NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連ミニ展示の紹介③~第9話で出会った頼朝・義経に関する伝承も…~

市内がロケ地の一つでもあるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の関連事業として、当館でも、ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」を開催中です。

ミニ展示全体

このミニ展示では、鎌倉時代初めに相模原市域に勢力を持っていた武士団横山党と、大河ドラマの13人のひとりで横山党とも関係の深い和田義盛(わだよしもり)という武将の市内の伝承地などを紹介するともに、伝承が記された明治期の地誌資料を展示しています。

今回は前々回の横山党の紹介前回の和田義盛と横山党に続き、ミニ展示紹介③として、「市内の鎌倉時代初期の伝承と横山党滅亡後の相模原」について紹介します。

市内の鎌倉時代初期伝承と横山党滅亡後の相模原紹介コーナー

3/6放送の大河ドラマ9話では、大泉洋さん演じる源頼朝と菅田将暉さん演じる義経がついに出会う場面がありました。実は、この頼朝または義経が鶴が舞うのを見たことが地名の由来になったとされるのが本市、大和市、町田市周辺の「鶴間」で、本市では南区の「上鶴間」や「上鶴間本町」という地名があります。

頼朝、義経兄弟の話をしましたが、今後登場する兄弟に源範頼(のりより)という人物もいます。範頼は義経とともに西国の平家軍を討つ大将となりますが、その後範頼も義経同様に頼朝に疎(うと)まれ、殺されてしまいます。その範頼の家臣に当麻太郎という人物がおり、主君範頼の噂を聞くため頼朝の寝所に忍び込み捕まってしまいます。当麻太郎はその後流罪になったとされていますが、この当麻太郎の伝承が南区当麻に伝えられています。

当麻太郎の伝承地「当麻城山」付近にある浅間神社(当麻城山は戦国期ののろし台伝承もある)

前回、建暦3年(1213)の和田義盛の乱について紹介しました。実はこの乱は、泉親衡(いずみちかひら)という人物が2代将軍頼家の子を将軍にしようと画策した謀反計画に和田義盛の息子や甥が加担したとされ、所領を奪われてしまったことがきっかけでした。その泉親衡が市内中央区上溝に逃れたとする伝承があり、その石碑が建てられています。

石碑「伝泉小次郎源親衡之旧跡」

上記のように、市内には鎌倉時代の初めの伝承地もあり、こうした伝承を意識しながら大河ドラマを見るとさらに楽しめると思います。

なお、和田義盛の乱により横山党も滅亡してしまいますが、その後横山党の所領横山庄は13人の一人である大江広元(おおえのひろもと)の所領になったとされています。

これまで3回にわたり、大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団横山党」について、解説いたしました。博物館でのミニ展示は、3/13(日)で終了しますが、今後当館の所管施設である吉野宿ふじやで4/16~6/12まで、尾崎咢堂記念館で6/18~8/28まで、内容を少し変えて巡回展示を行う予定ですので、ぜひ足を運んでいただければ幸いです。

カテゴリー: おしらせ, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , , , , | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連ミニ展示の紹介③~第9話で出会った頼朝・義経に関する伝承も…~ はコメントを受け付けていません

「残業の星座」と「おびのっち」と「こどもプラネタリウム」、そして「アルデバラン」

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る

昔の人はうまいことを言ったものです。年明けからこの年度末までがあっという間に過ぎること!

年度末ということで、博物館でもこの時期何かと慌ただしく、残業になってしまうこともしばしば。そして、この時期、20時頃に職員通用口から帰ろうとすると、正面のJAXA相模原キャンパス方面の空に輝いているのが、オリオン座。そのため、オリオン座を見ると年度末の「残業の星座」だと、季節を感じてしまいます。

さて、3月に入り、先日予告したとおり(該当のブログはこちら)、こどもプラネタリウムの番組を一新しました。

新こどもプラネタリウム番組チラシ

この「プラネタリウムで宇宙たんけん」は、約40分の番組で、前半は今夜見られる星空の生解説、そして後半は我らが博物館のキャラクターで市内の遺跡から発掘された土器をモチーフに生まれた「おびのっち」(詳しくはこちら)が登場して、観覧者のみなさんと一緒に宇宙を冒険するお話になります。無事に地球に戻って来られるかどうかは、みなさんの協力次第!?途中、みなさんの拍手によりコースが分かれますので、来るたびに違うお話を楽しめるかもしれません。番組の詳細はこちらをご覧ください。

