色々な石展⑦ 「赤色の石」コーナー

閉会した開館25周年企画「色々な石展」について、今回は、7「赤色の石」コーナーを紹介します。

前回までの記事はこちらから。
1「色々な石」コーナー
2「透明な石」コーナー
3「白色の石」コーナー
4「黒色の石」コーナー
5「青色の石」コーナー
6「黄色い石」コーナー

7「赤色の石」コーナーの展示の様子です。

「赤色の石」コーナー

ピンク色の石英(せきえい)は紅石英(べにせきえい)と呼ばれます。

紅石英

ルビーは宝石名で、鉱物名はコランダムです。赤色のものをルビー、それ以外の色のものをサファイアと呼んでいます。

コランダム(ルビー)

日本では産出しませんが、大陸地域では塩の結晶の地層があり、岩塩(がんえん)と呼ばれます。岩塩は調味料の塩として利用されています。今回はピンク色の岩塩を展示しました。

岩塩

ザクロ石(いし)はガーネットとも呼ばれ、1月の誕生石です。植物のザクロの実に似ていることから日本名がつけられました。

ザクロ石

藍晶石(らんしょうせき)は普通は青色です。電気石は多くのものは黒色ですが、宝石として利用されるものはピンクや緑色をしています。

藍晶石(左)、リチア電気石(右)

菱マンガン鉱(りょうまんがんこう)は金属っぽく見えませんが、金属の鉱物です。

菱マンガン鉱

次回は、8「緑色の石」コーナーを紹介します。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 色々な石展⑦ 「赤色の石」コーナー はコメントを受け付けていません

シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」で見る名所紹介㉜ ふ

振り向けば 木立にたたずむ 博物館

(ふりむけば こだちにたたずむ はくぶつかん)


相模原市立博物館は、周囲を林に囲まれていて「森の中の博物館」をイメージして設計されました。

博物館外観2021年1月

エントランスに大きなガラスを用いて、前庭との一体感を演出したり、中庭に雑木林を再現する等、館内に居ながら林の中にいるような感覚を味わえるよう工夫されています。

大きなガラス窓と前庭

エントランスから見る前庭

しかしこの林、それほど昔からあったものではありません。博物館周辺の土地はかつて米軍の「キャンプ淵野辺」があった場所で、それ以前は旧日本陸軍の施設でした。1968年当時の航空写真を見ると、一帯の広大な土地には軍施設や住宅、広場などが整備されており、現在のような林ではなかった事がわかります。

1968/05/09撮影の航空写真。赤い線で囲った部分がキャンプ淵野辺、赤丸が現在の博物館付近。(国土地理院ウェブサイト提供による航空写真を加工)

環境が変化するのは1974年にキャンプ淵野辺が全面返還された後です。1978年、市民団体による「博物館設置要望書」の提出、1980年、市の「キャンプ淵野辺留保地整備計画」策定、1981年、社会教育課に「博物館準備係」設置、6年にも及ぶ交渉により実現した「旧米軍キャンプ淵野辺跡地処分決定」を経て、1995年の博物館開館までの間に林が自然に成立し、育ち続けました。
相模原市は1960-70年代に急激な人口増加・都市化を経験しており、この土地も普通であれば宅地や商業地として開発されていたかもしれません。そうなっていたら現在のような「木立の中にたたずむ博物館」は存在しなかったでしょう。かつて軍施設であったという歴史の偶然と「自然環境にめぐまれた場所に博物館をつくりたい」という当時の市民の思いが、この風景を形作ってきたと言えます。開館から25年を経て木立も更に成長し、建物と自然景観が今ではすっかり一体化してきています。

開館当時の博物館駐車場側の風景

現在の駐車場側の風景。木立も随分大きくなりました。

カテゴリー: ふるさといろはかるた | タグ: , , , | シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」で見る名所紹介㉜ ふ はコメントを受け付けていません

2011年3月11日から10年 その2 風景の落差

東日本大震災の時、銀河連邦として災害支援協定を結んでいる相模原市から岩手県大船渡市への支援隊の一員として、2011年3月19日から24日まで大船渡市に滞在した経験を綴るシリーズの2回目です。

