地質分野実習 ~展示準備編~

こんにちは!地質分野の実習生(熱田・木目沢・高橋・森下)です。

8月31日と9月1日で地質分野の実習生全員でパネル展示の作成作業を行いました。

8月31日は展示テーマの案を出し合い、話し合いで決まったテーマについてのパネルの原稿案を作成しました。下の写真は各自で原稿作成のために各地層について調べているところです。

9月1日は前日に作った原稿をイラストレーターというソフトを用いて実際にパネルを作成しました。普段使っていないソフトなので作業が難しく、慣れるまで時間がかかりましたが、慣れたら作業が楽しくなってきました。

展示パネルに使うために顕微鏡で鉱物の写真を撮りました。綺麗に撮影するために光を調整するのですが、なかなか調節が上手くいかず苦労しました。

地質に詳しくない人でも、興味が持てるような展示を完成させられるように頑張りたいです!

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 地質分野実習 ~展示準備編~ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロンウェブ版の新作「葉脈標本をつくってみよう!」を公開しました!

生物分野の実習生たちが企画・制作した生きものミニサロンウェブ版「葉脈標本をつくってみよう!」を、博物館ホームページ上の「ネットで楽しむ博物館」の中に公開しました!実習生のみなさん(3名)は、綿密なコミュニケーションをとりながら、「わかりやすく、楽しいもの」を作ろうと、がんばって動画を完成させました。

画像やテロップのチェックに余念がない実習生

作った葉脈標本をさまざまにアレンジして、自分たちでも大いに楽しんでいました。

しおりやピアスなどにアレンジ

今回は、標本にする植物の種類(博物館の敷地内の植物に限定しました)や、使用する薬品(重そう)など、家庭でできる素材と方法にこだわりました。苛性ソーダなど、もっと強い薬品を使えば、もっときれいな葉脈標本ができます。でも、それよりもこの動画を見た人が「これなら自分でもっときれいなものを作れそう」と思ってもらえるような「余白」にもこだわっています。

こちらの写真は、動画では使用しなかったものです。コナラの葉を重そう水で煮ると、時間とともに紅葉と同じような色の変化が見られました。

重そう水で煮たコナラの葉 左端は煮る前で、時間とともに色が変化した

ちょっとした発見でした。また、サクラの葉(こちらは葉脈が弱く、標本にできませんでしたが)は、煮ると桜餅と同じ香りが部屋に立ち込めました。
そんな発見もあって、楽しい動画づくりになりました。約6分のウェブ版ミニサロン、ぜひご覧ください!

タイトルページ クリックすると「ネットで楽しむ博物館」のページにアクセスできます

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生きものミニサロンウェブ版の新作「葉脈標本をつくってみよう!」を公開しました! はコメントを受け付けていません

市指定文化財の勝坂遺跡出土のマメ圧痕土器が島根県へ!

みなさんは本市南区磯部にある勝坂遺跡をご存じでしょうか。

勝坂遺跡は本市を代表する縄文時代の遺跡です。大正15年(1926)に最初の発掘調査が行われました。

勝坂遺跡D区からは縄文人の植物利用がうかがえる縄文土器が出土しました。この土器には「連弧文(れんこもん)」と呼ばれる文様が施文されていることから、今からおよそ4,700年前と考えられます。土器の表面や内面には、マメ科の植物種子と想定される圧痕(あっこん:種子が埋まっていた痕跡)が50か所以上もみつかっており、マメ科植物と縄文人の関係を知る上で大変重要であることから、市指定有形文化財(考古資料)に指定されています。

勝坂遺跡D区出土のマメ圧痕土器  黒い小さな穴が圧痕です。土器の高さ:24cm

 

この土器が島根県立古代出雲歴史博物館で開催される「企画展 COME  ON 山陰弥生ライフ 米作り、はじめました。」に展示されます。開催期間は9月17日(金)から11月14日(日)までです。

ポップな印象でピンクが目を惹きます。

企画展ホームページ:https://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=379
この企画展は縄文時代から弥生時代にかけて山陰地方や周辺地域の農耕がはじまったころの生活の様子を紹介するものです。

土器の貸出は8月31日(火)の夕方に行われました。

資料の状態をチェック。

当館および島根県立古代出雲歴史博物館の考古担当学芸員で、資料の状態を入念に確認します。土器のどの部分が弱いのか、展示する際に土器の下に保護が必要か…。また資料運搬直前の状態を写真にて記録を取ります。

資料を運搬するために「梱包」が行われます。梱包には紙と綿で出来た「布団」を使い、運搬に伴い資料の破損や汚れが生じないようにする重要な作業です。次の写真にある土器の下に敷いてあるものが「布団」です。