博物館キャラクター「おびのっち」

そして、タイトルに書いた「アルデバラン」ですが、星の名前ということをご存じでしょうか?ちょうど佳境に入ったNHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」の主題歌として、急に親しまれるようになったような気がします。

この星、実はオリオン座の近くで光り輝いているのです。プラネタリウムの星空解説でも、この時期よく解説されます。どうぞこの機会にプラネタリウム番組をお楽しみください。

 

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 天文 | タグ: , , , , , , | 「残業の星座」と「おびのっち」と「こどもプラネタリウム」、そして「アルデバラン」 はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊻ ㋝石老山

石老山 奇石巨岩の 登山道  (せきろうざん きせききょがんの とざんどう)

石老山は相模湖の南方にそびえる山で、ハイキングコースとして人気があります。
天皇陛下も、かつて皇太子時代に登山されたことがあります。

相模湖から見た石老山

石老山の登山道から見える相模湖。対岸には陣馬山を含む山々が見える。

石老山山頂

登山道沿いには、いくつもの奇石や巨岩が転がり、登山者の目を楽しませてくれます。

顕鏡寺の近くで見られる奇石巨岩の一つ

しかし、石老山の地質学的な重要性は、岩の形や大きさではなく、岩石の形成過程にあります。石老山で見られる奇石巨岩は礫岩(れきがん)と呼ばれ、礫(石ころ)が固められてできた岩石です。

石老山で見られる礫岩。石ころが固められているのがわかる。

石老山の礫岩は、今から約5百万年前に、トラフと呼ばれる水深数千メートルの溝状の海底で堆積してできたものです。このトラフは日本列島をつくっている陸側のプレート(北アメリカプレートもしくはユーラシアプレート)と海側のプレート(フィリピン海プレート)の境界だったところで、石老山はかつて二つのプレートがぶつかり合っていた場所にあたります。そのトラフがその後隆起して石老山となりました。

プレートは地球表面を覆っている岩盤で、日本列島周辺は4枚のプレートがひしめき合っています。

石老山周辺は日本列島の成り立ちを考える上で非常に重要な地域です。今度石老山に登るときは、礫岩を眺めながらダイナミックな地球の動きにも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館の開館日に閲覧・貸出し可能です。(貸出しは要予約)
*貸出し詳細やかるたに関心のある方は、博物館までご連絡下さい(042-750-8030)。
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒を必ず行って下さい。

カテゴリー: ふるさといろはかるた, 生きもの・地形・地質 | タグ: | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊻ ㋝石老山 はコメントを受け付けていません

今年もイカルの大群

2月26日朝、博物館駐車場でたくさんの鳥が地面に下りて何かをついばんでいました。近づくと一斉に飛び立ち、その数約150羽。イカルという野鳥でした。この時は出勤してきたところだったためカメラを持っていなかったのですが、その後、カメラを携えて出てみました。残念ながらもう駐車場にはいなくて、お隣の樹林地にいました。

イカル 大きな黄色い嘴が特徴です

高い木の上の方や、込み入った枝の奥に止まっているため、「キョッ、キョッ」という地鳴きや「ヒーコキー」という軽やかな鳴き声が聞こえてくるものの、姿はなかなか見られません。この時は冬芽をむしり取って食べているようで、食べ残した冬芽の殻などが落ちる音がします。イカルの数が多いので、結構大きな音でザワザワと聞こえてきました。

エノキの冬芽を食べるイカル

地面で採食している時は、落ちた種子などを拾って食べているのでしょうか。パチパチという音がかなりの音量で聞こえました。

地面から飛び立つイカルの群

イカルは博物館付近では通常、冬の間に数羽から10羽前後の小さな群で行動しています。今回のような大きな群は、おそらく北から雪だるま式に小群を巻きとりながら増加した群が通過しているのでしょう。昨年も、2月9日に同じ規模の群に遭遇し、このブログに記事を掲載しました。
それにしても、植物の側から見ると、あんな勢いで冬芽が食べられてしまっては春に芽吹くことができないのではないか?と心配になります。でも、イカルの群を見ていると、おそらく食べ尽くすということはなくて、結構落ち着きなく動き回り、何かの拍子に一斉に飛び立って場所を移動しています。イカルが約150羽というと大群ですが、冬芽は1本の木に数千、あるいは大きな木なら数万かそれ以上付いているはずですから、食べ残しも多いことでしょう。また、たいてい、食べられた冬芽は小さな予備の芽があり、そちらが成長して芽生えることができます。

コナラの冬芽 これだけあれば少々食べられても平気?

