐採前の駐車場(南西側)

しかし、開館以来30年近くにわたって根元を自動車が通るなどしてきたことや、そもそもあまり寿命の長くない樹木が多かったため、枝が枯れて脱落するなど不健康な状態の木が多くなっていました。そこで、安全のため、場内の樹木をすべて伐採することになりました。

伐採後の駐車場

2月15日はエコパークさがみはらの自然環境観察員植物部会のみなさんが、月例で博物館周辺の樹林地の開花状況を調べる日だったため、みなさんで一部の切り株の年輪を数えました。

年輪は明瞭なところとそうでないところがあり、数えるのは意外と難しい

結果として、コナラやエノキなどの太い木はおそらくもとからあったものを残していて、樹齢が60~70年くらい、それほど太くないミズキなどの木は、樹齢30年前後で、博物館が開館した1995年前後に芽生えから育って大きくなったことが推測されました。

サクラの切り株

今後、明るくなった地面から様々な植物が育つと思われます。安全面に配慮した適正な管理を目指しつつ、植生の変化を見守っていこうと考えています。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 駐車場の樹木を伐採 はコメントを受け付けていません

【開催中】博物館でおひな様

現在、当館1階の情報サービスコーナー前でミニ展示「博物館でおひな様」を開催しています。

ここで展示している雛人形は、いずれも当館の博物館ボランティアである「市民学芸員」の有志にお持ちいただいたものです。ご家庭で大切にされてきた雛人形たちも、子の成長とともに飾る機会がなくなってしまうものですが、本展示では来館者の皆さまに「きれいだね!」と声をかけていただき、どこかうれしそうな表情に見えます。

当館1階の情報サービスコーナー前で展示中!

もちろん、今回の飾り付けなどの展示設営も市民学芸員自ら行いました。展示期間は3月9日(日)までです。ご来館の際は、ぜひ華やかな「博物館でおひな様」をご覧ください!

豪華な七段飾り

素朴な表情がかわいらしい立ち雛です。

大正時代のおひな様!精巧に作られた小物にも注目してみてください。

雛祭りでお馴染みの3月3日は、上巳(じょうし)、桃の節句とも呼ばれ、雛人形や桃の花などを飾り、菱餅やあられをお供えして女児の健やかな成長を祝います。
当館では雛祭りを盛り上げるべく、展示の関連イベントとして、市民学芸員によるフォトスポット撮影とぶんぶんゴマ体験を3月1日(土)・2日(日)の2日連続で実施します!どなたでもご参加いただけますので、こちらもぜひお越しいただきたいと思います。イベントの詳細は当館ホームページをご確認ください。

このほか、先日のブログで紹介した吉野宿ふじやの「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様展」、「古民家でおひな様 春のおでかけスタンプラリー2025」(主催:相模原市教育委員会、相模原市)も好評開催中です。
このところは晴れの日も続きますので、市内のおひな様巡りに出かけてみてはいかがでしょうか?

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 吉野宿ふじや, 市民学芸員, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , | 【開催中】博物館でおひな様 はコメントを受け付けていません

悩ましき特定外来生物

先日、仕事で鎌倉市を訪れました。緑の豊かな公園がそばにあったので、ついでに、ということでクリハラリスの写真を撮影しておこうとカメラを持参しました。公園のあちらこちらに、クリハラリスの古巣や・・

クリハラリスの古巣

樹皮のはぎ取り痕、

樹皮をはぎ取られたスギ

柑橘(かんきつ)類の食害の様子が見られました。

ナツミカンの食害

クリハラリスの鳴き声もずっと聴こえていたのですが、なかなか姿を現してくれません。そろそろ日も暮れてしまうので諦めて退園しようと駐車場へ向かうと、思いがけず駐車場脇の樹上にいました。

クリハラリス

クリハラリスは神奈川県東部の海沿いを中心に高密度で生息していますが、近年、徐々に分布を広げつつあり、相模原市内でも南部で目撃例があります。危機感を共有する大学の研究室や研究機関、行政などが手を組み、クリハラリス情報ネットを結成しているのはこのブログでもお伝えしたとおりです。
それにしても・・リスはやっぱりかわいい動物です。

シャッター音に耳をすますクリハラリス

生態系への影響や、様々な被害を頭に入れていても、動物としての魅力が相殺されることはありません。餌付けなどをするのは外来生物による被害を深刻化する原因になるので絶対にしてほしくないことなのですが、餌付けしてしまうその気持ち自体は理解できます。外来生物問題の悩ましいところですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 悩ましき特定外来生物 はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「生きものビンゴ~冬~」を実施しました!

