「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No64・文化財記録映画「代参講」)

前回の本ブログでは念仏講について触れましたが、このほかにも、人々が集まって特定の神仏をまつったり、信仰的な行いをする講(こう)にはさまざまなものがありました。

そのうち、遠く離れた神仏を祀る講の場合、信仰する全員でお参りに行くことは経費なども大変なため、何人かの代表者が交代で参詣することが行われ、こうしたものを代参(だいさん)講と言います。

平成6年(1994)度の文化財記録映画第13作「庶民のねがい―相模原の代参講―」は、当時でも比較的古い形で行われていたいくつかの講について撮影されています。

最初から4枚目までの写真は、南区磯部・東講中の不動講です。磯部は火事が多かったため、火除けに利益のあるお不動様にすがろうということで不動講を始めたと言われ、伊勢原市の大山不動を信仰しました。

一枚目の写真は、大山の参道である「こま街道」を今回の代表者が大山寺に向かっているところです。そして、お寺では護摩(ごま)供養を行い、木札をいただいて帰ります。

 

そして、数日後に講に参加している人々が宿に集まり、受けてきた木札とともに不動の掛け軸を掛けてお経を唱え、不動講を行います。講では念仏講以外は男性が行うことが多いのですが、この不動講は女性が主に集まります。

最後に寺からいただいてきた木札を、講中で祀っている不動明王の石仏の隣りに納めます(平成7年[1995]1月27日撮影)。

 

次の御嶽(みたけ)講は青梅市の御嶽山を信仰するもので、「オイヌサマ」と呼ばれるお札は盗難除けのご利益があるとされ、家や蔵、田畑の隅などに立てられました。

こうした御嶽講の記録によると、すでに江戸時代には市内各地で行われていたことが分かり、例えば次の写真の帳面には、天保10年(1839)の淵野辺村で御嶽講に参加していた家々が記されています。

 

代参講では、地元から社寺に行くだけでなく、御師(おし)と呼ばれる者たちがお札などを配りに来ることもありました。次の写真は、南区大沼で講の世話人の家に御師が訪れて挨拶をしており、二枚目はこちらに泊まった御師がお札を配って歩いているところです。(平成6年[1994]10月26・27日)。

 

この映画では、他に緑区下九沢・中央区淵野辺の御嶽講や中央区上溝の成田講などを取り上げ、かつて盛んだった代参講が大きく変化しつつあった中で、その状況を撮影したものとなっています。

なお、昭和57年(1982)度から始まった文化財記録映画は、この13作目で制作が終了しました。いずれの作品も現在では撮影できない内容が多く含まれ、その映像や写真は貴重な記録となっています。

カテゴリー: 未分類, 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No64・文化財記録映画「代参講」) はコメントを受け付けていません

6月星空情報

6月14日、関東地方が梅雨入りしました。平年より7日遅いそうです。
雨や曇り続きでは、星空はのぞめませんね。
さらに、残念ながら、今月19日の星空観望会も新型コロナウイルス感染症によるまん延防止等重点措置のため中止でした。
この観望会で皆さんと観察しようと計画していたのが、星座を形作る恒星の
「ミザール」と「アルコル」です。
おおぐま座の背中からしっぽにかけての星の並びで有名な「北斗七星」を、
柄杓(ひしゃく)に例えた時に、持ち手側の端から2番目の星がミザールです。
そしてミザールに寄り添うように暗めに光っているのがアルコルです。

図:北斗七星(おおぐま座の一部)

このように2つの星が極めて近くに見えているものを「二重星(にじゅうせい)」といいます。かつては、この2つの星が肉眼で見分けられるかどうかで視力のテストをしていた地域があったそうです。そこで「眼試し(めだめし)の星」とも呼ばれました。
皆さんは見分けられるでしょうか?
本物の夜空で試してくださいね。

 

北斗七星 2020年3月24日
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

難しいようだったら、双眼鏡(小さいものでOK)で見てみましょう。
そして、双眼鏡で観察すると、さらにわかることがあります。
実は、アルコルの他に、ミザールのすぐそばにすごく暗い星がもうひとつあります。
そう、三重星(さんじゅうせい)なのです!

梅雨の止み間の星空は、空気の汚れが洗い流されて綺麗です。
ぜひ夜空を見上げてみてください。

北斗七星とふたご座流星群の火球
(2020年12月14日撮影)

北斗七星とふたご座流星群の火球〔解説入り〕
(2020年12月14日撮影)

カテゴリー: おしらせ, 天文 | タグ: | 6月星空情報 はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中 27日目 上蔟しました!