梱包中。土器の底を保護しています。

布団で土器の口縁を保護しています。

布団が土器にあてがわれ、土器の表面は見えません。紙紐で結び、布団を固定しています。

美術品専用の段ボールに入れます。

専用の車両にて運搬します。

無事、梱包が終わり、運搬車両に運び込まれました。

当館の常設展示に展示されていましたが、11月までは島根県立古代出雲歴史博物館でお勤めです。相模原市や本市を代表する勝坂遺跡を知っていただく良い機会であり、多くの方にご覧いただきたく思います。

カテゴリー: 未分類 | 市指定文化財の勝坂遺跡出土のマメ圧痕土器が島根県へ! はコメントを受け付けていません

生物分野実習 最終日!(9月1日)

こんにちは!生物分野の実習生(近内、宮地、山口)です!
本日(9月1日)は生物分野の専門実習最終日です。

以前から告知していた「生きものミニサロンウェブ版 葉脈標本をつくってみよう!」が完成しました。

タイトルページ

動画では、葉脈標本の製作を通して、葉脈の働きや、形の違いを理解してもらえるように工夫しました。
葉脈標本の作り方を紹介しているので、自由研究などに役立ててください。また、動画の中のクイズにも、ぜひ挑戦してみてください。

楽しいクイズもあります!

計9日間の実習で、各分野の資料の作製から保管までの作業や展示解説など教育普及に関する仕事を体験することができました。

共通実習3日目の、展示解説実習の様子

その中で、私たちは植物の標本を通じ、過去の記録として大切に保管されてきたモノや、次世代に残し役立てていくモノを扱う仕事の重要さを実感しました。

9日間ありがとうございました。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物分野実習 最終日!(9月1日) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊵ め

目に映える 桜並木の 市役所通り

相模原市役所に面したメインストリートは「市役所さくら通り」と呼ばれ、毎年春になると多くの人々で賑わう桜並木の名所として知られています。なお、絵札に描かれた青い手のオブジェは桜並木が続く西門商店街に設置された芸術家岡本太郎氏の作品「呼ぶ 赤い手・青い手」です(現地には赤い手もあります)。

桜が満開の市役所さくら通り(左右に走る道路 市役所付近) 『相模原市史 現代図録編』より

「市役所さくら通り」と呼ばれる道路のルーツは、戦前の軍都計画の一環として、1940(昭和15)年に起工した全国最大規模の相模原都市建設区画整理事業によって整備された道路です。当時、1万人を超える従業員が戦車や砲弾を製造していたとされる相模陸軍造兵廠(現 在日米陸軍相模総合補給廠)の西門と、相模原町の中心地であった上溝を直結する南北約2kmの幹線道路として計画されたため、道路幅員は異例の40mが確保され、植樹帯も設けられました。

1940(昭和15)年に作成された相模原土地区画整理区現形並予定図(部分)

当時の道路計画は、写真の「相模原土地区画整理区現形並予定図」に見ることができ、青色で示された道路のうち縦方向の道路が現在の市役所さくら通りで、横方向の道路が現在の国道16号に該当します。

戦後、食糧難を背景とした無断耕作などにより植樹帯は荒れ果てていたようですが、1952(昭和 27)年に、県の緑化祭の一環としてソメイヨシノの苗木が植栽されました。その後、時を経て、苗木は大木へと成長し、美しい桜並木の名所として知られるまでになりました。桜並木は、2012(平成24)年11月1日に景観法に基づく「景観重要樹木」に指定され、市役所前さくら通り地区は、2021(令和3)年5月14日には相模原市景観条例に基づく「景観形成重点地区」に指定されています。

1966(昭和41)年の現 市役所さくら通り(右手の道路 市役所付近) 当館所蔵写真

1966(昭和41)年の現 市民会館前付近 桜はまだ幼木 当館所蔵写真

1974(昭和49)年からは、毎年「相模原市民桜まつり」のメイン会場として使用され、4月のまつり当日には、さまざまな催し物やパレードが盛大に行われます。

第1回市民桜まつりパレード(1974(昭和49)年4月)『相模原市史 現代図録編』より

来年の春、市内有数の桜の名所をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

・このかるたは、当館のボランティア市民学芸員が2017年に制作したものです。
・貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください。(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・手指の消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: 未分類 | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊵ め はコメントを受け付けていません

民俗分野実習 ~資料撮影編~

こんにちは!
博物館実習生民俗分野(河津、岡田、杉山)です。

専門分野実習で民俗分野の私たちは、相模原市ホームページの『さがみはらキッズ』用に、昔の生活で使われていたお米を炊いたり保存したりする道具の写真撮影をしました。今回のブログでは掲載用に選ばれなかった写真を、撮影の感想とともにご紹介します!

