【1/31まで】「学びの収穫祭」展示発表、今週がラストチャンスです!

昨年の11月23・24日に、日頃から当館を拠点活動とするボランティアグループや、当館学芸員が活動に関わる学校の部活動、大学の研究室などが活動内容や研究成果を発表する秋の祭典・「学びの収穫祭」を実施しました。大変盛り上がった23日の口頭発表会と展示発表のコアタイム、24日のワークショップと学芸員講演会の様子をこのブログでも紹介しましたので、よろしければ次のリンクからご覧ください。(1日目2日目

この2日間だけではなかなか見終えることができないため、展示発表については「学びの収穫祭」以降しばらく掲示していますが、本年度も好評につき延長していた展示期間も、いよいよ今週31日(金)が最終日となります。

情報サービスコーナー前の様子

自然・歴史展示室入口付近

令和6年度の「学びの収穫祭」展示発表では、33の団体や個人の方にご参加いただきました!特定の分野や似通ったテーマで区切らず、様々な発表内容が隣り合って入り交ざり、まさにお祭り状態の楽しい発表会です。

まだご覧になっていない方、もう一度ご覧になりたい方、ぜひ31日(金)までにお越しください!

※館内事業の都合により、一部掲示場所が移動している展示発表がございます。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 市民学芸員, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 【1/31まで】「学びの収穫祭」展示発表、今週がラストチャンスです! はコメントを受け付けていません

ひさしぶりの野外植物調査

1月24日、相模原植物調査会(博物館の植物専門ボランティアグループ)のみなさんと市内緑区の緑地へ植物調査に出かけました。尾根筋にヒノキ林が広がる樹林を歩きました。

ヒノキ林の中を歩きました

このところ、植物の野外調査会があまりできずにいたので、調査会のみなさんも久しぶりの調査がとても楽しそうです。

調査中のみなさん

真冬の季節ですが、よくよく見ると赤い果実をつけたヤブコウジや・・

ヤブコウジ

クサボタンの綿毛と果実も残っていました。

クサボタン

こちらはカシワバハグマです。

カシワバハグマ

ロウソクの火が灯っているようなタブノキの冬芽です。

タブノキ

来月くらいから、早春の花が咲き出します。季節に乗り遅れないよう。またこうした野外調査に出たいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | ひさしぶりの野外植物調査 はコメントを受け付けていません

早くも巣材集めを始めるエナガ

1月23日、市内緑区の相模川の河原を歩いていると、エナガに出会いました。

エナガ

ほぼ一年中、群れ生活をする鳥ですが、この時はあまり地鳴きもせず、静かに飛び回っています。それもそのはずで、2羽だけで行動していました。ということは・・この2羽はすでにつがいになっているということです。そして、なんとなく忙しそう。動き回る様子をしばらく見ていると、木の枝の股に頭をつっこんで何かしています。

かわいいお尻を見せて何をしているのでしょうか?

なにやらもじゃもじゃしたものを嘴にくわえていました。

口に何か繊維質のものをくわえています

また、しばらく歩いて別の場所でもエナガのつがいに出会いました。こちらも、くちばしには白い綿のようなものが・・。

こちらも綿のようなものをくわえています

これらは巣材に使うのでしょう。エナガの繁殖期は早く、1月下旬からこうして巣材を集めていきます。コケや地衣(ちい)類などをクモの糸や昆虫の繭(まゆ)でからめて外壁を作るのです。そうしてソフトボールくらいの大きさの巣を作り、内部にはたくさんの羽毛(猛禽類の食べ痕などから拾い集めます)を入れて、10羽以上のヒナを育てます。

同じ日に、トラツグミが猛禽類に襲われたと考えられる食べ痕を見つけました これも巣材になるかな?

周辺では、まだ10羽近くの群になっているエナガもいました。こちらは昨年生まれの若い個体の群でしょうか。彼らもそのうち、つがいになったり、子育て中のつがいのお手伝い(ヘルパー)をしたりするのでしょう。
エナガを観察していたら、フィッと声がしました。ベニマシコです。

ベニマシコ(メス)

名前の由来となる紅色のオスはヤブの中からなかなか出てきてくれませんでしたが、なんとか顔は撮影できました。

ベニマシコ(オス)

冬越しの野鳥もいれば、繁殖期に入った野鳥もいて、河原はにぎやかです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 早くも巣材集めを始めるエナガ はコメントを受け付けていません

令和7年、市民学芸員活動初め【お知らせあり】

1月22日(水)、令和7年に入ってから初の市民学芸員全体ミーティングを実施しました。
市民学芸員全体ミーティングとは、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」が一堂に会し、全体に関わる打ち合わせや各チーム活動の進捗状況などを報告し合う重要な月例ミーティングです。年度初めに実施した回の様子をこのブログでも取り上げましたので、詳しくはこちらをご覧ください。

新年初回とあり、多くの方が出席しました。

今後予定しているイベントや展示についての数々の議題を検討し、この日も議論が煮詰まったところで、終会後、皆さんが何やら熱心に作業を始めました。

手に持っているのは、繭…?