給桑開始から27日目の6月28日、1週間モリモリ食べ続けたカイコの多くは、食べるのをやめて、時々首を振っています。体も一回り小さくなり、黄色っぽくなりました。
熟蚕(じゅくさん)です。

左が熟蚕で、右はまだクワを食べている一番大きな状態のカイコ

熟蚕とは、繭をつくる準備ができた状態のカイコのことです。それまで飼育容器にふたをしなくても決して逃げなかったカイコが、熟蚕になると、容器の隅や縁を歩き回ります。こうした行動をしているカイコは、蔟(まぶし)へ移動します。蔟とは、カイコが繭を作るしきりです。博物館では板ダンボールを切って格子にしたものを蔟にしています。養蚕農家では、熟蚕のカイコを蔟へ移す作業のことを上蔟(じょうぞく)と呼びます。

養蚕農家の蔟(回転蔟)2010年相模原市緑区

早速、飼育展示も蔟の展示へ切り替えました。

飼育展示の様子

上蔟から1日経ったカイコは、すでに繭の形ができています。まだ薄く、中が少し透けています。あと1日、つまり、作り始めてから丸2日で繭は完成します。

作り始めてから丸1日経って形がはっきりしてきた繭

こちらは、バックライトを当てているので、中でカイコが動いているのがわかります。

バックライトで中が透けて見えます

繭が完成すると、さらに2日で蛹(さなぎ)になります。それから10日、つまり、繭を作り始めてからちょうど2週間で成虫に羽化します。
ただし、養蚕は繭の収穫が目的なので、繭が完成して数日したところで乾燥させます。博物館では、観察と展示のために数個の繭を残して成虫に羽化させます。飼育展示のしめくくりとして、成虫もこちらへ展示する予定です。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | おかいこさま飼育中 27日目 上蔟しました! はコメントを受け付けていません

ミニ展「相模原の謎の火山灰」開催中!

現在、相模原市立博物館のエントランスでミニ展「相模原の謎の火山灰」を開催中です。

会期は7月25日(日)までです。

今回のミニ展では、相模原市西部の約10万年前の地層から見つかった火山灰を紹介しています。

これらの火山灰の中には、木曽御嶽山や阿蘇山、鬼界(きかい)カルデラなど相模原から遠く離れた火山から噴出されたものもあります。鬼界カルデラは鹿児島県の薩摩半島と屋久島の間にある火山で、山体の大部分は海面下にありますが、海面上に出ている部分が薩摩硫黄島(さつまいおうじま)などです。

御岳第1軽石の標本。約9万6千年前に木曽御嶽山から噴出されました。

阿蘇4火山灰。約8万7千年前に阿蘇山から噴出されました。

鬼界葛原(きかいとずらはら)火山灰。約9万5千年前に鬼界カルデラから噴出されました。葛原は相模原市緑区名倉にある地名です。

相模原市立博物館による最近の調査で発見された火山灰もあり、その中にはどこの火山から噴出されたのか、わかっていないものも多くあります。まさに“謎”の火山灰です。

相模原市立博物館の調査によって新たに発見された火山灰の一つ、芝田川(しばたがわ)第一火山灰。柴田川は相模原市緑区名倉を流れる川です。噴出した火山は不明です。

地層中に残されている火山灰は過去の噴火を知るための重要な手がかりです。日本中の地層の中にある火山灰を研究することによって、噴火した時の状況、噴火規模、火山灰の到達範囲や噴火を繰り返す間隔などが明らかになってきました。しかし、まだまだ不明な点も多く、相模原の謎の火山灰を噴出した火山が明らかになれば、過去の火山噴火について、新たな情報が得られることになります。

ぜひ、ご来館いただき、火山灰たちに会っていただければ幸いです。

カテゴリー: 未分類, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | ミニ展「相模原の謎の火山灰」開催中! はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン 葉っぱでカタツムリをつくろう!を実施しました

6月26日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「葉っぱでカタツムリをつくろう!」です。
梅雨に入り、博物館のまわりも緑があふれかえっています。その一部である葉っぱを少しいただいて、工作に使います。
まずは、ササ舟づくり。大きな紙を使って説明しています。

葉っぱ工作に奮闘中

みなさん、上手につくってくれたので、水に浮かべてみました。

水に浮かべてみました

続いてメインとなる、ヤブランの葉を使ったカタツムリに挑戦です。

紙で作り方を説明

かなり難しい!葉が細長く、折り紙のように折り目がわかりやすくないため、うまくいきません。

難しい(^_^;

それでも、ご家族やきょうだいで力を合わせて、みなさん完成しました。写真に映えるような演出もバッチリです!

写真映えしそう!