イカルの大群は、滞在したのは結局この1日だけだったようです。右往左往するように移動していき、そのうち春が進むと、徐々に北へと帰っていくのでしょう。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年もイカルの大群 はコメントを受け付けていません

津久井城市民協働調査 講習会・研修を行いました。

2月16日に津久井城市民協働調査の講習会が開催され、当日は12名の参加がありました。

講習会の様子

講師は博物館の歴史担当学芸員がつとめ、テーマは「謎多き 津久井城主 内藤氏について」です。

内容は、津久井の地名伝説から始まり、内藤氏の出自や歴代内藤氏の様子、津久井衆の謎、三増合戦時の津久井城の対応などです。

歴史担当学芸員

今年度の講習会はこれまで測量研修や発掘調査の成果発表など、考古学の内容を行ってきましたが、今回は文献史学の視点からの内容でした。

さて、今年度の津久井城市民協働調査はこの講習会で終了です。本来ならば、3月に他県へ城郭の視察に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、中止といたしました。

来年度も津久井城市民協働調査を行う予定ですので、どのような内容になるのか今から楽しみです。

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | 津久井城市民協働調査 講習会・研修を行いました。 はコメントを受け付けていません

考古担当学芸員、縄文時代中期を語る。

2月20日に上鶴間公民館で考古学の講義を行いました。これは市民団体主催の「ふるさと勉強会」の講師として招かれたものです。

博物館以外の場所での講義は初めてで、やや緊張しつつ、会場へ向かいました。

今回のテーマは「相模原市の縄文時代中期について」。このテーマとした理由は、相模原市で多く見つかっている遺跡の時代は縄文時代で、特に今から約5,000年前ごろの中期が大半であるためです。

縄文時代中期の土器を説明中

 

参加者は30名で、皆さん熱心に聴いていただきました。

南区在住の方が多いとのことなので、磯部の勝坂(かっさか)遺跡、上鶴間本町の下森鹿島(しももりかしま)遺跡を事例として挙げ、縄文時代中期の特徴を説明しました。

 

講義中

 

講義後は会場から感想を頂戴し、南区に貴重な遺跡が残っていること、そしてその遺跡が身近なものであることなどを学んでいただけたことがわかりました。

新型コロナウィルスの感染により今回のような講義はあまり行っておらず、貴重な経験を積めました。今後もより分かりやすく、より楽しくを目標に頑張っていきます。

 

カテゴリー: 未分類 | 考古担当学芸員、縄文時代中期を語る。 はコメントを受け付けていません

考古企画展の展示資料から(その3)

当館特別展示室では、1月29日(土)~3月13日(日)の期間、考古企画展「古代相模原台地の開発」を開催しています。

今回の展示では、古墳時代から平安時代にかけて行われた市内相模原台地の開発や人々の生活をテーマに、当時のムラから出土した土器や農具などの生活用品のほか、仏教など信仰に関連した遺物などを展示しています。

今回は展示資料の中から墨書土器(ぼくしょどき)をご紹介したいと思います。

「吉」と書かれた土器(田名塩田遺跡群)

墨書土器とは、墨によって文字などが書かれた土器のことです。使用場所や所有者などを記したものが当時の役所跡などで多く出土していますが、集落からの出土例も全国的にみられ、特に関東地方での事例が多いとされます。市内でも奈良時代からみられるようになり、平安時代になると出土例が多くなります。

「庄」と書かれた土器(田名塩田遺跡群)

集落から出土するものは、大半が1文字書きの文字で、文字を書いた目的もよくわかりません。ただし、文字が書かれる土器は、そのほとんどが日常的に使われる坏(つき)と呼ばれる食器であることに特徴があります。また、同じ集落や同じ住居から共通の文字が書かれた墨書土器が複数出土することがあり、集団を示す標識的な意味があったのかもしれません。

1軒の住居跡から出土した「上」と書かれた土器(下森鹿島遺跡)

いずれにしても、こうした墨書土器の存在は、一般村落への文字の普及を示すものであり、大変興味深いものです。また、書かれた文字を見ていると、書いた人の人柄が何となく表れているようで、無機質な土器にも温かみが感じられます。ぜひこの機会に実物をご覧ください。

なお、ギャラリートークを会期最終日の3月13日(日)に開催します。午後2時から30分程度です。こちらもお気軽にご参加ください。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 考古企画展の展示資料から(その3) はコメントを受け付けていません

