シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊸ ㋽映画の博物館 相模原に国立の映画フィルム保管庫が!?

㋽映画の博物館 国立映画アーカイブ 相模原(えいがのはくぶつかん こくりつえいがあーかいぶ さがみはら)

㋽国立アーカイブ相模原分館

相模原に国立の映画フィルム保管庫があったなんてご存じでしょうか?

それも博物館のお隣りでJAXAのお向かいにあるのです。

ちょっと周辺に行ってみましょう。

博物館南側道路の道沿いにあります。右手が国立映画アーカイブ、左手がJAXAです。

国立映画アーカイブ 相模原分館

入口に寄ってみました。

国立映画アーカイブ分館とは?

1986(昭和61)年、在日米軍キャンプ淵野辺跡地に日本で最初の美術館である東京国立近代美術館の「フィルムセンター相模原分館」として建築されました。歴史的、資料的に優れた映画フィルムの収集、保存、復元を主な業務としている日本で唯一の国立映画専門機関です。

一般公開はされていませんが、過去には市内に関連する行事にご協力いただいたり、一般公開や映画の上映会をするなど、地域と連携する事業も行っています。

今回の機会に、国立映画アーカイブ(旧 フィルムセンター)について、素朴な疑問を公式ホームページから調べてみたので3つご紹介します。

①なぜ相模原にあるの?

フィルム保存施設用地の候補地としてキャンプ淵野辺返還国有地(※)の一部、15,000㎡の使用が国有財産中央審議会に折り込まれ、1981(昭和56)年に大蔵大臣(現在の財務大臣)に答申されました。1984年に建設予定地として大蔵省(現在の財務省)よりフィルムセンターが土地の所管替えを受けました。1986年3月13日には竣工式が行わました。

相模原分館(映画保存棟Ⅰ)の設計は芦原義信氏によるそうです。芦原氏は上野の国立科学博物館や千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館も設計しています。

その後、分館の保存庫の改築、資料の増加に伴い増築棟(映画保存棟Ⅱ)、重要文化財映画フィルム等を専用に保管する「映画保存棟Ⅲ」の工事が完了し、現在に至ります。2018年から独立行政法人国立美術館の6番目の館「国立アーカイブ」として設立しました。

※キャンプ淵野辺跡地については、シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉑銀河アリーナで詳しく説明していますのでご参照ください。

正面から見えるのは映画保存棟Ⅰ 芦原義信氏設計だそうです。

②どんな仕事をしているの?フィルムはどのくらいあるの?

映画フィルムや映画関連資料を、24時間空調システムによる管理のもと、適切な温湿度環境で安全に保護し、映画フィルムの検査やデータの採取、出入庫作業等を行っているそうです(映画フィルムは、専用保存庫で温度2~10度、相対湿度35~40%の環境下で管理)。

相模原分館に保存されている所蔵フィルムの数は、82,946本(2020年2月末時点)だそうです!8万本も収蔵されているのですね。

③映画の重要文化財があるってほんと?

国立映画アーカイブは、日本で初めて重要文化財に指定された映画フィルム『紅葉狩』をはじめ、ネガフィルム3点とポジフィルム1点の計4点、重要文化財指定フィルムを所蔵しています。1899(明治32)年に撮影された『紅葉狩』は現在最古の日本映画だそうです。

また、これらのフィルムは可燃性のため、消防法で定められた危険物に指定されています。よって、専用の保管庫で永く安全に保管しているそうです。

 

さいごに・・・

みなさんも記念の写真を残す際、デジタルカメラや携帯のカメラを使うことが日常的になってきていると思います。近年、デジタル技術が浸透してフィルムでの撮影することは少なくなってきています。

けれど、フィルムは適正な温度と湿度の環境下であれば、数百年安定的に保存できることが、実験によって明らかになっているそうです。映画フィルムという文化財を今後も守り、次世代に継承する機関として活動されています。博物館とも通ずる施設ですね。

国立映画アーカイブ京橋本館では、一般の方へ上映会や展覧会、講演会を随時行っているそうです。よかったら足を運んで、映画の文化財にも触れてみてください。

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館の開館日に閲覧・貸出し可能です。(貸出しは要予約)
*貸出し詳細やかるたに関心のある方は、博物館までご連絡下さい(042-750-8030)。
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒を必ず行って下さい。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた | タグ: , , , , , , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊸ ㋽映画の博物館 相模原に国立の映画フィルム保管庫が!? はコメントを受け付けていません