がんばって工作していたら、あっという間の30分が過ぎました。
次回は7月17日(土)12時からとなります。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 生きものミニサロン 葉っぱでカタツムリをつくろう!を実施しました はコメントを受け付けていません

藝大でレクチャーとフィールドワーク

6月23日と24日、東京藝術大学美術学部のゼミに生物担当の学芸員がゲスト講師として招かれました。美術学部の講師に生物?と不思議な組み合わせですが、このゼミでは、油画専攻の学生さんたちがフィールドワークをとおして作品制作とプレゼンテーションを行うことが課題となっています。
まずは普段アトリエとなっている教室内で、フィールドワークの基本をレクチャーしました。

室内でレクチャー

続いて、東京藝大に隣接する上野公園に出て、公園の鳥たちの観察を行いました。身近な鳥たちを探して「なぜそこにいるのか?」「そこで何をしているのか?」をテーマに観察してもらいました。

上野公園に出てきました

上野公園と言えばドバトですが、じつは他にもカラスやスズメ、ムクドリ、ツバメなどが次々と間近で見られ、学生さんたちも夢中で観察をしています。

ちょっと注意して探すだけで、5種類くらいの野鳥に出会えます

ドバトはやはりいろいろな行動を見せてくれました。なんだかイチャイチャしている2羽も・・

カップル?のドバト

40分ほどの観察でしたが、もともとモチーフをじっくり観察してスケッチするトレーニングに明け暮れている学生さんたちです。クロッキー帳には見事なスケッチがあふれていました。

ササッと描くスケッチがすばらしかったです

落ちていた羽根を実物大でスケッチした学生も

このゼミでは、最終的に作品を制作してそのプレゼンテーションを英語で行う成果発表があります。どんな作品ができてくるのか、今から楽しみです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 藝大でレクチャーとフィールドワーク はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No63・文化財記録映画「念仏講」)

職員ブログでは、これまで「彼岸念仏」(No.50)や「念仏と地蔵」(No.53)など、何回か念仏講のことを取り上げてきました。女性を中心に特定の日に集まり、仏の教えなどをゆっくりとした節回しで歌うように唱えていく念仏講は各地で行われていました。

こうした念仏講を紹介したのが、平成5年(1993)度制作の第12作目文化財記録映画「庶民のいのり―相模原の念仏講―」で、特に緑区相原の三地区について、その曲目の違いなどにも注意して撮影されています。

最初の写真は相原・南村(みなみむら)講中の念仏講で、参加者は揃いの着物を着て、大きな数珠(じゅず)を回しながら念仏を唱える、いわゆる「百万遍(ひゃくまんべん)念仏」をしています。また、二枚目の写真は茅戸(かやと)講中の家見(いえみ)念仏です。新築された家があるとお祝いに行う家見念仏は、No.53でも紹介しました。

 

映画では、実際に念仏を唱えているところだけではなく関連する内容も撮影しており、次の写真は念仏講の開始に先立ち、講費(参加費)を払っています。また、二枚目は、念仏講が終わった後で、次の会場となる家(宿<やど>)に講で飾る掛軸などを受け渡しているところです。場所はいずれも大門(だいもん)講中です。

また、相原地区以外として、毎月7日に南区古淵の大日堂(だいにちどう)で行われるものは、近所の人だけではなく、例えば町田の方からも参加する人があって広く信仰されてきたと言われています。ここでは、南北朝時代にこの地で起きた戦いで亡くなった死者をとむらうためと伝えられています。

 

南区当麻の無量光寺(むりょうこうじ)は、時宗(じしゅう)の開祖である一遍(いっぺん)上人の弟子である二世真教(しんきょう)が創建した古刹(こさつ)です。当寺で毎年10月23日の開山忌(かいざんき)に行われる双盤(そうばん)念仏も撮影されており、男性が双盤鉦を叩きながら念仏を唱えます。

最初の写真では四つの鉦(かね)が叩かれており、次の写真は双盤鉦とともに太鼓が見えます。なお、開山忌には、平成初期に始められた女性による踊り念仏も行われており、その様子も撮影されました。

                               

地域の人々が集まって特定の神仏を祀り、信仰的な行事を伴う講は市内各地で行われ、その中でも念仏講は比較的遅くまで残っていましたが、ブログNo.50で平成14年(2002)3月で解散した念仏講を紹介したように、現在ではかなり少なくなっています。この映画は、代表的な講の一つであった念仏講についていくつかの地区の例を取り上げ、その比較を通じて実施する組織の違いなど、それぞれの特徴を捉えることを狙いとしています。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No63・文化財記録映画「念仏講」) はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊳ ㋖旧石器ハテナ館

旧石器 遺跡展示の ハテナ館


みなさんは読み札にある「ハテナ館」をご存じでしょうか?市の公共施設としては「田名向原遺跡旧石器時代学習館」という名称です。これでは少し長いので、開館時に愛称を募集し、「旧石器ハテナ館」となりました(以下、「ハテナ館」と表記)。

①ハテナ館 外観

ここは今から約2万年前の旧石器時代の住居状遺構(住まいの跡)が発見された遺跡として、大変重要な遺跡です。
遺跡のすぐ近くには相模川が流れており、川に面した平坦な地形に遺跡が残されていました。今の住所では、田名塩田3丁目に位置します。