 

羽釜

羽釜は火でお米を炊くときに使う道具です。上の羽釜の写真はカメラの使い方に苦戦した1枚で、カメラのレンズを絞りすぎて暗くなってしまいました。絞りの値を小さくして、レンズに入ってくる光の量を多くして全体が明るく映るようにしました!また、羽釜の羽部分の影が映りすぎないように光を調整したり、UFOに見えないように、資料がカメラに映る向きを何度も変えて撮影しました。

 

おひつ

おひつは炊いたご飯を入れておいしさを保ってくれる道具です。これは比較的撮影しやすい資料でした。木と金具で作られているので、それぞれの質感が伝わるように意識して撮影しました。みなさんにその質感が写真越しに伝わったらうれしいです!ちなみにですが、蓋をした状態と、蓋を開けた状態の2パターンを撮影しました。どちらの写真のほうがより「おひつ」のイメージに近いでしょうか…?

 

電気炊飯器①

電気炊飯器②

次は電気炊飯器です。昔の電気炊飯器は炊飯だけで、ご飯の保温ができませんでした。一見、掲載用として問題ないようにみえる写真①ですが、私たちはある工夫を加えました。その工夫をした写真が写真②です。どこが変化したかわかりますか? ・・・実は写真①では、コンセントプラグがコードと重なって見えづらくなっていたため、写真②ではコンセントプラグが見えるように位置を変えました。些細な違いですが、写真を見た人がより理解を深められるようにこだわりました。

 

 

電子ジャー

電子ジャーは電気でご飯を保温できる道具ですが、4つの資料の中で一番撮影に苦戦したしました。なぜかというと、電子ジャーの蓋は金属でできているので、写真を撮るとまわりの景色が蓋に写りこんでしまうからです。この課題を解決するために、薄葉紙(薄くて白い紙)で景色を隠したり、ライトの光の当て方を調整したりと試行錯誤しました。最終的に電子ジャーの四方を薄葉紙で囲って撮影を行いました。

 

たくさんの写真を撮影しましたが、その中から選ばれた写真は相模原市公式ウェブサイト『さがみはらキッズ』の「くらしのうつりかわり 昔の人々の生活を調べてみよう!」で見ることができます。ぜひ見てみてください!

・「さがみはらキッズ」はこちら

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 民俗分野実習 ~資料撮影編~ はコメントを受け付けていません

生物分野実習5日目(8月31日)

こんにちは!生物分野の実習生(近内、宮地、山口)です!
本日は専門実習5日目です。

今日は、カイコの伝統的な在来品種「小石丸」が博物館に来ました。博物館では例年、初夏に実用品種、夏以降にこうした在来品種などを育てるそうです。小石丸は、昔ながらのくびれた繭を作るのが特徴です。

左が実用品種、右が小石丸の繭

ふ化した1齢幼虫は、近くにクワの葉を置くと、すぐに集まってきました。

卵からふ化したばかりのカイコ(品種小石丸)

わたしたちは、実習期間の後半で、生きものミニサロンウェブ版の制作に取り組んでいます。
テーマは「葉脈標本をつくろう!」で、自由研究にも活かせる内容となっています。当館のオリジナルキャラクターである、おびのっちと実習生が葉っぱの模様についてお話しします。

ムクノキの葉を頭にのせた、おびのっち

9月初旬に博物館ホームページ上の「ネットで楽しむ博物館」の中で公開しますので、お楽しみに!

カテゴリー: オカイコサマ, 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 生物分野実習5日目(8月31日) はコメントを受け付けていません

博物館実習分野別<歴史>2日目

みなさんこんにちは。歴史分野の実習生です。分野別実習二日目の今日は、企画展『軍都さがみはら展』の片付け作業を行いました。

 

作業風景です。

 

主に史料や解説パネルの片付けと、展示室の掃除をしました。

解説パネルを留めている虫ピンはずし

展示台の梱包中

 

解説パネルを留めている虫ピンや、壁の張り紙を留める大きいホチキス(ガンタッカー)の針を外すのにとても苦労しました。

 

ガンタッカーの針と格闘中、、、

 

いつも見ることのない展示の裏側を知って、一つの展示を作り上げる大変さを学びました。本日の経験を生かしてミニ展示に繋げていきたいです。

カテゴリー: 報告, 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 博物館実習分野別<歴史>2日目 はコメントを受け付けていません

「軍都さがみはら展」のコーナー解説ブログ②-2

今回は、緊急事態宣言を受け、8/5で終了となりました博物館×公文書館共催 相模原町誕生80年記念企画「軍都さがみはら展~国内最大の町誕生物語~」のコーナー解説の②-2を記します。

企画展入口看板です(生き物写真展も同会場で開催していました)

今回は第2章「各陸軍施設の移転と建設」の後編です。

タイトルパネルとコーナーの冒頭

前々回の「陸軍士官学校の東京からの移転」ブログで紹介しましたが、1937年(昭和12)に陸軍士官学校の東京市ヶ谷からの移転を契機に、現在の市域に陸軍施設が次々と移転・建設されました。