雪の翌日の探鳥会

2月11日、自然環境観察員制度野鳥部会のみなさんと、野鳥観察会(探鳥会)を行いました。場所は、南区の県立相模原公園と、横浜市水道局相模原沈殿池です。前日は一日中雪が降っていましたが、この日は朝から気持ちよく晴れました。こんな日は、絶好の探鳥日よりです。その理由は、鳥たちが食べ物探しに懸命な様子を間近で見られるからです。歩き始めてすぐ、公園の植込みからアオジが出てきました。

アオジ

この鳥はふつう、藪の中に潜んでいることが多く、薄暗い草むらなどにしか出てきません。こんな開けた場所に出てきたのも、前日の雪が影響しているのでしょうか。そして、前半の主役はこちら、ヤマガラです。

ヤマガラ

もともと人間をあまり警戒しない鳥ですが、あちらこちらで目の前まで出てきてくれました。
こちらはシロハラです。先頭近くを歩いていた小学生と中学生の姉妹がいち早く発見してくれました。

シロハラ

公園内ではあちらこちらにメジロやシジュウカラ、ヤマガラなどの小鳥が間近にいて、しかもいつまでも移動せずにいるので、こちらもなかなか先へ進めません。

数メートル先に野鳥たちがいます!

しかし、水鳥も観察したかったので、いったん公園を出て沈殿池へ進みます。

沈殿池でじっくり探鳥

すると、ちょっとしたサプライズが!オシドリが待っていてくれたのです。

オシドリ

あまりの美しい羽色にため息がもれました。オシドリは、毎年沈殿池で見られるカモ類の一種ですが、いつもいるわけではなく、また、年によってたくさんいたり、いなかったり・・今シーズンは沈殿池ではまだ見ていなかったので、とてもラッキーでした。
近くの水面にはオカヨシガモやコガモがいました。オカヨシガモは一見するとグレーの地味なカモですが、よく見るとオスの背中にはササの葉のような形のとても美しい羽(肩羽など)があり、渋い美しさがあります。

オカヨシガモ オスは肩羽の形がとても美しい

水鳥を堪能した後公園に戻り、観察した鳥をまとめました。まず、今回一番印象に残った鳥を頭に思い浮かべてもらい、その特徴を一言ずつヒントにして連想ゲームをやってもらいました。すると、印象に残った鳥がそもそも人によって違うことや、同じ鳥を見ていても、注目した部分が微妙に異なることがわかりました。そんなゲームをやりながら、全員でその鳥の特徴を再確認します。
お昼までの半日で、30種近くの野鳥を観察できました。でも、種類数よりも、野鳥たちとの距離の近さを感じられる探鳥会となりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 雪の翌日の探鳥会 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No91 二つの削りかけ)

前回は、津久井地域で正月14日頃の小正月(こしょうがつ)に作られていたいくつかのものを紹介しました。そのなかには「削りかけ(けずりかけ)」があり、次の写真は緑区佐野川地区での製作で前回も紹介しました。                   

 

ところが、神奈川県内では、同じく削りかけと呼ばれる、ニワトコなどの木の表皮を削り取って、中の白い幹の部分を薄く削って花のようにした削りかけがあり、実はこちらの削りかけの方が一般的でした。

下の一・二枚目は、厚木市妻田(昭和63年[1988]12月12日撮影)、三・四枚目は秦野市上今川町(平成12年[2000]4月9日)で、いずれも地元の方にお願いして作っていただき、完成したものを博物館で保管しています。                                  

 

県内では県央部から県西部を中心とする広い地域で削りかけを作り、神棚などにお供えしたり、正月15日朝の小豆粥(あずきがゆ)を削りかけでかき混ぜることが行われました。

次の写真は、文化財記録映画「続・相模原の年中行事」撮影の際のもので、南区磯部でにわとこの木の先端を三つにさいて団子をはさみ、小豆粥をかき混ぜているところです(平成元年[1989]1月)。ただし、この木のことは削りかけとは呼んでいません。                  

 

関連して、妻田では正月15日に削りかけの上部を十字に割って団子をはさみ、水田の苗代(なえしろ)に水田の作業が始まる5月まで置き、磯部でも、にわとこの木に幣束(へいそく)を差し込んで、田に差すことがありました。

このように見てくると、にわとこで花のようにした削りかけが相模原で作られたかは不明なものの、あるいは磯部地区でも、かつては削りかけで小豆粥をかき混ぜたり、田に置いたりしたことや、削りかけを製作する地域の東寄りに位置したことも考えられます。

以上のような点を踏まえて、博物館では関連するさまざまな資料を調査し、写真撮影も行ってきました。前回でも触れましたが、今後とも、周辺地域を含めた中での相模原の特徴について捉えていきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No91 二つの削りかけ) はコメントを受け付けていません