津波の被災地は、以前巡視したことがある河川の洪水被災地よりもはるかに規模が大きく、また、一見して津波の破壊のエネルギーの強さが格段に大きいことがわかりました。それでも、同じ被災地なのに、がれきの山となった場所の道を隔てた反対側(陸側)は外見上ほとんど無傷という場所が随所にありました。逆に、リアス式で有名な三陸海岸は、歴史的にも幾度となく津波が起きているため、海岸線に被災の痕があまり見えない場所もあります。下の写真は、大船渡市碁石(ごいし)海岸です。

大船渡市碁石海岸(2011年3月24日)

それが、陸側を振り向くとこのような被災地の風景でした。同じ地点から撮影しています。

大船渡市末崎海岸大船渡市碁石海岸(2011年3月24日)

支援車両で、ありえない風景が続く道を走っていると、感覚がおかしくなりました。ありえない場所に船がある。家が横倒しになっている。水路にトラックやバスがはさまっている・・。

大船渡市中心部の海岸沿い(2011年3月20日)

大船渡市末崎町(2011年3月20日)

しかし、こうした風景の記録写真を撮っていて、ふと我に返ると「もっと酷い風景はどこか」と探している自分にがく然としました。

非日常と向き合うには、それなりの精神力が必要です。そのバランスを取るための客観視は不可欠で、しかしそれが偏りすぎると、逆に揺り戻しに耐えられなくなります。そんな中、支援物資の仕分けにあたっていた大船渡市役所の職員さんがつぶやいた(というより、ほとんど叫びでしたが)「普通のカレーが食いてぇなぁー、熱いやつ、食いてぇー」という言葉。支援活動の間、この叫びを思い出しては精神のバランスを取っていました。理由は今でもよくわかりませんが、日常の感覚を呼び戻してくれていたのだと思います。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 銀河連邦 | タグ: | 2011年3月11日から10年 その2 風景の落差 はコメントを受け付けていません

3月星空情報②

今年は3月20日が「春分の日」です。
春分の日はお彼岸の「中日」となり、その前後3日間がお彼岸となります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があり、
この頃を境に寒さは和らぎ、段々と気温が上昇し始めます。

そして春分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、この頃は昼と夜の長さがほぼ同じになります(約20分間、昼が長い)。

図:二至二分(国立天文台)

太陽が昇る位置や沈む位置は日々変化しますので、その様子を観察するのも面白いかもしれません。
ただ、くれぐれも太陽を直接見ないように注意しましょう。
目が見えなくなってしまう原因になります。
観察する際は、日食グラスなどを正しく使用して観察しましょう。

日食グラスを使った太陽観察の様子

 

さて、3月19日の夜は見かけ上で、月と火星が おうし座のオレンジ色の星「アルデバラン」と青白い星団「すばる」に接近している様子を観察することができます。
双眼鏡や望遠鏡が無くても、誰でも気楽に肉眼で楽しむことができます。

図:月が火星、アルデバランに接近
(国立天文台 天文情報センター)

 

そして、月は日に日に形と見える位置を変えていきます。

図:月の位置変化(3/23~3/29)

3月23日は、ふたご座のオレンジ色の星「ポルックス」と3月25日・26日はしし座の白い星「レグルス」と3月29日はおとめ座の青白い星「スピカ」に接近する様子が見られます。
夜はまだ冷えるので、暖かい服装でご覧ください。

カテゴリー: 天文 | タグ: | 3月星空情報② はコメントを受け付けていません

無事に終了しました!はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示

3月16日、たくさんの方にご来場いただいた「はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示」が終了しました。こちらの写真は、終了後の展示室内の様子です。静寂に包まれています。

終了後の展示室内の様子

その日のうちに、大切なカプセル本体などが輸送用のケースに移されました。設置に引き続き、カプセルの開発と回収を担当された山田哲哉博士が撤収にも立ち会ってくださいました。

カプセルの梱包作業

カプセルが出された展示ケースです。

空(から)の展示ケース

一夜明けて、搬出作業です。展示ケースは専用の木箱に入れます。

展示ケースも木箱へ入れられて慎重に運ばれます

精密機械専門の運搬業者のみなさんが、カプセルを慎重に運び出しました。
この瞬間、展示担当者が感じるのは達成感と安堵(あんど)と、そして一番大きいのが寂しさです。

搬出されるカプセル

博物館のエントランスから常設展示室にかけても、たくさんの案内表示やパーテーションが置かれていたので、そちらも職員総出で片付けました。

特別展示室では、今日(3月17日)からは、次の企画展の準備が始まります。

なお、博物館は現在緊急事態宣言に伴い休館中です。再開時期については現在の時点でまだ未定です。再開時期が決まりましたら博物館ホームページやこのブログでもお知らせします。

カテゴリー: 今日の博物館, 天文 | タグ: , , | 無事に終了しました!はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示 はコメントを受け付けていません

はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示 いよいよ最終日!