②ハテナ館の周辺状況 川べりの平坦な部分に遺跡(住居状遺構)が残されていました。

 

 

元々は田名塩田地区の土地区画整理事業に伴う事前の発掘調査で平成9年に発見されたもので、旧石器時代の住まいの跡は全国でも稀な事例であることから現地保存され、平成11年1月に国の史跡として指定されました。
その後、遺跡の重要性を後世に伝えるために遺跡公園として整備されました。

③史跡田名向原遺跡公園(下段がハテナ館)

ハテナ館は遺跡の内容を伝えるガイダンス施設として建設され、出土した石器の展示以外にも、住居状遺構の上屋について復元した模型や発掘調査の様子をジオラマで解説しています。

④住まいの復元模型 木や獣の毛皮で上屋がつくられています。

ちなみに住居状遺構から見つかった石器は神奈川県指定重要文化財に指定されており、展示では石器の細部までじっくり観察できます。
その他にも、周辺でみつかった縄文時代の土器・石器、古墳時代の土器・鉄器なども展示されています。

県道48号線を挟んだ反対側では、住居状遺構をはじめとして、野外展示のある遺跡公園となっています。
住居状遺構の復元の際には、本物の住居状遺構に影響がないよう土を盛り、ちょうど真上に実物大の復元模型が設置されました。貴重な遺構を守りつつも現地で復元・公開できるよう細心の注意が払われています。

⑤住居状遺構の復元 奥に相模川が見えます。

それ以外にも、縄文時代の竪穴住居の復元や古墳時代の円墳が復元されています。
このハテナ館の良いところは、住居状遺構の復元と展示施設がすぐ近くにあることです。遺跡の特徴やどのような石器が見つかったのか学びつつ、現地にある住居状遺構の復元をみることができ、この遺跡に住んでいた旧石器人の生活が想像できます。

ハテナ館では展示以外にも、矢尻(やじり)作り、勾玉(まがたま)作り、火起こしなどが体験できます。ぜひ現地へ足を延ばし、日本屈指の旧石器時代遺跡を体験してみてはいかがでしょうか。

施設案内 史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館のページ

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisetsu/bunka_shakai/library_etc/1002761.html

このブログは以下より写真を引用しました。

①:相模原市ホームページ 施設案内 史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館

②~④:相模原市教育委員会 2009年 『国指定史跡 田名向原遺跡 保存整備報告書』(②、③は一部加工をしています。)

⑤:当館学芸員撮影

・このかるたは、当館のボランティア市民学芸員が2017年に制作したものです。
・貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください。(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・手指の消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: ふるさといろはかるた, 考古・歴史・民俗 | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㊳ ㋖旧石器ハテナ館 はコメントを受け付けていません

おかいこさま飼育中 24日目 間もなく熟蚕!

臨時休館を挟んで少し間が開いてしまいましたが、カイコは順調に成長を続けています。
6月25日で給桑から24日目、5齢になって6日目です。

5齢になったカイコ

今が一番大きなサイズになっていて、体長は約8センチあります。

今が一番大きなサイズ

パリパリと音を立てながらクワを食べていく様子は見ていて飽きません。

勢いよくクワを食べています

5齢期間は7~8日なので、週末には熟蚕になり、繭を作り始めます。色も少し黄色っぽくなり始めているカイコもいるので、早ければ明日にもまぶし(繭をつくる部屋)へ移動させるカイコが出てくるかもしれません。

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: | おかいこさま飼育中 24日目 間もなく熟蚕! はコメントを受け付けていません

標本作製講習会

6月19日、実習実験室に高校生が集まりました。
市内の県立上溝南高校生物部と、光明学園相模原高校理科研究部のみなさんです。生物標本の中で、小型哺乳類の仮はく製の作製方法を学ぶための講習を実施したためです。

実験室に集まった高校生たち

市内に生息するアブラコウモリや、ヒミズ、アズマモグラ、ヒメネズミなどの検体を用いました。全員が哺乳類の解剖は初めての生徒さんたちで、メスや解剖バサミを使った作業に最初は戸惑っていましたが、要領をつかんでからは順調に作業が進みました。

顧問の先生たちも集中しています

1日で縫合まで進めるのは集中力のいる作業ですが、みなさん生きもの好きの生徒さんたちなので、しっかり取り組んでくれました。
作業終了後の標本庫の見学では、いろいろな生き物の標本を見て大いに盛り上がり、標本作製の意義も感じてもらえたと思います。目を輝かせる生徒さんたちを見て、こうした取り組みは生物学の裾野を広げるためにも大切な機会だと改めて感じました。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 標本作製講習会 はコメントを受け付けていません