2月15日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「生きものビンゴ~冬~」です。参加者のみなさんへ、4マス×4マス(=16マス)の格子と16問のお題が印刷された紙を配布しました。そのマスへ、ランダムに1~16の数字を書き入れてもらいます。

まずは1~16の数字をランダムに書き入れていきます

準備ができたら、館外へ出ます。お題は例えば「ドングリを2種類見つける」「カメムシを見つける」、「アリを見つける」、「ハトを見つける」といったものです。どれも博物館のまわりで観察できるものばかりですが、限られた時間の中でとなると、それなりに難しいものが含まれています。
それでも、あっという間に2種類のドングリを見つけてしまったお子さんや・・

数秒でドングリを見つけていました!

驚いたことに、3メートルほど離れた木の幹を歩いているカメムシを見つけてくれたお子さんも!

ツヤアオカメムシを見つけてくれました!

そのお子さんは、真冬に地面を歩くアリも見つけてくれました!大人顔負けというより、大人にはちょっと真似のできない探索眼です。

真冬でもアリが歩いていることにみなさん驚いていました

少し難しいお題は、サポートスタッフがやさしく手引きしてくれたり・・

樹名板の裏にはクモが・・

常連のお子さん同士、教え合ったりしていました。

コミュニケーション力を発揮して効率的に探しています

最後に、最大の難問だった「犬の足跡を見つける」は、今回のテーマを企画した動物担当学芸員がご案内しましたが・・

誰もクリアできなかった、イヌの足跡は・・

歩道沿いの土の上についたわずかな窪みに、参加者から「難しい~!」と声が上がりました。

これは難しい!わずかな窪みですが、肉球と指の痕がついています

最後に、たくさんビンゴがそろった方から順番に景品をお渡ししました。

景品の、さがみはら自然カード

景品となったこのカードは、もう何年も前に当館が作成した「さがみはら自然カード」です。どこにも売っていない、レアもの!参加者全員にお渡しすることができて、楽しくミニサロンを終えました。
次回は3月15日(土)12時~です。お楽しみに!

 

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生きものミニサロン「生きものビンゴ~冬~」を実施しました! はコメントを受け付けていません

梅にメジロ

ウメが満開になっています。
そのウメの枝から、チィチィと鳴き声が聞こえます。声の主はメジロです。

ウメの花の蜜をすうメジロ

一つ一つの花に嘴を差し込み、蜜を吸っています。

器用な姿勢で吸っています

いろいろな姿勢で蜜を吸う姿はとてもかわいいですね。
ところで、日本の伝統のカードゲームである花札には、梅に鶯(うぐいす)という絵札があります。そこに描かれた鳥は、緑がかった小鳥です。しかし、開花したウメにウグイスがとまるのはちょっと不自然です(絶対にとまらないとは言えませんが・・)。ウグイスはヤブを好む鳥ですし、そもそもウグイスの羽色には緑の要素はほぼありません。絵札の図案も、喉からお腹にかけて黄色いので、まさしくメジロの姿です。

ウグイス

おそらく、花鳥風月に馴染の鳥であるウグイスとウメを合わせたいというゲームの作者の思いがこのような絵札を作ったのではないかと思われます。日本の伝統色の「鶯色」は、下の図の左側です。一般に鶯色と誤解されている緑がかった色は「萌黄(もえぎ)色」です。

鶯色(左)と萌黄色(右)

ウメにメジロ。季節を感じる正しい組み合わせですね。


(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 梅にメジロ はコメントを受け付けていません

『甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様』展を開催中です!(3月9日まで)

3月3日といえば、おひな様!
女の子の健やかな成長と幸せを願うお祭りです。

吉野宿ふじやでは、NPO法人ふじの里山くらぶと協力し、「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様」展を毎年開催しています。
今回は令和7年2月8日から3月9日まで開催しています。
(休館日:2月10日(月曜日)、2月12日(水曜日)、2月17日(月曜日)、2月25日(火曜日))

先日、展示の様子を拝見しました。

和室におひな様。

6段飾りのおひな様。圧巻です。

なんとなく楽し気です。

高年の人形も飾っていました。

今まで見たこともない豪華なものや、趣深いものまであり、とても見ごたえがありました。天候もよく晴れやかな日が続いていますので、この機会にぜひご覧ください!

また、おひな様スタンプラリーも同時開催ですので、こちらもご参加ください。(2月11日(火曜日)~3月4日(火曜日))
おひな様スタンプラリー:こちら(博物館HP)

吉野宿ふじや: https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/bunka_shakai/library_etc/1002767.html(相模原市公共施設のページ)

(吉野宿ふじや担当学芸員)

カテゴリー: 吉野宿ふじや | 『甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様』展を開催中です!(3月9日まで) はコメントを受け付けていません