手元の様子をうかがってみると、カッターで繭を切っているようです。そして、繭本体に切り込みを入れ、パーツを差し込んで出来上がったものは…、長い耳と小さな尻尾がかわいい繭うさぎです!

繭うさぎが出来ました!

今月号のイベントニュースでもお知らせしたとおり、2月1日(土)に以下のとおり「繭うさぎづくり」のイベントを行います。

日時:令和7年2月1日(土) 午前11時~午後3時
会場:当館地階 大会議室
定員:200人 ※申し込み不要、先着順
内容:蚕の繭から、かわいいうさぎを模した繭うさぎを作ってみましょう。市民学芸員が作り方をやさしくお教えしますので、小さなお子さまからご参加いただけます(小学生未満は要保護者同伴)。作った繭うさぎはお持ち帰りできます。

初めて参加される方にもわかりやすく指導できるよう、イベントに向けて市民学芸員の皆さんが練習をしていたというわけです。この練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。
「繭うさぎづくり」は、どなたも無料でご参加いただけます!なお、作業にはカッターを使用するため、小学生未満のお子さまは保護者の方も同伴いただけますようお願いいたします。

この「繭うさぎづくり」には、相模原市域でさかんだった養蚕の一端を、イベントをとおして知っていただく意味も込められています。
また、イベントで使用する繭は、当館で初夏に育てたカイコが作ったものです。生物担当学芸員が飼育の様子をブログで紹介していますので、ご興味がある方はご覧ください。( ※繭ができる様子は⑧・⑨で紹介しています。)

当日作った繭うさぎはお持ち帰りいただけます。ぜひお家に帰ってからもご自身の力作を眺めてみてください。たくさんのご参加、心よりお待ちしております!

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, オカイコサマ, 市民学芸員, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , | 令和7年、市民学芸員活動初め【お知らせあり】 はコメントを受け付けていません

クヌギの伐採 その2

昨年2月に、博物館前庭のクヌギの、根元から枝分かれしたうちの北側の1本を伐採しました。その様子はこちらのブログに書いています。その中でも触れていますが、年輪を数えると、クヌギとしては老齢木と言える75年以上の樹齢であることがわかりました。またここ数年、根元に「枯れ始めているサイン」であるナラタケの大量発生があり、昨年秋にもやはり残った根元にナラタケが発生していました。

根元にナラタケが生えています

大量発生したナラタケ

木全体が不健康な状態にあることが推測されたため、南側に残っていた1本も伐採することになり、1月20日に実施されました。

2025年1月21日 伐採後の様子

上の写真は本日、1月21日に撮影したものですが、段階を追って写真を並べてみます。まずは伐採前の2023年12月の写真です。

2023年12月

こちらは、北側を伐採した2024年2月です。

2024年2月の伐採後

そして正面から2023年12月初旬の様子です。

2023年12月

こちらは本日、2025年1月21日の正面からの写真です。

2025年1月21日

年輪を数えてみると、やはり70年~80年の間であることがわかりましたが、不明瞭な部分が多くてはっきりはわかりませんでした。

伐採後の切り株

大きな木が伐られるとちょっと寂しい気分になりますが、木にも寿命があります。クヌギは本来、明るい場所で早く成長し、長命な木ではありません。適正に伐採していかないと落枝や倒伏の可能性が高まり、大変危険な状態になります。時間はかかりますが、また別の木が成長して緑を回復してくれるのを気長に待ちたいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クヌギの伐採 その2 はコメントを受け付けていません

【甲州道中歴史講座】第4回(最終回)「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」を開催しました。

1月19日(日)、甲州道中歴史講座の第4回目を開催しました。
この講座は、甲州道中における各都県下で唯一の本陣建物が現存しているというご縁から、本市と日野市との自治体間連携として実現した事業の一環です。昨年10月から月1回、連続講演会形式で行ってきた本講座もこれが最終回です。(第1回第2回第3回