博物館協議会を開催しました

2月8日午後、相模原市立博物館協議会を開催しました。
博物館協議会とは、博物館の運営に関して館長の諮問(しもん)に応ずるとともに、博物館の活動やその方針に対して意見を述べる機関として、博物館法及び相模原市立博物館条例により設置が定められています。10名の委員で構成され、2年の任期となっています。
今回は、その第14期の第1回、つまり、改選された委員の初顔合わせとなる協議会でした。

協議会の様子

学校や研究機関、市民の団体などさまざまな立場の委員から、忌憚のないご意見をいただきました。
そして議事の終了後、博物館の運営について知っていただくために、バックヤードの中のコントロール室(空調などの監視を行っている部屋)を視察していただきました。

コントロール室の視察

さらに、現在開催中の考古企画展も担当学芸員の解説付きで視察していただきました。委員のみなさんも興味津々の様子で、時間を少しオーバーしての視察となりました。

考古企画展を視察

今後、博物館法の改正が予定されるなど、博物館をとりまく状況も変化していきます。そうした中でも地域の博物館としてのあり方や、地域との連携をどのように進めていくかなど、協議会から意見をいただきながら方針を定めていきたいと考えています。

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: | 博物館協議会を開催しました はコメントを受け付けていません

フクジュソウ

立春の2月4日、市内緑区の、フクジュソウの自生地へ行きました。フクジュソウは花期の長い花で、日当たりの良い土手のような場所では、1月下旬から咲き始めます。この場所でもすでに元気よく咲き始めていました。

フクジュソウ

フクジュソウの花弁に見える黄色い部分は、萼片が変化したものです。強い光沢があり、さらにパラボラアンテナのような湾曲した形で、光を花の中心に集めます。

光を集めやすい形の花

光を集めることで花の中の温度を上げて、季節的にまだ数が少ない飛翔昆虫を効率よく集めます。そうして昆虫たちに花粉を運んでもらっていると言われています。
県内でも極めて珍しいフクジュソウの自生地は、これから北向きの斜面や林内なども徐々に咲き進んで本格的な春を迎えることになります。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | フクジュソウ はコメントを受け付けていません

立春

2月4日は、二十四節季の立春です。
ひと月に2回ほどおとずれる二十四節季の区切りですが、春分や冬至などと並んで、とりわけ話題となることが多いのが立春です。やはり春待ち遠しい気候の中、野外の色合いが少しずつ春めいていく様子を見てとれるからかもしれません。博物館周辺でも、ひだまりにはオオイヌノフグリが咲き始めています。

オオイヌノフグリ

場所によっては、ホトケノザも咲いています。

ホトケノザ

そして、博物館お隣の樹林地の名花、フデリンドウも着々と春の準備を進めています。

フデリンドウ

フデリンドウは越年草(えつねんそう)で、初夏に結実した種子が、その年の晩秋には芽生えます。そして、落ち葉の下でひっそりと冬を越し、日長(にっちょう:日照時間の長さ)が長くなるころから、少しずつ成長して早春の開花に備えるのです。
春は着実に近づいています。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 立春 はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No90 小正月のものつくり)

前回まで数回にわたり、正月14日頃の小正月(こしょうがつ)に各地で行われる「どんど焼き」「団子焼き」を紹介してきました。市内でも小正月には他にもさまざまな行事が行われており、本ブログでも、これまでNo.41「アワボヒエボ」、No.42~43「団子飾り」を記しています。

アワボヒエボや繭玉団子は市内各地で作られていましたが、今回取り上げるのは津久井地域で見られたもので、県内でも特徴があるとされています。博物館では、実際にいくつかのものを作っていただき、その様子を撮影するとともに実物資料を収集することも行ってきました。

次の写真は緑区佐野川で、花のように削った「削りかけ(ケズリカケ)」と言われるものを樫(かし)の木に飾っているところで、削りかけは豊作を願って作られました(平成元年[1989]1月10日撮影)。                  

そして、削りかけとともに「俵」(米と粟(あわ)の俵を六つずつ)や、鍬(くわ)・鎌(かま)などの七種類の「農具(ノーギ)」のミニチュアなども同じ方に作っていただき、保管しています。                  

 

また、これらのノーギや俵などは、隣接する多摩地域の西多摩などでも見られることが知られており、関連資料としてやはり地元の方にお願いして作っていただいたものを収集しています。写真は八王子市小津町でのノーギ作りで、ここでは臼(うす)と杵(きね)、鍬のほかに、大きな草刈りの鎌などを作ります(平成元年[1989]1月30日)。                 

 

全国的に小正月にはさまざまな行事があり、繭玉作りや削りかけ・俵・ノーギなどはその年の農作物の豊作を願うもので、そうした性格を持つ行事は各地で行われています。

一方で細かく見ていくと行事の有無には地域差があり、分布の上での広がりを捉えていくことも必要です。このような地域的な特徴を具体的に表すものとして、博物館保管の実物資料を位置付けることができます。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No90 小正月のものつくり) はコメントを受け付けていません