※今回の公開期間(3月16日まで)は事前申し込みの抽選に当選された方のみ入館できます。

3月12日から開催してきた世界初公開展示も、3月16日、本日がいよいよ最終日です。
朝から当選葉書をお持ちの方が続々とご来館されています。博物館の正面入り口付近のコブシも満開でみなさんをお出迎えしています。

満開のコブシ

特別展示室を出たところにある「火星探査機のぞみ」の実物大模型(地上実験機)も人気です。はやぶさ2ミッションとは直接的なつながりはありませんが、JAXAの歴史に残るこうした探査機の実績の上に、はやぶさ2があることは間違いありません。

火星探査機 のぞみ

はやぶさ2の帰還カプセルを空輸した際に実際に使用されたジェラルミンケースの展示も大変好評です。

運搬用のジェラルミンケースの展示

ご来館のみなさんの目には留まりませんが、中庭ではミミガタテンナンショウが芽を出しています。

ミミガタテンナンショウのつぼみ

すでに開花している株もありました。

ミミガタテンナンショウの花

前庭でもツクシ(スギナの胞子茎)が伸びています。

ツクシ

職員も展示の準備や運営に追われ、つい季節の移り変わりを見落としてしまいそうですが、着実に春が進んでいます。

カテゴリー: 今日の博物館, 天文, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示 いよいよ最終日! はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No50・彼岸念仏)

3月の祝日である春分の日を中日として、その前後の3日間ずつの計7日間が春のお彼岸です。もちろん秋にも、秋分の日を中心とする彼岸があります。

彼岸には墓や寺参りをするほか、「入りボタモチに明け団子、中の中日小豆飯」などと言い、彼岸入りの日にボタモチ、彼岸明けに団子、中日に小豆飯(あるいは赤飯)を作って供えたりしました。

春秋の彼岸には念仏を唱える地区も多く、彼岸の入りと中日、明けの日の彼岸中に三回集まって念仏講を行うことが広く見られました。今回は念仏講の写真を紹介します。

最初の写真は、中央区上溝・田尻公会堂での念仏講です(昭和60年(1985)3月22日)。念仏講は女性が行い、公会堂に集まった方々が丸く座って念仏を唱えています。             

 

 

 

 

 

 

 

この時に飾る掛け軸のほか、唱える念仏が黒板に記されています。また、右側の時計は8時15分を指しており、ほとんど夜に行われました。              

 

 

 

 

 

 

 

前の写真の黒板には、まず最初に「数珠くくり」と書かれており、大きな数珠(じゅず)を全員で回しているのが分かります。            

 

 

 

 

 

 

 

そして、六番目に「お茶あみだ様」とありますが、これが始まる前に掛け軸にお茶と線香を上げ、「お茶あみだ様」が終わると、その茶をおろして各自の茶碗に少しずつ足して飲みました。              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の写真は南区下溝・古山での念仏講です(平成14年[2002]3月17日)が、実は今回の念仏講によって解散することになり、最後の念仏講として写真を撮影させていただきました。

ここの念仏講は自宅で行われ、集まってきた方々がまず掛け軸を拝みます。               

 

 

 

 

 

 

 

全員が集まったら、両脇にそれぞれ座って念仏を唱えていきます。              

 

 

 

 

 

 

 

この念仏講で用いられた三点の掛け軸は、最後の念仏講の終了後に博物館に寄贈されました。博物館では大切に保管するほか、これまで何回か展示もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員ブログNo.46の初午では稲荷講について触れており、各地で行われていた稲荷講や念仏講などの写真を保管していますが、こうした講なども現在ではめっきり見られなくなりました。今後も地域の中で、人々が共同で行ってきたさまざまな行事や作業について紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No50・彼岸念仏) はコメントを受け付けていません

はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示、2日目終了

※今回の公開期間(3月16日まで)は事前申し込みの抽選に当選された方のみ入館できます。

3月13日、春の嵐の中でしたが、はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示の2日目が終了しました。
朝は、床面の案内表示が滑らないように加工しました。

床の案内表示が滑らないように加工しています

大荒れのお天気にも関わらず、熱心なみなさんがたくさんご来館されました。

大雨の中たくさんの方にご来館いただきました

特別展示室の外に、新しい展示が加わりました。
はやぶさ2カプセル回収班特別隊隊長のさがみんです。

カプセル回収班特別隊隊長のさがみん

実際に隊長としてオーストラリアへ派遣されたご本人です。

オーストラリアまでカプセルをお迎えに行ったご本人です!