講師には、国文学研究資料館プロジェクト研究員の菅原 一(すがはら はじめ)さんをお招きしました。菅原さんは近世の村社会を研究分野とされていて、フィールドである長野県域の史料調査から浮き彫りになった江戸幕府による五街道政策について本講座でお話しいただきました。題して、「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」です。

講座の開始を皆さま心待ちにしています。

講座の中で大きく取り上げられていた「今井太郎九郎一件」は、信州小県郡(ちいさがたぐん)房山村(ぼうやまむら/現在の長野県上田市)の丸山家が所蔵する古文書に記述されていた江戸幕府による宿駅・助郷窮乏の救済計画です。この計画の登場人物をかわいらしいキャラクターに見立てた人形劇仕立てで解説いただき、古文書に親しみがある方もそうでない方も楽しまれていた様子でした。

古文書の内容も、人形劇仕立てならわかりやすい!

また、これまでの講座でも頻出し、村々の大きな負担となっていた宿駅の仕組みや助郷制度についても解説いただき、まとめの最終回として理解を深められたことと思います。

この日も多くの方が来場され、ありがたいことに参加者の1割ほどは複数回にわたってお越しいただいたとのことです。なんと、全て制覇されたという数名の強者も…!全4回で延べ200人以上の皆さまにご参加いただきました。

最終回は過去最多の84人に参加いただきました!

甲州道中歴史講座はこれにて終了しますが、日野市立新選組のふるさと歴史館の特別展「甲州道中日野宿と本陣」は来週1月26日(日)まで開催中です。このほか、令和6年度の歴史分野博物館実習生が制作したミニ展示「甲州道中と明治天皇巡幸」を、年度内に吉野宿ふじやで出張展示する予定です。まだまだ甲州道中本陣連携事業は続きますので、引き続きご興味を持っていただけると幸いです。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 吉野宿ふじや, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 【甲州道中歴史講座】第4回(最終回)「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」を開催しました。 はコメントを受け付けていません

勝坂でバードウォッチング

1月19日、勝坂遺跡でバードウォッチングの案内をしてきました。勝坂遺跡は国指定史跡で、その活用事業(相模原市文化財保護課主催)の一環として企画されたものです。
まず、管理棟内で簡単なレクチャーです。今日見られたらいいな、という野鳥を紹介しました。

室内で簡単なレクチャーから始めました

歩き始めてすぐ、レクチャーでも紹介した「日本で一番小さいキツツキ」であるコゲラが登場。全員で観察できました。

目の前に現れてくれたコゲラ

木をつつく様子や、背中のシマシマ模様がかわいいと大人気でした。
出現する野鳥を次々に紹介するよりも、じっくり観察することを心掛けました。また、途中では冬越し中の植物や、谷戸と湧水などの環境についても紹介しました。

じっくり観察を心掛けました

それでも、一瞬の登場でみなさんから歓声が上がった種もいます。ほんとうに上空を一瞬通過しただけだったためその場では識別できなかったのですが、かろうじて1枚だけ撮影できた写真を後から画像調整して確認したら、ハイタカの成鳥でした。

一瞬の登場だったハイタカ

大きさから判断してメスと思われます。この後、遺跡公園内でムクドリの群が突然飛び立ったと思ったら、上空をオオタカが飛びました。なので、猛禽類が2種類観察できたことになります。
その後もツグミやムクドリ、上空を飛び回るイカルの群などを観察しました。
遺跡公園内を一周して管理棟の前まで戻り、最後にモグラ塚をつついて遊びました。

モグラ塚をつついてみると・・

モグラ塚は、モグラ(アズマモグラ)がトンネルを掘って出た土をかき出したもので、塚の中心を木の枝などでつつくと、スポンと土が落ちてトンネルの穴が現れます。そこからモグラの胴体の太さを想像してもらいました。
まとめとして、みなさんと観察した野鳥を確認(鳥合わせ)しました。案内役だけでなくて、他のみなさんと複数で確認できたのは、15種でした。
風がほとんど無くて穏やかな冬の日、楽しくバードウォッチングができました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 勝坂でバードウォッチング はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「植物たちの春の準備を観察しよう!」を実施しました

1月18日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。テーマは「植物たちの春の準備を観察しよう!」として、ロゼット葉や冬芽(休眠芽)を参加者のみなさんと観察しました。
ロゼット葉(よう)とは、根から直接出た葉が地面に張り付くように放射状に広がる様子を表す植物用語です。タンポポの葉を思い浮かべていただくとよいでしょう。雑草としておなじみのハルジオンのロゼット葉を観察しています。