学びの収穫祭

博物館では、11月2日(火)から28日(日)まで「学びの収穫祭」を開催しました。このイベントは毎年11月に開催している博物館ではお馴染みのイベントで、博物館を拠点にして活動しているボランティアグループのほか、学芸員が活動に関わる様々な団体や学校のクラブ活動などによる研究発表、活動紹介を行っています。

ポスター展示発表の様子

元々は、発表者と関係者のみで開いていた小さな発表会だったのですが、もっと多くの方々に団体の活動や学びの成果を知ってもらおうとの声をもとに、11年前の平成23年から「学びの収穫祭」として、11月中の土日2日間で毎年開催してきました。

ポスター展示の様子

残念ながら昨年度は、新型コロウイルスの感染拡大により開催することができませんでしたが、今年度は、規模を縮小し、例年の口頭発表やワークショップを実施せず、ポスター展示による発表ののみということで開催しました。

そうした中で、16団体、3個人の方々が展示発表に参加され、期間中は博物館エントランスに展示された発表内容を熱心にご覧になっている来館者の様子もうかがうことができました。来年度も市民と博物館が共に歩む姿を多くの方々に知っていただくため、「学びの収穫祭」をさらに充実していきたいと思います。

カテゴリー: 報告 | 学びの収穫祭 はコメントを受け付けていません

研究機関等公開講座JAXAコース「小惑星探査機「はやぶさ2」その軌跡と挑戦」を開催しました

市教育委員会生涯学習センターと共催の標記講座について、対面で開催できるか、開催直前まで調整しておりましたが、社会情勢を鑑み、オンライン開催ということになりました。

研究機関等公開講座JAXAコース

とはいえ、博物館プラネタリウムで全天周映画「HAYABUSA2 ~REBORN 帰還バージョン」を観覧してから、先生とリアルタイムで接続しての開催で(先生に直接お目にかかれなかったのは残念ですが)質疑応答も対応いただけたので、かなりリアルイベントに近い感触だったのではないかと思います。むしろ吉川先生の研究室の様子を垣間見られてちょっと特別感があったかもしれませんね。

講演会会場 正面のスクリーンには吉川先生の「吉」が!(講演直前の接続テスト中の様子)

2年ぶりの開催となった今回は、試行的にプラネタリウム観覧とのセットという開催方法で実施しました。全天周映画「HAYABUSA2 ~REBORN 帰還バージョン」の監修者でもある吉川先生のお話とあって、平日開催にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただきました。参加者のみなさん、そして吉川先生、ありがとうございました。

小惑星探査機「はやぶさ2」の誕生秘話から、素晴らしき成果、そして今後の探査計画。今後の計画についてはJAXAの情報だけでなく、海外での取り組みの情報まで、と、盛りだくさんのお話を伺うことができました。

昨年末に吉川先生が手ずからお届けくださった、はやぶさ2プロジェクトから当館への「感謝状」もみなさんにお披露目しました。

こちらが「感謝状」です!

生涯学習センターが主催する「研究機関等公開講座」は、市内にある研究機関と連携したシリーズ講座です。外務省研修所、国立映画アーカイブ、JAXA宇宙科学研究所、国民生活センターと、それぞれ連携した4つのコースがあり、そのうちJAXAコースのみ、博物館が共催して開催しているものです。

来年度は、対面で実施できますように・・・!

カテゴリー: 報告, 天文 | タグ: , , , , | 研究機関等公開講座JAXAコース「小惑星探査機「はやぶさ2」その軌跡と挑戦」を開催しました はコメントを受け付けていません

足踏み式消毒液スタンドがやってきた!実はコレは‥

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、博物館のそこかしこに手指消毒のための消毒液が設置してありますが、先日、新しい消毒液スタンドが届きました。

足踏み式のタイプです。

写真右のものが新しく届いた足踏み式のものです!

ぜひご活用ください!

博物館では引き続き、感染症対策に取り組んでまいります。(足踏み式を利用しにくい方のために、従来のタイプも併用しています)

さて、実はこれ、相模原市内の企業が開発した「相模原市 トライアル発注認定制度」に登録されているものなのです。

詳しくはこちら

今回ご紹介した足踏み式消毒液スタンド(フットペダル式消毒液スタンド ペダルッシュ)はカタログの7ページに記載されています。

カタログにはさまざまなものが載っていて、市内にある会社に興味がわいてきます。ぜひご覧くださいね!

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 報告 | タグ: | 足踏み式消毒液スタンドがやってきた!実はコレは‥ はコメントを受け付けていません