最後の回の展示も無事に終了し、片付けをしていると、空が急に晴れて青空が見えてきました。
このタイミングなら!と急いで屋上へ上がると、虹が出ていました。すでに日没後の虹なので、とても角度が大きな虹です。広角レンズでも収まりませんでした。ちょうどJAXAの建物から伸びているように見えます。

JAXAから伸びる虹

反対側には副虹(ふくこう)が見えました。

副虹も出ていました

西の空が夕焼けで染まるのと同時に、虹も消えていきました。

西の空の夕焼け

展示は16日まで続きます。

カテゴリー: 今日の博物館, 天文 | タグ: , , , | はやぶさ2帰還カプセル世界初公開展示、2日目終了 はコメントを受け付けていません

テングチョウ

3月10日、博物館お隣の樹林地内を飛ぶチョウがいました。かなり高速で飛び回っているのですが、時折ひだまりに止まります。

テングチョウ

テングチョウです。成虫で越冬し、2月の終わりころから晴れて暖かい日には飛び回ります。このチョウが飛ぶと、春の到来を感じます。
博物館で系統保存のために栽培しているオキナグサも開花しました。

オキナグサ(栽培)

自生地ではまだ花芽が出始めた頃と思われますが、日当たりの良い場所で栽培していると3月に咲いてしまいます。

オキナグサ(栽培)

日当りの良い場所では、コブシの花が咲いています。春を告げる花の一つですね。

コブシの花

こちらはエナガです。博物館周辺で営巣しているのですが、こうして羽根をくわえているのは、巣作りが仕上げに入ったことを示します。

羽根を運ぶエナガ

巣の内部に大量の羽根や、植物の綿毛などを敷き詰めて育雛部屋を作ります。上の写真は、タカなどが鳥を食べるときに、食べやすいように羽根をむしり取ります。そうした食痕(しょくこん)から拾ってくるのでしょう。
尾羽の先が擦り切れているのも、巣作りにいそしんでいる証拠です。巣の中は狭いのでエナガの長い尾羽は先が擦り切れていきます。そして、抱卵期になると、長い時間巣内に滞在するため、先がクルッとカーブします。そんなところでも、繁殖ステージがわかります。
春がどんどん加速しています。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | テングチョウ はコメントを受け付けていません

始りました!はやぶさ2帰還カプセル世界初公開

※今回の公開期間(3月12日~16日)は事前申し込みの抽選に当選された方のみ入館できます。

3月12日、待ちに待ったはやぶさ2帰還カプセルの世界初公開が始まりました。
午前中は除幕式でスタートです。JAXAからは宇宙科学研究所所長、副所長、そして、はやぶさ2の開発、運用の責任者のみなさん、そして相模原市からは市長、市議会議長、副市長、教育長により、除幕されました。

除幕前の様子

そして、相模原市特別表彰の授与や、市内の11店舗で展開されるはやぶさ2にちなんだスイーツの贈呈などが行われました。

スイーツのプレゼンターは、はやぶさ2カプセル回収班特別隊長のさがみんが務めました

最初の観覧者は、JAXAと博物館のお隣に位置する市立共和小学校5年生のみなさんです。

共和小5年生の観覧

報道向けに、カプセルの開発を担当され、帰還カプセル回収を担われた山田哲哉博士による解説も行われました。

カプセル開発担当の山田博士

そしていよいよ、午後からは事前申込みに当選されたみなさんの観覧が始まりました。
将来の夢は宇宙飛行士というお子さんも観覧の列に並んでいました。

かわいい宇宙飛行士がJAXAをバックにパチリ

テレビの取材もしっかり受けてくれました。

テレビの取材も受けてくれました

コロナ渦のため、限定的な観覧形態となりますが、これから3月16日まで公開が続きます。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 天文 | タグ: , , | 始りました!はやぶさ2帰還カプセル世界初公開 はコメントを受け付けていません