ハルジオンのロゼット葉

どれどれ?あった!と盛り上がっています

他にも、オオバコやヘラオオバコ、そしてロゼット葉も葉裏が白い、ウラジロチチコグサなどを観察しました。植物に関心のある小学生の参加者がいて、興味深そうに観察してくれました。
続いて、冬芽の観察の前にちょっと寄り道です。ナツヅタのつるを切って、染み出てくる樹液をなめてみました。
「ちょっと甘い!」

切断面に染み出た樹液を指につけてなめます

これは春の準備というよりも、厳しい冬をしのぐための工夫でしょうか。糖分を含む樹液は凍りにくいためだと思われます。
さて、いよいよ冬芽の観察です。いろいろな冬芽がある中で、今回は「悪い顔の冬芽を探す!」をミッションとしました。そして、それをスマホで撮影に挑戦するために、こんなツールを使っていただきました。

繰り出し式ルーペ

繰り出し式のルーペです。これを指に挟み、スマホのレンズに当てて撮影します。

レンズにうまく当てると、マクロレンズになります

すると、こんな画像が撮影できます。簡易のマクロ(接写)レンズですね。

ハリエンジュの冬芽 般若?デビル?

ちょっと難しいけど、頑張って撮影しています。

ヒメコウゾの冬芽を撮影中

撮影した「悪い顔」をみなさんと見せ合いました。

参加者同士で見せ合っています

怪物が口を丸く開けているように見える、ヒメコウゾの冬芽と葉痕(ようこん:葉が落ちた痕)です。

怪物の顔?ヒメコウゾの冬芽と葉痕です

悪い顔だけではちょっと気分も悪くなりそうだったので、サンショウの枝にいるエンジェルも撮影してもらいました。

サンショウの冬芽と葉痕、そしてトゲ(デジタルカメラで撮影)

冬芽やロゼット葉の観察はちょっと地味な内容かな、と心配もしましたが、みなさんとても盛り上がって観察してくれました。
次回は2月15日(土)12時からです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 生きものミニサロン「植物たちの春の準備を観察しよう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

1月15日、16日は休館します

相模原市立博物館は1月15日(水)、16日(木)の2日間、館内メンテナンス作業のため休館します。

1月12日、市内のスポーツ施設近くを歩いていると、街灯の上にチョウゲンボウがとまっていました。

チョウゲンボウ(オス)

オスの成鳥で、頭の青灰色と背中の赤茶色のコントラストが美しい個体です。チョウゲンボウはハヤブサの仲間で、猛禽類です。しかし、近年明らかになった分子系統による分類では、同じ猛禽類のタカの仲間とは縁遠く、インコなどに近い仲間であることがわかっています。そう言われてみると、顔つきもかわいらしく見えます。
盛んに地面の方を気にしていましたが、スッと飛び立ち地面に下りました。

飛び出したチョウゲンボウ

地面に下りたところ 獲物を見つけたのか?

そして、なにやらつかんでまた街灯の上にとまったのですが・・

つかんでいるのは・・

どう見ても、枯葉と小枝です。お腹が空きすぎて、イモムシにでも見えたのでしょうか。
葉をポイっと捨てると、また隣の街灯へ移ってまた地面を見つめていました。なんとか獲物を見つけて冬を乗り切ってほしいですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 1月15日、16日は休館します はコメントを受け付けていません

イカルの群

【メンテナンス休館のお知らせ】
相模原市立博物館は1月14日は祝日後の休館日、15日(水)、16日(木)は館内メンテナンスのための休館します。次の開館は1月17日(金)となります。

1月11日の朝、博物館の駐車場を歩いていると、上の方から「クッ、クッ」「ヒーコーキー」とつぶやくような声がしています。イカルの群です。30羽くらいいたでしょうか。ネムノキにとまり、枝にわずかに残ったお豆を食べていました。

ネムノキにとまるイカル

しかし、食事の効率が悪かったのか、ネムノキにはあまり執着せず、すぐに別の木に移りながら大きな嘴(くちばし)で樹皮をかじるように何かを食べていました。

コナラやクヌギの木でも何かを食べていました

それにしても、インパクトのある顔つきです。かつて、鉄道の駅の売店のシャッターにはこの鳥をモチーフにしたキャラクターが描かれていました。今はもう見られなくなりましたが、デフォルメするまでもなく、この黄色い大きな嘴はキャラ立ちします。

大きな黄色い嘴がよく目立ちます

年によっては春に向けて100羽以上の群になることもあり、博物館周辺の樹林を大騒ぎしながら移動する様子が見られます。今年はどれくらいの数になるか、ちょっと楽しみです。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | イカルの群 はコメントを受け付けていません