前回のブログ「各陸軍施設の移転と建設」②-1では、現在のJR横浜線沿いにあった相模陸軍造兵廠・陸軍兵器学校・陸軍機甲整備学校の3施設を紹介しました。

今回は、小田急線沿いにあった臨時東京第三陸軍病院・電信第一連隊・陸軍通信学校・相模原陸軍病院の4施設を紹介していきます。

相模原町域の軍事施設

最初が臨時東京第三陸軍病院で、現在の国立病院機構 相模原病院周辺になります。この病院は、日中戦争の拡大に伴い建設された病院(そのため名称に「臨時」と入る)で、当時としては、最新の治療・リハビリ設備を有していました。今回の展示では、当時の病院内の写真、建物配置図、現在も病院敷地内に残る行幸記念碑などを紹介しました。

臨時東京第三陸軍病院関係資料

次が、唯一の実戦部隊であった電信第一連隊で、現在の米軍相模原住宅内になります。この部隊に関する資料は少なく、残されている2つの関連石碑(市登録文化財)を写真パネルで紹介しました。石碑のうち、電信神社碑は市教育委員会保管で非公開ですが、もう一つの奠営訓示碑(てんえいくんじひ)は東大沼1丁目の相模原市慰霊塔内にあります。

電信第一連隊関係の石碑

3つ目が陸軍通信学校で、現在の相模女子大学や谷口台小学校周辺になります。こちらは現在も戦前の施設が数多く、しかも良好に残されています。通信学校では、有線、無線など通信に関することの他、伝書鳩についての教育まで行われていました。今回の展示では、建物配置図のほか、現存している多くの建造物などを写真パネルで紹介しました。

多くの現存建物などを紹介(現在は新型コロナウィルスの関係で相模女子大学内の見学はできません)

陸軍通信学校に隣接するようにあったのが相模原陸軍病院で、現在の相模大野中央公園周辺になります。この病院は、戦後に米軍医療センターとなり、1981年(昭和56)の返還後、公園の他、マンションや商業施設、図書館、ホールなどが建設されました。今回の展示では、建物配置図などを展示しました。

建物配置図など相模原陸軍病院関係資料

上記のように、小田急線沿いには病院による医療と、陸軍における通信の2つに重点を置いた施設がありました。

前回②-1と今回の2回にわたり、陸軍士官学校以外の7施設の紹介をしました。各陸軍施設の詳細は、『相模原市史 現代テーマ編~軍事・都市化~』ほか近現代関係の『相模原市史』などを図書館等でご覧ください。(市役所行政資料コーナーや博物館ミュージアムショップで購入も可能です)

『相模原市史 現代テーマ編』ほか近現代関係

また、当館は緊急事態宣言中は休館のため、企画展の展示解説動画を当館ホームページ「ネットで楽しむ博物館」に掲載しておりますので、動画もご覧いただければ幸いです。

当館ホームページ「ネットで楽しむ博物館」

次回は、軍都計画と国内最大面積であった相模原町の誕生について紹介します。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 「軍都さがみはら展」のコーナー解説ブログ②-2 はコメントを受け付けていません

考古分野の博物館実習その3

8月18日(水)から始まった考古分野の専門実習も、あっという間に最終日となってしまいました。最後の3日間は展示の実務実習ということで、実習生がチームになって展示の企画のほか、資料選定、解説パネル作り、列品を行いました。

今回の展示タイトルは「土偶とは-土偶のヒミツを解き明かせ-」です。縄文時代に登場する土偶とはどのようなものか、その形状や文様に着目して解説する展示です。

解説文や図の内容は、まず下書きを作り、担当学芸員の助言を得ながら何度も修正を重ねて完成させました。解説文や図をプリンタで打ち出した後は、スチレンボード製のパネルへの貼り付けとカット作業です。ここは全分野合同で受講した共通実習での成果が試されるところです。

パネル作り

最後の列品作業は、最終日午後4時頃からの開始となりました。レイアウト案はしっかりと考えていましたが、実際に資料を並べてみると、角度によって資料が見えづらいなど、当初の計画どおりいかないこともわかりました。

解説パネルの貼り付け

資料レイアウトの検討

予定時刻は過ぎてしまいましたが、何度もトライ&エラーを繰り返しながら、チームが一丸となって、実習の総仕上げである展示を完成させることができました。苦労した甲斐もあって、実習生全員が充実感に溢れていました。

完成した展示と記念撮影

現在、博物館は新型コロナウイルスの感染拡大を受け休館中ですが、開館できるようになりましたら、ぜひ、今回の実習生の成果をご覧になってください。

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 | タグ: , | 考古分野の博物館実習その3 はコメントを受け付けていません