樹林地のゴミ

博物館のまわりには樹林地が広がっています。一部の区域には遊歩道が敷設され、近隣のみなさんのお散歩コースとなるなど親しまれています。この樹林地は、道路からはフェンスで仕切られているのですが、そのフェンスの内側に昨年末あたりからゴミが目立つようになりました。

フェンスの内側に捨てられたゴミ袋

このゴミは、1週間から2週間ごとに1カ所ずつ増えているように見えたので、ちょっと観察してみました。すると、コンビニの袋に入っている中身は、使用済みのティッシュ、500ミリリットルの缶ビールの空き缶(銘柄はどの袋もほぼ同じもの)、コンビニのお弁当(または惣菜)、コンビニのカップコーヒーの容器などが定番で、他にお菓子の袋などでした。

捨てられた当初のゴミ

最初は袋ごと捨てられているのですが、この樹林地にはタヌキ、アライグマ、ハクビシンなどの中型哺乳類が生息していますから、当然、袋が食いちぎられて数日で中身が散乱します。

動物などに食い破られて散乱したゴミ

ゴミの中身はいわゆる家庭ごみではなく、自動車内で消費されたものと推測できます。また、内容量などから2名以上のゴミであることがわかります。さらに、このフェンスは高さが2メートル近くあり、多くの自動車が右ハンドルで左側通行であることを考えると、運転席から投げ入れるのは困難であるため、助手席の人が投げ捨てたと推測できます。これは、中身に必ず缶ビールの空き缶があることからも、運転手以外の人も乗る自動車から捨てられたと言えるでしょう。以上のことから、定期的にこの道路を通過する1組の運転手と同乗者が捨てていると断定しました。
おそらく、捨てる人はフェンスで封鎖された場所と考え、遊歩道が通っていることや、哺乳類が袋を食い破って自分たちの食性などが白日の下にさらされていることなど想像していないものと思われます。
ちなみに、廃棄物処理法第16条に「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」という条文があり、これに違反すると「5年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処す」とあり、今回のようなゴミの投棄も違反行為となります。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 樹林地のゴミ はコメントを受け付けていません

今日は桃の節句!ひな祭りスタンプラリーも佳境です!

「古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー」は、おかげさまでたくさんの方にご参加いただいています。

スタンプを3つ以上集めた時の記念品の引き換え場所ですが、3月3日時点で古民家園配布分は終了し、吉野宿ふじやと博物館の2ヶ所での引き換えとなります。あらかじめご了承ください。

古民家園の広い広間におひなさま!

相模田名民家資料館のおひなさま展示は本日3月3日午後4時までです。どうぞお見逃しなく。

相模田名民家資料館の建物入り口では吊るし雛がお出迎え

相模田名民家資料館では、さまざまな時代のおひなさまがたくさん!

カテゴリー: おしらせ | タグ: , , , | 今日は桃の節句!ひな祭りスタンプラリーも佳境です! はコメントを受け付けていません

【予告】次の企画展は絵本原画展!初日にはトークショーも!!

現在、特別展示室では考古企画展「古代相模原台地の開発」を大好評開催中です。会期は3月13日(日)となり、その2週間後には、次の企画展がスタートします。
3月26日(土)からは、舘野鴻絵本原画展「がろあむし 描かれた相模原の自然」を開催!

絵本原画展『がろあむし』ポスター

絵本『がろあむし』は相模原市内の崖地で調査・取材し、制作された絵本です。作者の舘野鴻(たての ひろし)さんは県内在住で、『がろあむし』と同じシリーズで2013年に刊行された『ぎふちょう』の原画展も当館で開催しました。
『がろあむし』の主役である昆虫ガロアムシは、崖下に崩れて堆積した岩石のすき間などに生息する昆虫です。地下の世界で繰り広げられる生と死のドラマを静かに淡々と、そして精緻(せいち)に描いた原画作品をぜひご覧ください。

相模原市内の景観をもとに描かれた架空の景色

ガロアムシの生と死を描いた原画

そして!!企画展初日には舘野さんのトークショーを行います。事前申し込み期間は3月1日から10日(必着)となっています。舘野さんの制作の秘密に迫る必見のイベントです。
その他にも、4月10には作画実演会(お申込み期間:3月15日~25日)や5月22日には土壌動物観察会(お申込み期間:4月15日~30日)を行います。
これからこのブログでも、準備の様子などお伝えしていきたいと思います。

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 【予告】次の企画展は絵本原画展!初日にはトークショーも!! はコメントを受け付けていません